就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
富士通Japan株式会社のロゴ写真

富士通Japan株式会社

富士通Japanの本選考対策方法・選考フロー

富士通Japan株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

富士通Japanの 本選考体験記(39件)

23卒 最終面接

ビジネスプロデューサー
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
富士通グループは富士通、富士通Japan、富士通エフサスなど多くの会社を抱えています。そのため、まずは富士通グループに関する理解を深めた上で、その富士通グループの中で富士通Japanがどのような位置づけや役割を担っているのかを説明できるようになる必要があると思います。これをやっておかなければ、富士通Japanに対する認識の違いが面接官と就活生で生まれてしまい、選考の通過が難しくなると思います。 また、富士通Japanがどのような事業をどのようなスタンスやマインドでやっていて、入社後にどのようなことができるのか、についてはしっかりと把握しておいた方がいいと思います(入社後にやりたいことはESや面接でも聞かれたためです)。 富士通Japanは社員との座談会を定期的に開いてくれるので、そこで疑問点などを現場の社員に尋ねてESや面接で活かすと他の就活生と差別化ができ、説得力も増すと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2023年2月22日

問題を報告する

23卒 内定入社

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
まだ設立されたばかりの会社であるため、企業のHPやYouTubeの動画だけでなく富士通本体がやっている公共事業や統合される前の会社(富士通エフ・アイ・ピー、富士通マーケティング)が行っていた事業を調べる等を行いました。実際、富士通グループ全体でなぜ他のグループ会社ではなくこの会社なのか、ということは重要視している印象があるため、事業を調べ自分と会社のマッチ度を鮮明にしたうえでのぞむのが良いと思います。 OB訪問も行いましたが、これが選考に関係するわけではなさそうです。ただし、どんな学生なのかということは少しメモを取られそれを上に提出する必要があるようだったため、和やかな場であってもあまりに不適切な発言は避けるべきだと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2023年1月4日

問題を報告する

富士通Japanの 直近の本選考の選考フロー

富士通Japanの 志望動機

23卒 志望動機

職種: ビジネスプロデューサー
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 富士通Japanを志望する理由を教えてください。
A.
第1に、「お客様の要望に応えること」のみならず、その先にある「社会課題を解決すること/日本を強くすること」を強く目指している点に共感したからです。私自身も、○○の経験から社会課題にこそ人々の「当たり前」を変えていくヒントがあると考えています。 第2に、私の実現したいことに関わる分野である自治体DXの実績やノウハウ、自治体との強い繋がりに長けているだけでなく、御社の持つ先進的かつ高度な技術やマルチベンターとしての特性を活かるためです。私は公共性の高い社会の「当たり前」を変革したいとかんがえており、この特徴をもつ御社であれば高度かつ妥協なく成し遂げるチャンスが多くあると考えたからです。 第3に、自治体、ヘルスケア、文教、民需などの各分野を横断したクロスインダストリービジネスを行っているためだ。私は○○の研究から、クロスインダストリーの大切さと必要性を強く感じております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2023年2月22日

問題を報告する

23卒 志望動機

職種: 総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 富士通Japanを志望する理由を教えてください。
A.
私は仕事を通じて社会課題に取り組み、人々の生活を支え豊かにするという目標があります。そして、貴社で自治体DXを推進し、クロスインダストリーを勧めながら社会課題のアプローチに貢献したいため志望します。私は現在○○の社会課題に着目しその解決のため、自治体の元で○○に携わっています。ここで住民の情報のデータベースを整備すれば効率的に事業を行うことができるのではないかと考えていました。データベースはこの社会課題以外にもさまざまに活用することが可能であると考えます。 ここで、次期住民情報ソリューションの提供に力を入れ、また保育所入所AIマッチングシステムなど教育×自治体の事例にも取り組んでいる貴社でなら私の目標である社会課題にクロスインダストリー的にアプローチしていくことが可能だと考えます。 貴社と共に公共分野にイノベーションをもたらし、誰も取り残されないスマートな社会を構築していきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2023年1月4日

