就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社のロゴ写真

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズの本選考対策・選考フロー

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズの 本選考

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズの 本選考体験記(42件)

23卒 内定

ソリューションエンジニア
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 企業研究をしっかりするために、説明会やインターンシップに参加することなど接点を持つことが大事だと思います。説明会などのイベントに参加しており、それがプラスに働いていると考えます。IT業界の中でなぜこの会社、つまりいかに自分の中で差別化できるかが大事だと感じます。企...続きを読む(全307文字)

23卒 内定辞退

SE
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 公式ホームページを見ることと、内定者に話を聞くことで、企業の細かい知識を得ることに注力しました。
公式ホームページで特に役に立つのは導入事例です。TCSが企業の成長にどのように貢献できるのか詳しく知ることができます。Sierは持っているソリューションが非常に幅広...続きを読む(全311文字)

23卒 内定

ソリューションエンジニア職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 採用ホームページを見て、情報収集しました。また、1Dayインターンシップをかなり回数多く行なっており、多くの人にチャンスがあるインターンシップであると感じたため、まだ応募期間の締め切りが過ぎておらず、かつ日本タタ・コンサルタンシー・サービスに興味がある場合は、1D...続きを読む(全322文字)

22卒 内定辞退

システムエンジニア
22卒 | 非公開 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
純日系企業ではないため他社との比較は難しくはなかったが、その分その独自性について理解するのに苦労した。インドの巨大グループと三菱商事のIT部門の合弁のため海外色が強いことを理解し、そのことに対する良い面と悪い面両方を把握していることをアピールすると良い。特にグローバルに対する魅力よりも海外の人と日常的に仕事をすることに対する苦労の方も知っていることが大きなポイントだと思う。また、説明会でキャリアコースを説明してもらえるので、それを参考にしながら、自分のキャリアプランをしっかりと述べられることも重要だと感じた。面接においてSEに関する知識は問われないが、それなりに知っていると1次選考であるグループワークで活躍できると思う。 続きを読む

22卒 内定

システムエンジニア
22卒 | 東京理科大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
HPやインターネットに日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社(以下タタコンサル)の強みが書かれているのでそれをよく読みこんでタタコンサルにしかできない事を調べ上げました。SIerとなると競合他社と差別化が難しくなりますが三菱商事が株主であることやインド人とグローバルに働くことに注目して企業研究するよう意識していました。 人事の方がパネルディスカッションを頻繁に開いてくれたので、情報収集には困りませんでした。実際に社員の方から話を聞いた方が細かい部分まで知れるのでおすすめです。 過去の先輩のESからも十分企業研究ができるので、就活会議やワンキャリ、ユニスタイルを使って過去の選考を通過したESを読み込みました。 ラインのオープンチャットからも有益な情報を取得できました。 続きを読む

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズの 直近の本選考の選考フロー

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズの 志望動機

23卒 志望動機

職種: ソリューションエンジニア
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズを志望する理由を教えてください。
A. A. 御社を志望する理由は3つあります。1つ目は、ハイブリッドのチーム作りです。御社は、日本だけではなく、グローバルのハイブリッドなチーム編成で、全世界の知見を融合したソリューションを顧客に提供することができます。2つ目は、顧客への寄り添いです。御社では顧客の状況に合わ...続きを読む(全304文字)

23卒 志望動機

職種: SE
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズを志望する理由を教えてください。
A. A. 企業の成長に最も貢献できる環境、これが御社であると考え志望しております。
私の父が勤める企業では以前紙媒体による顧客管理を行っており、父は帰宅後も顧客のファイルを開いて残業をしていた。しかし、クラウド導入後は顧客管理が効率化され、常態化していた残業が解消されまし...続きを読む(全303文字)

23卒 志望動機

職種: ソリューションエンジニア職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズを志望する理由を教えてください。
A. A. 私が重視している点は2つありまして、まず一軸はITを用いて、課題解決ができる分野に働きたいと思っています。なぜなら、私自身、アプリを開発した経験があり、その経験から、ITは場所にかかわらず、多くの人に影響を与えることができると可能性を知ったため、将来はITを用いる...続きを読む(全367文字)

