就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社JSOLのロゴ写真

JSOLの本選考対策方法・選考フロー

株式会社JSOLの本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

JSOLの 本選考体験記(48件)

23卒 2次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
 まず大前提としてIT企業全体の理解をするようにすることをおすすめします。jsolさんもIT企業かつsierの一つなので業界全体を知った上でjsolの立ち位置を理解することは必須です。やり方としては就活会議に加えてYouTubeなどでもわかりやすくまとまった動画があったのでそちらを使い理解を深めました。その後jsolはNTTデータと日本総合研究所を親組織として持つ会社なのでその2社についても必ず調べておくべきだと思います。そうすることでjsolの役割などをより深く理解できると思います。最後にES提出前に説明会の動画を見ることができるのでそれを見ることで最終的な復習や理解につながれば完璧だと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年7月11日

問題を報告する

23卒 2次面接

ICTソリューションフィールド プランナー
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
・jsolはユーザー系SIerであるため、SIer全般の企業研究をすることが大事である。 ・具体的には、jsolのインターンに参加していたため、その時の企業説明の情報を活用して企業研究を行った。 ・また本選考エントリー前にマイページで企業紹介の動画が配信されているため、それを視聴して企業研究に役立てることも良い。 ・jsolの新卒採用ホームページも重要である。jsolの強み、特に医療分野に関し強みがあるSIerはjsolくらいしかないだろう。他にもいくつか職種別コースが設置されているため、自分がやりたい職種が何か、その職種と他の職種の違いが何かなどを頭に入れておくと面接でうまく話すことができると思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年5月30日

問題を報告する

JSOLの 直近の本選考の選考フロー

2026卒 本選考(CAEフィールド CAEエンジニア)
  1. 志望動機
  2. 企業研究
  3. エントリーシート
  4. WEBテスト
  5. 1次面接
  6. 2次面接
  7. 最終面接
2026卒 本選考(ICTソリューションフィールド)
  1. 志望動機
  2. 企業研究
  3. エントリーシート
  4. WEBテスト
  5. 1次面接
  6. 2次面接
2023卒 本選考(ICTソリューションフィールド プランナー)
  1. 志望動機
  2. 企業研究
  3. エントリーシート
  4. WEBテスト
  5. 1次面接
  6. 2次面接

JSOLの 志望動機

23卒 志望動機

職種: 総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. JSOLを志望する理由を教えてください。
A.
 私は「お客様が求める新しい当たり前を作る」ために貴社を志望する。いままで生み出した解決策が新しい当たり前のものとして活用された時に喜びを感じた経験からこの思いが生まれた。そのために貴社を選ぶ理由は3つある。1つは関わることのできる領域だ。金融や公共などまさに社会の当たり前となっているものに関わることができる。2つ目はプライムコンダクターであり、お客様に近い立場でソリューションを提供できる点だ。その立場であれば自分の強みであるコミュニケーション能力や課題解決力を活かせると思う。3つ目は成長できる環境が整っている点だ。この3点が揃う貴社であれば「お客様が求める新しい今を作る」を達成できると思い貴社を志望する。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年7月11日

問題を報告する

23卒 志望動機

職種: ICTソリューションフィールド プランナー
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. JSOLを志望する理由を教えてください。
A.
私はICT業界のプランナーとして、様々な業界の企業のニーズを探り、企画提案することで、顧客企業の成長を支えたい。 その理由は、私はアルバイト先のカフェで、日頃から様々なお客様のニーズを聞き取り、それに対して最適な商品提案をしてお客様に喜んでいただいた際に、大きなやりがいを感じたからだ。そこで貴社の対象マーケットは、製造業界や流通・サービス業界、金融分野、公共分野など幅広いため、自分の希望が叶うと考えた。 また私は、大学のダンスサークルのリーダーとして、50人の部員で助け合いながら大会優勝した経験から、一人一人が重要な役割を果たしていること学んだため、貴社がインターンシップで紹介していた、「人」を大切にする価値観に共感した。 最後に貴社は、パートナーシップ継続率が84.0%と非常に高いため、私がアルバイト先で常連のお客様と関係を築いたように、仕事でもお客様と信頼関係を構築したい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年5月30日

問題を報告する

JSOLの エントリーシート

23卒 本選考ES

開発系
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代に最も力を入れたこと
A.
個別指導塾で生徒1人1人に合わせた授業に取り組み、 30人以上の生徒を合格に導きまし た。生徒を自分以上の大学に進学させるために、 まず私自身が受験期以上に勉強を重 ね、次に授業の改革に取り組みました。 その1つが英単語テストです。 従来は単語帳から 指定範囲を出題するのがセオリーでしたが、学習効率の点で改善の余地がありました。 そのため、生徒が授業内で間違えた単語をデータベース化し、 各生徒専用のテストを実 施することで、ピンポイントで対策できるようになりました。 成績が向上しただけでな く、生徒がより体感的に苦手を克服できるようになり、 結果としてモチベーションの向 上にも繋がりました。 他にも生徒時代の経験を活かし、目標やカリキュラム設定は常に 生徒と相談しながら進めています。 また、 保護者様の懸念の解消も重要です。適宜、面 談を実施しフィードバックを行うことで、 納得感を持って受講を継続してもらうことに 努めています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年12月5日
問題を報告する