問題を報告する

富士通Japanの エントリーシート

23卒 本選考ES

技術職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 自己PR(自分の強みや特長等)を具体的に記述してください。(400字以内)
A.
私は、柔軟性を持って迅速に判断し、適切な決断をくだせる人間である。 大学院一年目の夏休みに、不動産仲介のインターンシップに参加した経験がある。インターンの二週間、予期せぬ問題が多発した。例えば、外勤で物件を確認する時、部屋のドアが開かないトラブルがあった。一旦店舗に戻るのはかなり時間がかかってしまい、お客様に迷惑をかけることになる。そこで、お客様の時間を無駄にしないように、私はすぐ仲介の店長に連絡をとり、自ら緊急の提案としてほかの物件を紹介することを上げ、承諾を得て、迅速にお客様を他の物件に案内することができた。 この経験から、私は落ち着いて柔軟的かつ迅速にトラブル対応ができると自信がついてきた。この強みを仕事に活かし、状況を適切に判断し、臨機応変に仕事を進めていきたいと考えている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年3月23日
問題を報告する

23卒 本選考ES

システムエンジニア
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 自己PR(自分の強みや特長等)を具体的に記述してください。
A.
私の強みは、「現状に満足せず行動すること」です。 この強みを活かし、3つの取り組みで成果をあげることができました。 1つ目は、個別指導塾のアルバイトです。 校舎全体の指導法の改良を行い、校舎の第一志望校合格率を60%から80%まで向上させました。 2つ目は、サークルの新歓活動です。 他サークルとの比較から「認知度向上」と「差別化」が課題であると考え、イベントの企画を行い、入部者数を前年比3倍に増加させました。 3つ目は、ゼミ活動です。 ゼミ内でビジネスコンテストを企画し、研究に主体性を持たせることで、ゼミ活動の活発化に貢献しました。 以上3つの取り組みと成果から、私の強みは「現状に満足せず行動すること」であると考えます。 貴社においてもこの強みを活かし、従来の枠組みに囚われることなく、常に最適解を追求していきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年1月10日
問題を報告する

富士通Japanの グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2023卒
6人
70分
地方活性をするための施策について
詳細
2023卒
6人
70分
地域活性化するためには交通整備か、地域事業どちらにに力を入れるべきか(語感の違いはあるかもしれませんが、このような趣旨のもの)
詳細
2023卒
7人
60分
社会を活性化させるためには、産業と自治体のどちらに力を入れればいいか
詳細
2023卒
5人
70分
地域活性化のためにはその土地の企業と自治体どちらを支援するべきか。
詳細
2023卒
7人
70分
事業内容に関連したテーマ
詳細

富士通Japanの 面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

ビジネスプロデューサー
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. (上記の回答の深堀質問)その中で大変だったことはありますか。
A.
練習を継続するモチベーションの維持が大変だったと振り返っております。それを乗り越えるために2つのことを行いました。一つ目は、先ほども申し上げた通り、毎週の目標をつくることです。毎週の到達状況を可視化できるため成長を実感でき、モチベーションの向上につながりました。二つ目は、習得が進んでいないサークルメンバーを誘って一緒に練習することです。誰かと一緒に練習をする機会を設けることでモチベーションを維持していました。 【逆質問】 質問:「国内・地域の成長を促し、課題解決・DXに貢献する」とのことであるが、そのためにはよりお客様の領域に足を踏み入れてお客様と共創していく必要があると考える。実際にそういった文化はあるのか。 回答:富士通Japanは「日本を強くする」を目標に日々尽力しており、「地域の中から地域の改革をやる」という取り組みが行われているので、そういった文化は根づいていると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5
公開日:2023年2月22日
問題を報告する