22卒 志望動機

職種: システムエンジニア
22卒 | 非公開 | 男性
Q. 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズを志望する理由を教えてください。
A. A.
IT業界を志望する理由は「社会や産業を支える業界」「チームワークを大事にして仕事する」「目的や成果が明確」「グローバル」という就活における3つの軸と合致していたからだ。 またその中でも日本TCSを志望する理由は➀インドとの合弁会社、多様性、世界と関われるから、➁高い技術力、自分に価値を付けられるから、➂ワークサンプルが面白かったからという3つである。 これらを踏まえて、日本企業の海外展開を支えながら多様な経験を通して成長したいという想いを実現できると考えたため志望した。1点目として貴社はハイブリッドという多様な価値観を持つ貴社で働くことでIT従事者以上の成長や経験ができると感じた。2点目として母体であるTCSの業界最高水準のサービスやソリューション、そして巨大な顧客基盤と海外拠点を活用して、日本企業の海外展開に最適なソリューションを提供できると考えた。 続きを読む

22卒 志望動機

職種: システムエンジニア
22卒 | 東京理科大学 | 男性
Q. 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズを志望する理由を教えてください。
A. A.
大きく分けて二つございます。「①ITの技術力」と「②御社の日本に対する姿勢・想い」に惹かれ、それをインターンで実際に体感したため一緒に働きたいと思い応募いたしました。 ①については、「Winner’s Circle」を獲得するほどの実績と技術力があり、さらにハイブリッド型モデルを取り入れているから。 アイデアで溢れる現代、行動に移すスピードが物事を左右すると考えています。御社の速さと開発力はお客様の成長には欠かせないものでもあり、VUCA時代を生きていく私自身の成長の糧にもなります。 ②については、本気で日本の為に、世界の技術を駆使したサービスを提供している姿勢を非常に魅力的に感じました。 日本企業専用のデリバリーセンター(JDC)があるように、御社が挙げている「日本は企業や大学などの外部組織と連携する”オープンイノベーション”が足りていない。御社TCSはその架け橋となりたい。」という言葉には心から共感しました。 私も実際に研究をしていて、外部の研究室や私の研究成果がどのように世の中に影響を与えられているのかなど繫がりが見えていません。そのため、自称日本男児として世界へのサービスの前に、日本を盛り上げていきたいと考えています。 続きを読む

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズの エントリーシート

23卒 本選考ES

エンジニア職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 「グローバル化」とはどのような状態であるか、ご自身の考えを具体的に記入してください。 グローバル化における日本の現状を踏まえて、今後あなたが取り組もうと考えていること、 もしくは取り組んでいることを記入してください。(400字程度)
A. A. 国籍にとらわれず、人、性別・専門性など多様なバックグラウンドを持った人々がオフ・オンラインを通じて、有形資産(お金・もの・情報など)と無形資産(人・遊び・文化など)を交換してイノベーションと対立を起こす状態だと考える。 日本はコロナ禍で人的な交流が減ってしまった反...続きを読む(全382文字)

24卒 本選考ES

システムエンジニア
24卒 | 国際基督教大学 | 男性
Q. 「グローバル化」とはどのような状態であるか、ご自身の考えを具体的に記入してください。グローバル化における日本の現状を踏まえて、今後あなたが取り組もうと考えていること、もしくは取り組んでいることを記入してください。
A. A. グローバル化とは、異文化圏同士の同質性が高まっていく状態を指すと考える。実際に、現在は日本でも外国でも他のどの国でも見かける食事やコンテンツを楽しめる。一見素晴らしいことのように思えるが、街並みも人々の見た目もどこも似たようなものになり、自分が特定の国にいる実感が...続きを読む(全401文字)

23卒 本選考ES

ソリューションエンジニア
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 「グローバル化」とはどのような状態であるか、ご自身の考えを具体的に記入してください。 グローバル化における日本の現状を踏まえて、今後あなたが取り組もうと考えていること、 もしくは取り組んでいることを記入してください。
A. A. 「グローバル化」とは、労働力や資本などの流動性が活発化し、国境を自由に跨ぐことによって、国際的な結びつきが高まった状態であると考える。一方で我が国の現状としては、少子化により、自国市場が縮小しつつあり、労働力や資金の流れが滞っている。これにより、グローバル展開を望...続きを読む(全448文字)

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 当社を志望する理由を記入してください。 全角200文字以内
A. A.
業務を通して社会に大きなイノベーションを起こせるから。貴社は世界でも高いプレゼンスを誇り、あらゆる業界の大手企業の課題解決を通し、トップダウンで社会を改革できる。私は軽音サークルで、定期演奏会の仕組みを変えて風潮ごと革新した経験から、固定観念や凝り固まった考え、既存の在り方などをより良くしたいと考えている。そのため将来は課題解決を繰り返すことによる企業の成長を通して日本経済をよりよくしたいと思う。 続きを読む

