就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日比谷花壇のロゴ写真

株式会社日比谷花壇 報酬UP

【心のゆとりを空間に】【18卒】日比谷花壇の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.4360(三重大学/女性)(2018/1/22公開)

株式会社日比谷花壇の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒株式会社日比谷花壇のレポート

公開日:2018年1月22日

選考概要

年度
  • 2018年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

選考フロー

企業研究

企業研究として、店舗を2つ回りました。1つの方は、インタビューできたのですが、もう一つの方が忙しく、別の日に来てくれとお断りされてしまいました。その後、その店舗には連絡せずにいましたが、内定を頂くことはできたため、必ずもう一度行かなくては、とは思わなくてもいいと思います。
しかし、行けた方の店舗の店長さんがとても気さくな方で、話もしやすく、いろいろなことを教えていただけました。そのため、説明会であまり聞けなかった方、まだわからないことがある方は、人事の方に加えて店長さんにお伺いすると生のお話が聞けて良いと思います。しかし、店長さんは地域職の方が多いと思いますので、総合職を志望される方は、店長さんがどちらかお伺いした上で、質問する内容を選らぶと良いと思います。

志望動機

私は空間を気にも留めてなかった方に、心のゆとりを与えたいと考えたため、御社を志望しました。小・中学生の頃は学年委員や生徒会を通して自分の力で何かを成し遂げたいという気持ちがあり、それが現在でも、難しいことでも挑戦したいという好奇心となって残っております。加えて、高専の寮生活で周りの気持ちが分かるようになり、友人のサポートをすることに喜びを感じるようになりました。それにより、下を向いた方々や忙しくて周りが見えなくなっているような方々の心に何かサポートしたいと感じました。そんな思いがあり、御社の、幅広い事業モデルがあること、そして、キャリアを積んでも部署移動があることに、魅力を感じました。興味がないという難しいターゲットの懐により近づくためには、より多くのお客様と関わり、多くのクライアント様と計画を練る経験が必要になると思います。そのため、多くの事業を手掛けた経験を持って、周りをみる余裕がない方々でも使う、ホテルや商業施設、オフィスなどを手掛け、利用者の方々の心のスイッチを切り替える、そして、利用者のそれからの行動に良い影響を与える空間づくりがしたいと思い、御社を志望させていただきました。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2017年03月

独自の選考 通過

実施時期
2017年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

選考形式

説明会とその場で渡されて書くES

選考の具体的な内容

一通り会社の事について説明をしてくださった後に、「ESを30分後に回収するので書いて提出してからお帰り下さい」とアナウンスされ、書いて帰る感じだった。カンペは見てもよい雰囲気なので、ある程度考えてから行くべきと思います。内容は「部活動・アルバイトは何をしているか」、「自分の強みを3つ」、「志望動機と実現したいこと」、あともう一つ質問がありましたが、すみません覚えていません。

グループディスカッション 通過

実施時期
2017年04月
形式
学生6 面接官不明
時間
60分
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

テーマ

チームワークの上で最も必要なもの

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

私が評価されたポイントは、話の定義を途中途中確認したことが良かったんだと思います。6人中4人がGD経験者で、やり方がわからず何も役には付きませんでした。その為、話し合いでも意見はそこまで言えなかったのですが、テーマにおいての定義をどうするか、話の流れの中で発言していきました。GD最後の面接官の方からの総評のお時間で、定義の確認が良かったとお話してくださったため、そのポイントが良かったと思います。

1次面接 通過

実施時期
2017年05月
形式
学生3 面接官2
面接時間
60分
面接官の肩書
エリア人事/不明
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

リーダーシップをとっていた経験はかわれていたと思う。また、アルバイトの話をした時も、周りからの信頼の厚さをアピールしたため、そこが評価されたと感じた。

面接の雰囲気

和やか。面接官同士も冗談交じりのような話をしていて、温かい雰囲気だった。学生に対しても前のめりに話を聞いてくださった。

1次面接で聞かれた質問と回答

あなたがこれまでリーダーシップをとっていた経験

小・中学生の頃は比較的、人の前に出る仕事が好きで、学級委員長、生徒会を行っていました。人に頼られることが好きだったこともあり、学生や先生からも厚い信頼をいただいており、学校行事でも運営側に回る機会が多くありました。大変ではあるものの、できた時の充実感と、そこから得られる友人からの信頼はとてもうれしく、私自身楽しんでその役割を行ってきました。しかし、高専に入り、サブリーダーのような役割についてみると、リーダーには言えないことを友人から相談されたり、サブリーダーだからこそ周りに言える、リーダーへの協力を仰ぐ言葉など、リーダーを支える立場も経験したことで、別の角度からリーダーシップを見ることができました。その為、私は、周囲への気遣いとともに、周りをまとめる、双方の視野をもったリーダーシップを持っています。

