就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社商船三井のロゴ写真

株式会社商船三井 報酬UP

【海運の未来へ、挑戦と魅力】【25卒】商船三井の陸上総合職(事務系/技術系)の面接の質問がわかる本選考体験記 No.79328(非公開/非公開)(2024/6/21公開)

株式会社商船三井の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2025卒株式会社商船三井のレポート

公開日:2024年6月21日

選考概要

年度
  • 2025年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 陸上総合職(事務系/技術系)

投稿者

大学
  • 非公開
インターン
  • 東海旅客鉄道(JR東海)
  • カネカ
  • DMG森精機
  • 大同特殊鋼
  • コクヨ
  • 旭化成
  • 大日本印刷
  • 日鉄エンジニアリング
  • TOPPANホールディングス
  • 三菱重工業
  • クラレ
  • 富士フイルム
  • 日本電気(NEC)
  • 住友商事
  • 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
  • 川崎重工業
内定先
入社予定
  • 三菱UFJリサーチ&コンサルティング

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施した
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

企業研究

志望動機

エントリーシート 通過

実施時期
2024年02月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

ESの提出方法

ESの形式

ESを書くときに注意したこと

ES対策で行ったこと

対策の参考にした書籍・WEBサイト

WEBテスト 通過

実施時期
2024年02月 下旬
実施場所
テストセンター
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

WEBテストの内容・科目

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

対策の参考にした書籍・WEBサイト

グループディスカッション 通過

実施時期
2024年03月 上旬
実施場所
オンライン

形式
学生7 面接官1
時間
30分
開始前のアイスブレイク
なし
プレゼン
なし

当日の服装
スーツ

通知方法
メール
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

グループディスカッションの流れ

雰囲気

対策の参考にした書籍・WEBサイト

テーマ

地域活性化するために最適な施策を選んでください。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

1次面接 通過

実施時期
2024年03月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
中堅社員
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接の雰囲気

面接後のフィードバック

対策の参考にした書籍・WEBサイト

1次面接で聞かれた質問と回答

なぜ現在内定をもらっているメーカーではなく海運を志望しているのですか?

なぜ日本郵船ではなく商船三井を志望しているのですか?

2次面接 通過

実施時期
2024年03月 下旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
東京本社

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
中堅社員
逆質問
なし

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接の雰囲気

面接後のフィードバック

対策の参考にした書籍・WEBサイト

2次面接で聞かれた質問と回答

あなたは良い人ですか?

チャットGPTが将来にもたらす課題と、それに対しての解決方法としてどんなことが考えられますか?

最終面接 通過

実施時期
2024年03月 下旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
東京本社

形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
役員
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接の雰囲気

面接後のフィードバック

対策の参考にした書籍・WEBサイト

最終面接で聞かれた質問と回答

コーポレートと営業どちらに興味がありますか?

商船三井が今後生き残っていくうえで必要なことは何ですか?

内定者のアドバイス

内定時期
2024年03月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

内定後の企業のスタンス

内定に必要なことは何だと思いますか?

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社商船三井の選考体験記

インフラ・物流 (水運)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
私は国内外を問わず、たくさんの人の生活を支える仕事がしたいという思いがあり、貿易を通じて経済を支えている貴社を志望しております。貿易大国である日本において9割以上が船による海上輸送で貿易が行われていると知り、海上輸送の規模の大きさと社会的貢献度の高さに気づきました。貴社は日本郵船グループの一角という安定性と大きなネットワークを有しているほか、船会社の中で日本で唯一モジュール船を所有しており、様々な貨物の輸送ニーズにきめ細やかに対応できます。私も貴社の一員として、世界中にあらゆる貨物を運ぶことで、その地域の発展にも寄与し、社会を支える一助となりたいです。その中でも規模が大きく、国や地域の発展にもつながるような貨物を扱うモジュールチームで。船の安全を確保しながらお客様の貨物を輸送することで、会社からもお客様からも信頼される人材になりたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月6日
Q. 志望動機
A.
中国で生活していた頃、必要な日本の製品がほとんど全て手に入れられたこと、また、振り返れば日本でも国内にいながら様々な国のモノや文化に当たり前のように触れられていたことに気付き、国際物流によって自分たちの生活がいかに便利で豊かなものになっているかということを実感しました。そして、国際物流の中でも特に海運の果たす役割が非常に大きいこと、御社が経済成長著しいアジア域内で強力なネットワークを持つ最大の船社であることを知り、ぜひ私も留学経験や語学力を活かして世界中の企業の成長や人々の生活を支えることに貢献したいと考え、志望いたしました。さらに、現在三人目の社員の方が台湾研修に行かれていることや最近インドへ出張された社員の方がおられるというお話しを聞き、海外で働く機会があることも魅力に感じました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

商船三井の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社商船三井
フリガナ ショウセンミツイ
設立日 1884年4月
資本金 654億35万1028円
従業員数 1,349人
※社外への出向者等を含む(陸上839名・海上510名)
売上高 1兆6524億円
※2018年3月期 連結
決算月 3月
代表者 池田 潤一郎
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2丁目1番1号
平均年齢 38.4歳
平均給与 1517万円
電話番号 03-3587-7111
URL https://www.mol.co.jp/
採用URL https://www.mol.co.jp/saiyou/
NOKIZAL ID: 1130986

商船三井の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。