22卒 本選考ES

システムエンジニア
22卒 | 非公開 | 男性
Q. 当社を志望する理由を記入してください。
A. A.
日本企業の海外展開を支えながら、多様な経験を通して成長したいという想いを実現できると考えたからだ。1点目として貴社はハイブリッドという多様な価値観を持つ貴社で働くことでIT従事者以上の成長や経験ができると感じた。2点目として母体であるTCSの業界最高水準のサービスやソリューション、そして巨大な顧客基盤と海外拠点を活用して、日本企業の海外展開に最適なソリューションを提供できると考えた。 続きを読む

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズの グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2020卒
6人
120分
商品開発 に関するカードゲーム
詳細
2017卒
6人
--
資料をみて対策を考えるもの
詳細

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズの 面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

SE
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代に頑張ったことを教えてください。
A. A. ●●●語による現地学生向けの文化交流ウェビナーで、400人以上の集客を達成した経験です。
学生の日本への興味を促すことが主催者8人の目標でしたが、初開催のため認知度は皆無。いち早く現状の深刻さに気づいた私は広報に最も注力しました。具体的には、現地学生へのインタビ...続きを読む(全353文字)

23卒 1次面接

ソリューションエンジニア職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. TCSの5つのバリューのうち、「知見の蓄積と共有」に該当するエピソードを教えてください。
A. A. はい、大学での学業についてのエピソードが「知見の蓄積と共有」に当てはまると考えます。わたし自身、大学に入学した頃は数学が苦手で、1年の最初の成績では、〇〇の授業だけ成績がBでした。その際、わたし自身は〇〇を克服したいなと思っていて、でも自分自身には限界があることは...続きを読む(全418文字)

23卒 1次面接

ソリューションエンジニア
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 5つのバリューのうち、「変化の先を行く」に該当するエピソードを教えてください。
A. A. 私が大学時代に◯◯塾で新規生徒の獲得を図った経験があります。
当時、◯◯塾では、◯◯人ぐらいの生徒しかいませんでした。そこで、塾の在籍生徒数◯◯教室あたり◯◯以上増やすことを目標として5人のチームを立ち上げました。私は周囲の状況を観察し、先輩社員に話を聞くことで...続きを読む(全317文字)

22卒 1次面接

システムエンジニア
22卒 | 非公開 | 男性
Q. 多様性についてのエピソードを教えてください。
A. A.
私の多様性に関するエピソードは2つあります。1つ目は小学生時代に香港のインターナショナルスクールに3年ほど通っていたことです。いろんな国の人と学校生活を送ることで多様な価値観や考え方に触れ、大きく成長することができたため多様性を大事にするようになりました。2つ目は塾の個別指導のアルバイトです。不登校の中学生の生徒を担当した際には、生徒を理解し尊重するということを意識して接することで生徒と強い信頼関係を築き、志望校合格に貢献できました。これらの経験を踏まえて「多様性を受け入れ、他者を理解・尊重する」という価値観は今の自分を構築する大きな要素となっていますし、これからも大事にしていきたいと考えています。 続きを読む

22卒 1次面接

システムエンジニア
22卒 | 東京理科大学 | 男性
Q. 「変化の先を行った」経験はありますか?課題設定力、周囲を巻き込む力 について教えていただきたいです。
A. A.
個別指導塾にて保護者や講師たちを巻き込んだ仕組みを作ることで、教室の成績向上率1位に貢献しました。 仕組みとしては、生徒の無断欠席を減らすための施策として「保護者へ来月の授業日程を電話で伝える」仕組みを提案しました。当初、私の所属する教室の成績向上率が千葉県で16位中15位で、原因は生徒の無断欠席が多く、講師が授業を予定通りに進めることができない事だと考えました。そのため小さなことですが、このような仕組みを導入しました。 新しい仕組みを導入ことになるので講師達には共通認識化するべく、ラインワークスを用いて頻繁にアナウンスもしていきました。 この仕組みにより授業日程が確実に伝わり痕跡も残るので、保護者も生徒の授業忘れを気にするようになりました。 この経験から多くの仲間を巻き込み、自ら組織を活性化して働くことに大きなやりがいを感じました。 続きを読む

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズの 内定者のアドバイス

23卒 / 非公開 / 非公開
職種: ソリューションエンジニア
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

私が重要だと感じるポイントは大きく3つあります。1つ目は人間性です。チームと何かを成し遂げた経験が一次面接の時にかなり深掘りはされましたので、チームワーク...続きを読む(全245文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

面接官がとても温厚で、自分の思いを素直に伝えることが重要だと思います。それに加えて、簡潔で結論ファーストで伝えることも評価されると感じました。また、最終面...続きを読む(全108文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

