就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
独立行政法人国際協力機構(JICA)のロゴ写真

独立行政法人国際協力機構(JICA) 報酬UP

【環境と未来を支える挑戦】【22卒】 独立行政法人国際協力機構(JICA) 総合職の通過ES(エントリーシート) No.48147(東京農工大学大学院/女性)(2021/6/8公開)

独立行政法人国際協力機構(JICA)の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年6月8日

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 東京農工大学大学院 | 女性

Q.
ゼミ・卒論・修論のテーマ

A.
⼤学では環境中における物質循環や天然資源の有効利⽤などについて学んできまし た。また、学部4年次から現在まで所属している研究室において、卒業論⽂では近 年プラスチックの代替素材として注⽬されている紙についてその海洋中での分解性に関 する知⾒を得るべく研究を⾏いました。修⼠論⽂では⽊材を腐朽する菌類に関する研究 を⾏っております。⽊材の防腐処理においてより環境負荷の低い⽅法を開発するための 初期段階として、異なる腐朽菌と⽊材の関係性を知るべく実験を進めております。 続きを読む

Q.
その他就職希望先

A.
環境保全および国際協⼒に携われるような就職先を探しております。現在⽔処理関係 の会社および⽊材関連の会社から内定を頂いており、また、開発コンサルタント会社の 選考を受けることを検討しております。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
世界の諸課題を幅広く扱う組織であること、そして貴機構での仕事が途上国の課題解 決を通じて⽇本にも貢献しうる仕事であることに魅⼒を感じております。留学中、フィ リピンにおける森林破壊の歴史を学び、この問題は単純な森林伐採禁⽌で⽚付く話では なく、そこに居住する原住⺠の⽣活、⽊材⽣産を糧に⽣きる⼈々、安価な⽊材を求める 先進諸国の存在など様々な要素が複雑に関連した問題であると知りました。そのため、 以前から関⼼のあった気候変動や環境汚染に加え、その背景にある貧困や教育などその 他の課題も含めて包括的に携われる仕事をしたいと思うようになりました。また、少⼦ ⾼齢化や低⾷料⾃給率といった⽇本国内の課題にも関⼼があり、⽇本と国際社会の関係 構築という形でこれらの課題解決に貢献したいと思っております。⽇本の国際協⼒にお いて中⼼的な役割を担う貴機構にて途上国そして⽇本の将来のために尽⼒したく、志望 致しました。 続きを読む

Q.
⼒を⼊れて取り組んだこと

A.
私が今までに最も⼒を⼊れて取り組んだことは留学⽣の⽀援活動です。彼らの⽇常⽣ 活のサポートや⽇本⼈学⽣との交流イベントの企画等を⾏っておりました。多くの留学 ⽣から頼られるようになったことを嬉しく思う⼀⽅、私⾃⾝の学業やその他の活動と留 学⽣⽀援の両⽴に苦戦することもありました。そこで、留学⽣とのコミュニケーション を密に取ることで本当に必要なサポートは何なのか、私よりも詳しい⼈に繋ぐことでよ り効率的に解決できるのではないか、あるいはどこまでなら彼ら⾃⾝でも解決できるの か、などを考えるようにしました。そうすることで限られた時間の中で⾃分のやるべき ことと⽀援を両⽴する⽅法を⾒出せたように思います。国際協⼒において限られたリソ ースをより効果的に⽤いて⽀援を⾏い、受益者の⾃⽴を促すことは重要なことだと思い ます。留学⽣⽀援という活動を通して学んだことを貴機構での仕事にも活かしたいと考 えております。 続きを読む

Q.
⾃⼰PR

A.
私の強みは新しいことに挑戦する思い切りの良さと幅広い分野への好奇⼼です。⾼校 時代⽗親の転勤により海外の現地校に通うことになりましたが、不安よりも新たなこと に挑戦できるという期待の⽅が強かったように思います。現地の⽣活では英語の習得と いう⽬標のもと、今まで興味のなかったスポーツや初めて取り組む活動にも積極的に参 加しました。たとえその時挑戦したことが上⼿くいかなかった場合にも私⾃⾝の興味の 幅が広がり、より好奇⼼が⾼まったと思います。このような背景から⼤学⼊学後も新し いことに挑戦したり、異分野にも興味を持って学んだりする姿勢を⼤切にして過ごして きました。この強みを活かし、新たな事業への挑戦、そして所属する組織内外に関わら ず多くの⽅々とコミュニケーションを取ることによる課題の発⾒、あるいは現状課題の 解決策の提案といった形で貴機構に貢献したいと考えております。 続きを読む

この投稿は0の学生が参考になったと回答しています。

本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

独立行政法人国際協力機構(JICA)のES

学校・官公庁・団体 (団体)の他のESを見る

独立行政法人国際協力機構(JICA)の 会社情報

基本データ
会社名 独立行政法人国際協力機構(JICA)
設立日 2003年10月
資本金 8兆3105億円
従業員数 1,942人
※2021年1月末時点
売上高 4061億7196万6000円
決算月 3月
代表者 北岡 伸一
本社所在地 〒102-0084 東京都千代田区二番町5番地25
電話番号 03-5226-6660
採用URL https://www.jica.go.jp/recruit/shokuin/
NOKIZAL ID: 1130816

独立行政法人国際協力機構(JICA)の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。