アルバイトではどんなことをしたのか。

現在、私はラーメン屋でアルバイトを行っております。現在は配膳に加えて、キッチン、開店準備、閉店準備なども兼任しております。私は、暗記が苦手なため、先輩方から教えてもらったことを細かくメモし、自宅で整理してアルバイト手帳を作り、自分なりにうまくお店が回るように工夫して行っておりました。その結果からか、アルバイトを始めてから3か月以上たたないと任せられないキッチンの業務も、私は1か月半で任せられました。そのため、店長や店員さんからの信頼は厚いと感じております。加えて、私はアルバイトのモットーとして、どんなに忙しい状況でも笑顔と明るい声だしを掲げております。それにより、笑顔がいいと私を慕ってご来店くださるお客様もいらっしゃり、お店にも良い影響を与えられているのではないかと感じております。

2次面接 通過

実施時期
2017年05月
形式
学生3 面接官3
面接時間
60分
面接官の肩書
エリア人事/不明
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

人と違う回答が良かったと思います。人事の方から後々に、いい会社についての返答が良かったと教えていただきました。周りの学生が、強い信頼関係のある会社など話していた中でそういえたのが良かったと思います。結局は私も信頼関係のある上司が欲しいと言っていただけですが、それを人とは違う言い方をしたことで評価していただけたのだと思います。

面接の雰囲気

1次面接よりは緊張した雰囲気だった。しかし、固すぎることもなく、人事の方が優しく学生の緊張を解す言葉をかけてくださった。

2次面接で聞かれた質問と回答

学生時代苦労したことは何か、どんな役割をしたか、何を得たか

私が苦労したことは、アルバイトで接客と作業との程度が難しかったことです。ラーメン屋でアルバイトをしていると、よくお客様が気さくに話しかけてくださいます。私自身、人と話すことが好きなのですが、任された作業の途中であると、どちらを優先すべきかと悩みました。そこで改善策として、他の従業員の方に作業を行ってもらう、そのお客様のテーブルの物はすべて運んでから対応する、笑顔でお客様に状況を伝える、の3点を実行しました。その結果、それにより詰まっていた作業も滞りなく進むようになり、またお客様も理解してくださいました。これにより、私自身も他の従業員の方の様子を把握する頻度を上げてようになりました。この経験から、協力することの大切さと、協力をする側もそれに気づけるよう、周りを見渡すことの必要性を学びました。

就職したいとおもういい会社はどういう会社か

私は「いい上司」がいる会社だと感じております。いいという言葉がとても難しいですが、自分の目標としたくなるような上司、ととらえてお話いたします。いい上司が身近にいらっしゃることで、その方がその会社で働き続けているという会社のいい理由が、そしていい上司の下で働くことで、自分もいい上司への成長への近道となり、会社と上司と双方に良い信頼関係を気付くことができると考えたからです。どんなに会社が良くても、良い上司がいないと、就職をしたいとは思いません。加えて、もし就職したとしても、仕事は好きだが、人間関係を理由に会社を辞めてしまう可能性があります。そのため、いい上司が近くにいることで、つらい仕事にあたっても、この仕事を乗り越えてあの先輩はあんなにいい上司になったんだと前向きにとらえて、仕事を続けられると思います。その為、私はいい上司のいる会社に勤めたいと考えております。

最終面接 通過

実施時期
2017年06月
形式
学生4 面接官6
面接時間
60分
面接官の肩書
社長/エリア人事2名/不明
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