最終面接まで進んで落とされることもそれなりにあるらしいです。そのため油断は禁物です。結論ファーストで伝えること、会社への熱意を伝えること、自分の人間性をア...続きを読む(全102文字)

23卒 / 非公開 / 非公開
職種: SE
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

①社内でやりたいことを明確にすること・②インド人とのコミュニケーションが楽しめることをアピールすることの2つだ。
前者に関しては、TCSはIBMやアクセ...続きを読む(全236文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

やりたいことが明確か否かだ。
TCSにおけるSEの業務内容を把握し、自分のやりたいことがなぜ実現できるのか論理的に話せたことが内定を貰えた理由だと思う。...続きを読む(全253文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

内定が欲しいのであれば早期選考への参加はマストであることだ。
日本支部の規模拡大(5000人までの増員を目指しているらしい)のため、新卒採用人数は22卒...続きを読む(全166文字)

23卒 / 非公開 / 非公開
職種: ソリューションエンジニア職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

まず、企業理解は重要だと思います。わたしは最終面接がすべて逆質問であったため、志望度が高くないと、質問の質が下がり、日本TCSに対する志望度が低いと見抜か...続きを読む(全259文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

開発経験があり、かつ海外で生活した経験があるからだと思います。グローバル×ITをやりたいと思っている方にとってはいい現場であるものの、あまりグローバルな環...続きを読む(全122文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

最終面接はすべて逆質問である可能性がある点は注意した方が良いと思います。少なくとも、わたしはすべて逆質問でした。備えていなかったため、その場でどんどん考え...続きを読む(全118文字)

23卒 / 非公開 / 非公開
職種: ソリューションエンジニア
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

コミュニケーション力とグローバルへの好意的な姿勢を見せると評価されると思います。この際、留学経験は必須ではありません。また、インターンシップに参加すべきだ...続きを読む(全222文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

端的に自分の意見を伝えることができるコミュニケーション力があり、グローバルに対して好意的に人が内定すると思います。SEはチームワークが重要でやはりコミュニ...続きを読む(全103文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

インターンシップは確実に参加した方が良いと思います。理由は、早期選考への案内があるためです。また、1次面接が合否に直結すると思います。肌感覚になりますが、...続きを読む(全133文字)

閉じる もっと見る

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズの 内定後入社を決めた理由

21卒 / 国際基督教大学 / 女性
職種: システムエンジニア
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社三菱UFJ銀行

2
入社を決めた理由を教えてください。

違う業界で迷っていたが、最終的に決め手となったのが、転職を踏まえた時に自分に身に付くスキルが短期間で得られるかどうかだった。また、労働環境や、自宅からの通勤時間なども踏まえて最終的に決めた。また、選考の中で、内定後のサポートが他の企業よりも手厚く、学生想いなところも好印象であり、他の企業から内定をいただいで拘束された時に、その会社に対する印象が悪くなってしまったため、この会社に就職することに決めた。

続きを読む
19卒 / 大阪大学 / 男性
職種: SE
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

アビームコンサルティング株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

IT業界にすすむこと、英語を使う業務に携わること、この二点を実現できそうなのがこの会社であったため入社を決めました。そのなかでもGBNMというサービスに強く惹かれていたため、この会社に強く惹かれました。この二点を実現できる会社の母数が少ないため、そもそもの他との比較が少なかった。しいて言うのであれば、外資の割りにがつがつした雰囲気はなく、穏やかな雰囲気のかたが多かったので入社を決意するきっかけにもなった。

続きを読む
17卒 / 慶應義塾大学 /
企業名: 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

ユアサ商事株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

海外で働きたいと思い最初は商社や貿易会社を志していたが、短期での駐在になってしまうことがほとんどだと就活中にわかった。日本タタ・コンサルタンシ―・サービシズであれば、職種がITのエンジニアであるのでグローバルに共通した実力が身につくと思った。また、この会社は外資系であるので、普段からグローバル社員と仕事することができる点が大変魅力的だった。

続きを読む
閉じる もっと見る

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズの 会社情報

基本データ
会社名 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社
フリガナ ニホンタタコンサルタンシーサービシズ
資本金 43億2700万円
従業員数 2,500人
売上高 751億100万円
決算月 3月
代表者 垣原弘道
本社所在地 〒105-0011 東京都港区芝公園4丁目1番4号
電話番号 03-6736-7000
URL https://www.tcs.com/jp-ja/home
NOKIZAL ID: 1284073

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズの 選考対策