23卒 本選考ES

ITソリューションフィールド
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 『学生時代に最も力を入れたこと』 ゼミ、研究内容、学業、部活、サークル、アルバイト、趣味等 ※主体的に取り組んだ内容をご記入ください。 (400)
A.
研究室内で初の「〇〇」に挑戦し、予定よりも短期間で研究目標を達成しました。限られた期間で成果を出すためには、主体的に学び着実に研究を進める必要があると考え、以下の2点に取り組みました。1点目は、実験ごとに考察をしっかりと行うことです。そのために、週2、3本ペースで論文を読み専門知識を身につけ、自身の考えを持った上で積極的に教授とディスカッションを行いました。2点目は、いつまでに何を解明するのかを長期目標として設定し、それをもとに毎日の実験計画を立てたことです。予想と反した結果になった際には、その原因を深く分析し、実験計画を修正しながら研究を進めました。この結果、通常は1つの〇〇に〇〇年は要するところ、○ヶ月で〇〇することができました。この経験から、目標を達成するためには先を見据えた細かい目標設定と、地道な努力を継続することが重要であると学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年8月24日
問題を報告する

JSOLの グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2018卒
5人
30分
ICTの技術を使って今後どんなシステムを作れるのか
詳細
2018卒
8人
60分
地方の企業の支援のためのITソリューション
詳細

JSOLの 面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 自己PRをしてください
A.
 困難な状況を試行錯誤して乗り越えることができることが自己prです。幹部をしている〇〇サークルの存続が危ぶまれた。交流の場を無くすべきではないと思い、新歓で「楽器講習会」を企画したが、現状を踏まえ反対意見がでた。しかし、不安を抱える新入生の助けになりたいと思った。そこで賛同した幹部のみで小規模で企画を開催し、その様子を他の幹部に見せて、新入生の楽しむ姿や現状を知ってもらい、行動し続けることの必要性と現在の幹部との関係を終わらせたくないという気持ちも含め話をした。その思いが伝わり、了承を得て、開催し80人以上の新入生の獲得とサークル維持もすることができた。このように試行錯誤し困難を乗り越えるのが私の自己PRです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年7月11日
問題を報告する

23卒 1次面接

ICTソリューションフィールド プランナー
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. ・学生時代に頑張ったことのなかでの苦労は何がありましたか。
A.
部員の意見をうまく反映することができず、1対49の対立構造ができてしまったことがありました。 それへの改善策は目安箱を設置することでした。 目安箱はLINEのトークルームに設置して匿名で意見を言えるものを設置しました。匿名の意見箱にした理由は後輩からの意見も集めやすくするためでありました。 私はそこに来た質問・不満・誹謗中傷について1つも隠さず全体の前で共有してそれに対して回答をしていきました。この行動をとることで部員の意見を反映すること、そして部員にリーダーが向き合っている姿勢を見せることができました。 結果として意見箱の意見の数が減り、そして全体のダンスの統一感も出てきました。 この行動から、行動だけでなく、態度によってもチームのリーダーとして周りを引っ張る必要性を学んびました。 ・この意見箱があなたにしかできないことだったのか 私にしかできなかったと考えています。他のサブリーダーはこのままの練習方法で続行させたり、意見を聞いてもそれを採用しない人が多かったです。そこで意見を全て取り入れたことは私にしかできなかったことだと言えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月30日
問題を報告する

JSOLの 内定者のアドバイス

26卒 / 非公開 / 女性
職種: ITソリューションフィールド
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
26卒 / 早稲田大学 / 男性
職種: ITソリューションフィールド
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
26卒 / 非公開 / 非公開
職種: ITソリューションフィールド エンジニア・コンサルタント
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
26卒 / 非公開 / 女性
職種: ITソリューションフィールド プランナー(営業)
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
閉じる もっと見る

JSOLの 内定後入社を決めた理由

21卒 / 近畿大学 / 男性
職種: ITソリューションフィールド
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

NTTコムウェア株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。
私がNTTコムウェアよりもJSOLを最終的に選んだ理由は、様々なことを比較して最後に優れたJSOLの給料と社風が魅力に感じたからだ。両社とも同じように幅広く事業展開しているので、どちらにも入ってもしたい仕事は出来ると思い、福利厚生はNTTグループであるNTTコムウェアの方が少し強いがそれでもJSOLもNTTデータグループなのでかなり強くあまり大差はないと思った。自分がどのように人生を送りたいかと考えたときに、楽しく働ける環境でそこそこのお金を貰えたら良いと思ったので、その気持ちを元に最後には給料と社風がマッチしてるJSOLに入社する事に決めた。 続きを読む
20卒 / 大阪大学 / 男性
職種: ITソリューションフィールド
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社ベイカレント

2
入社を決めた理由を教えてください。
私がベイカレントコンサルティングではなくJSOLを選んだ理由は、人柄とファーストキャリアの観点でJSOLの方が自分の考えに近いと感じたからである。どちらも課題解決にITという形で携われるし、給与もそれなりに高い。しかし、ベイカレントコンサルティングはベンチャー気質で自信家の社員が多い印象を受け、自分は合わないと感じた。また、最初からコンサルタントとしてのキャリアを歩むよりは、SEとして、技術力をつけたいと思ったため、JSOLを選んだ。 続きを読む
閉じる もっと見る

JSOLの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社JSOL
フリガナ ジェイソル
設立日 2006年7月
資本金 50億円
従業員数 1,200人
売上高 529億4800万円
決算月 3月
代表者 前川雅俊
本社所在地 〒102-0074 東京都千代田区九段南1丁目6番5号
電話番号 03-5859-6001
URL https://www.jsol.co.jp/
NOKIZAL ID: 1571973

JSOLの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。