特に評価されたポイントは感じなかった。最終面接は9割受かるというお話を聞いていたため、事前に準備をしておけば通過できると思う。

面接の雰囲気

社長からパワフルな明るい雰囲気を出してくださって、緊張はするもののとても楽しかった。学生の発言に対して常に、いいね、いいねと答えてくださって、話しやすかった。

最終面接で聞かれた質問と回答

弊社に入って成し遂げたいこと。

私が成し遂げたいものは、周りを見る余裕がない大人をターゲットとした空間づくりです。皆さんご存じなかったら申し訳ないのですが、愛知県刈谷市のパーキングエリアのトイレは当時は珍しく非常に豪華な内装に力を入れられており、交通手段の間の一トイレという位置づけでありながらも、感動や長旅の疲れを癒す空間となっておりました。私も、こういった、ただの通過点、気にも留めないような空間に、利用者の心へゆとりを与えるという価値を生む空間を手がけたいと感じております。そして、ゆくゆくは、ジェネラリストとして幅広い知識や経験からお客様に満足度の高い事業を与えながらも、心のゆとりを与える空間づくりのプロのデザイナーになりたいです。そのためには、任せられた業務における継続的な成果とともに、自身の夢に向かってひたむきに努力する力が必要となってくると考えらます。それにはやはり、15年間空手で成果を継続して残してきた結果と、その経験で培った協調性と粘り強さが必要であると考えます。それにより、御社に継続して発注がかかるとともに、業務一つ一つに私だからできる付加価値を生み出せていけるのではないかと考えております。

ゆくゆくの夢をかなえるのはいつ事になりそうか、キャリアプランはなにか。

以前●●様から、その業務に対して1から10まで理解できるようになるには2~3年かかるとお伺いいたしました。クライアントとターゲットの気持ちの振れ幅の大きさと対象年齢を考えますと、私は法人事業に至るまでにバンケット事業、フューネラル事業、できればEコマースの3つに関われたらと考えております。バンケットとフューネラルのお客様の心理状態の違い、そしてバンケットやフューネラルとEコマースとのお客様との距離感の違いを勉強したいと考えております。私の目標は下を向いた方々に笑顔を与えるという、この3つどれでも体験することのできない新たな客層であることから、よりお客様の気持ちを汲み取れる空間づくりを行うため、それらの事業に書く3年ごと在籍して技術を身に着け、10年後には法人事業でお客様に元気を与える存在になりたいと考えております。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

最終面接中に、その場で合格というようなお話をしてくださった。その中で、でも今受けている企業はすべて受けてほしいし、気になる企業はその後も受けてほしいと、非常に就職活動に寛容だった。

内定に必要なことは何だと思いますか?

人と違うことが評価対象であったと感じている。最終面接はほとんど通るものと聞いているため、この会社は総合職であったとしても、ほとんどがエリア人事の判断で採用不採用が決まると思う。そのため、1次面接のときに、エリア人事の好きそうな傾向がつかめたら非常に良いと思う。加えて、質問内容としては、「新規事業をするとしたらあなたは何をするか」「就職活動を始めてこれまでの間でのあなたの考えの変化」など、考えて話すような内容が多いと感じた。以前に考えるのは難しいものではあるが、考えながら話してもつじつまが合うようにする力があると強いと思う。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

上述したように、人と違うところであると感じる。私のエリアの場合、1エリアから1人しか総合職は選抜されないので、GDで非常にスムーズに司会を務めていた彼よりも、書記としてメモを取りながら非常に分かり易い図の発表資料を作成していた彼女よりも、定義についてだけ口にしていたことが目に留まったことからそう考えた。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

最終面接まで、面接官に女性がいなかった。人事の方はそんなことはないと話してくださったが、女性社員の母数に対しての女性の役員が少ないと思う。結婚、出産後も仕事を続けたい、体力勝負でも大丈夫!、時代の流れにもついていく!、という方だったら、産休明けでも仕事を続ける女性社員の第一人者になるくらいの気持ちで行く方が良いのかなと感じた。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社日比谷花壇の選考体験記

小売り (その他)の他の選考体験記を見る

日比谷花壇の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社日比谷花壇
フリガナ ヒビヤカダン
設立日 1950年12月
資本金 1億円
従業員数 1,488人
代表者 宮島浩彰
本社所在地 〒100-0011 東京都千代田区内幸町1丁目1番1号
電話番号 03-3503-8781
URL https://www.hibiya.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131664

日比谷花壇の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。