![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b391e6e5a65f6.png)
22卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988f56853604d65.png)
-
Q.
志望理由を教えて下さい。
-
A.
地域に寄り添ったサービスを展開しつつ脱炭素化という国際的な課題に、少数精鋭で取り組まれているという点に惹かれたため、志望します。私は学生時代、カンボジアの貧しい地方での地域貢献活動を通して、インフラなど整っていないことによる環境問題や、都市との格差問題を目の当たりにしました。この経験から、地方に寄り添った格差の是正と、地球規模で環境問題の解決に貢献したいと考えるようになりました。貴社は電力だけでなく、新規事業などを通して地方に寄り添ったサービスを展開すると同時に、国際事業を通して再生可能エネルギーの世界的な普及にも取り組まれています。また、これらの事業に少数精鋭で取り組まれているため、よりスピード感を持ちながら、変化が激しい社会の流れにも柔軟に対応できると考えています。学生時代に培った、周囲を巻き込む行動力を生かして関係者を巻き込み、地域創生と脱炭素社会に貢献したいと考えています。 続きを読む
-
Q.
強みを教えて下さい。
-
A.
「私には圧倒的な熱量と行動力で周囲を巻き込み、目標達成する力があります。」私は30人の団体のリーダーとして3か月で300人を集客し、講演会を主催しました。私は以前参加した講演会をきっかけに、大学生活を大きく変えることができました。そこでこの講演会を、今度は1人でも多くの人に聴いてもらい、人生が変わるきっかけ作りがしたいと考え、主催を決意しました。目標は200人でしたが、開催2ヶ月前に申込数は12人でした。当時の集客は、大学構内でのビラ撒きのみで顧客層が少なく、ターゲットに訴求できていませんでした。そこで、講演家の強みから新たにターゲットを選定し、対象ごとに作成した資料を用いて講演会の案内をしました。これにより、顧客層の拡大と集客率を高めることができました。これをメンバーの特性に合わせ、営業やアポイント係など役割分担を行うと同時に、自身が先頭に立ち、東京や福岡などの遠方の方を含めて150人以上の方に会って案内をするなど、企画に対する本気の熱意をメンバーに見せることで士気を高めました。その結果、ラジオ番組の出演依頼が届くほど影響力は広まり、300席の会場を埋めることができました。 続きを読む