23卒 1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代に力を入れたこと。
A.
アルバイト先の塾での大学合格率の向上に貢献しました。 塾では生徒は映像授業を受け、私たち講師は質問対応や進路相談、映像授業の受講相談等を行っています。 私は大学合格率の向上のためにできることを考え、生徒と後輩講師の立場で現状分析をしました。すると映像授業に関して共通の課題がありました。 生徒は、提示された何の授業をいつまでに受けるかが曖昧である課題、後輩目線では経験が浅い子にとっては何の授業を提示していいかわからないという課題です。 この解決のために過去に合格した生徒の傾向を分析して、志望大学別に推奨される講座と受講時期を提案するマニュアルを同僚と協力して作成しました。 これにより受講授業と時期の指標が生まれ、これを校舎内でのミーティングに適応することで、結果的に校舎の合格率を65%から約80%の引き上げに繋がりました →深掘り 一番難しかったこと 工夫したこと なぜそのように工夫したのか 他の人と協力して行ったのか チームとして、という視点を意識されているように感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4
公開日:2023年1月4日
問題を報告する

富士通Japanの 内定者のアドバイス

25卒 / 非公開 / 女性
職種: ビジネスプロデューサー
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
25卒 / 非公開 / 女性
職種: システムエンジニア
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
25卒 / 非公開 / 非公開
職種: ソリューションエンジニア
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
25卒 / 非公開 / 非公開
職種: ソリューションエンジニア
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
閉じる もっと見る

富士通Japanの 内定後入社を決めた理由

23卒 / 非公開 / 非公開
職種: 総合職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社オービック

2
入社を決めた理由を教えてください。
会社の事業の方向性が自身のやりたい事業に直結しているためです。 また、リモートワークや社員寮など、働き方・福利厚生がある点がとても魅力的でした。 私は自分を保って働くことを人生で大切にしたいと考えていたため、自分のやりたい事業を自分のペースを保ちながらやっていけそうな会社を選びました。 あとはお話した社員の方の雰囲気がどの方もすごく話しやすく、これから働くことを考えるととてもいい会社だと感じたという理由もあります。 続きを読む
23卒 / 非公開 / 非公開
職種: ビジネスプロデューサー
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

Sky株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。
事業と福利厚生が良かったため。 富士通Japanなら自分自身のやりたいことを実現できる事業や若手から挑戦できるという社風があり、魅力的に感じた。また、企業名にもある通り、事業フィールドが国内であり、自分自身国内で働きたいという想いがあるため。 また、グループ全体でFA制度や公募制度もあり、様々なことに挑戦できるという点にも魅力を感じた。 また、給料面以外の福利厚生として研修制度やカフェテリアポイント、家賃補助等など自分の成長や働きやすい環境をサポートしていただけると考えたため。 続きを読む
23卒 / 非公開 / 女性
職種: オープンコース
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社NTT東日本-南関東

2
入社を決めた理由を教えてください。
迷った理由としてはNTT東日本南関東は残業時間も少なく、住宅補助などの福利厚生も手厚いためワークライフバランスを大切にしながら働くことができると思ったから。しかし、将来にむけて自らスキルを身につけたいという思いもあったため、様々な仕事にチャレンジできたり学んだりできる富士通Japanに惹かれた。また、給料も富士通Japanのほうが高かったため事業内容と合わせてやりがいを持って働けるのではないかと感じたから。 続きを読む
22卒 / 青山学院大学 / 女性
職種: 総合職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

ユーシーシー上島珈琲株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。
私の大学時代でやってきたことは、食品メーカーのか関わることだったので非常に迷った。コーヒーの専門性を高めることにフォーカスすれば、きっとUCCを選んだと思う。だが、将来の夢を考えた時に、自分の中でコーヒーよりも社会的な貢献性に魅力を感じた。UCCも社会的な貢献性はあるとおもう。だが、会社の規模的にも大きなものを扱っている分、大きな裁量で頑張れるのではないかと考えに至った。以上の理由から入社を決めた。 続きを読む
閉じる もっと見る

富士通Japanの 会社情報

基本データ
会社名 富士通Japan株式会社
フリガナ フジツウジャパン
設立日 1947年4月
資本金 122億2000万円
従業員数 9,900人
売上高 5783億2700万円
代表者 長堀泉
本社所在地 〒212-0014 神奈川県川崎市幸区大宮町1番地5
電話番号 03-6281-4111
URL https://www.fujitsu.com/jp/group/fjj/
NOKIZAL ID: 1441782

富士通Japanの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。