この口コミ・評点は転職会議から転載しています。
【良い点】
ストックビジネスなので、規模を追求し、かつ金利がプラス局面になれば強いビジネスモデルだと思う。今後も期待できるのでは。続きを読む(全65文字)
三井住友信託銀行株式会社 報酬UP
社員・元社員とインターンや選考に参加した学生による、三井住友信託銀行株式会社の事業の成長・将来性に関する口コミを公開しています。実際に三井住友信託銀行株式会社で働いていた方だからこそわかる仕事のやりがいや福利厚生、学生が就活を通して感じた事業の将来性などを参考に、効率よく企業研究を進めてください。
属性 |
|
---|
この口コミ・評点は転職会議から転載しています。
【良い点】
ストックビジネスなので、規模を追求し、かつ金利がプラス局面になれば強いビジネスモデルだと思う。今後も期待できるのでは。続きを読む(全65文字)
少子高齢化で不動産の価値が下がっている中の立ち回りが課題。続きを読む(全29文字)
法人事業に関しては担当者が変わらずワンストップで完結する点が魅力であり、将来的にも需要が高そうだと思った。続きを読む(全53文字)
個人営業部のデジタル化が他社に比べて遅れている。これは社員さんも言っていたことだが、高齢者が多い信託銀行業務であるため、デジタル化されていないことにはいい...続きを読む(全109文字)
業界内での地位が確立しており、事業の柱が複数あることで将来性があると感じる。個人事業は高齢のお客様が多いため、若者を取り込むことが必要だとおっしゃっていた。続きを読む(全78文字)
この口コミ・評点は転職会議から転載しています。
【良い点】
不動産ソリューションと仲介のコラボレーションを追求していけば、より良い収益が生まれると予想される。
【気になること・改善したほうがいい点】
...続きを読む(全90文字)
この口コミ・評点は転職会議から転載しています。
【良い点】
高齢化社会においてこれから伸びる分野ではある
【気になること・改善したほうがいい点】
デジタル化を進めているがうまくいっておらず、旧来のやり...続きを読む(全84文字)
事業の柱としている事業が、個人法人投資家、不動産等など複数にわたって国内外問わずに広く行われていることからも、全てが潰れると言うことは考えにくく将来性があ...続きを読む(全84文字)
資産形成の関心が高まっていることから、将来性はあると思う。続きを読む(全29文字)
この口コミ・評点は転職会議から転載しています。
【良い点】
信託という、参入障壁が高くかつ会社としても少数なので、競合他社もある程度限られている。また、現在の高齢化社会が進行する中で、相続分野の重要性...続きを読む(全184文字)
この口コミ・評点は転職会議から転載しています。
【良い点】
資産運用立国の追い風もあり、資産運用、管理、アドバイザリーの分野は会社でも注力されている
【気になること・改善したほうがいい点】
いろいろな...続きを読む(全111文字)
信託財産受託残高は1992年の信託法施行から一貫して増加。続きを読む(全29文字)
信託自体が法律で定められており、企業からのニーズも高いため。また、融資も投資も積極的に行なっているため続きを読む(全51文字)
資産形成が広まりつつある中で投資信託のビジネスは伸びるように感じた。続きを読む(全34文字)
NISAの普及や株の変動で、資産運用の重要性は高まっていくため将来性は明るいと思う。続きを読む(全42文字)
この口コミ・評点は転職会議から転載しています。
【気になること・改善したほうがいい点】
どこに向かおうとしているのか、何を目指しているのかが、下の層まで浸透していないように感じる。言ったでしょ、わかっ...続きを読む(全127文字)
課題のひとつのして意思決定のスピード感のなさがあげられる。いくつもの上層部を通して意思決定を行うので、高いスピード感でサービスを提供するのに課題感を感じる。続きを読む(全78文字)
二大信託銀行の一つであり、その地位は盤石続きを読む(全20文字)
今後少子高齢化が進む日本において、年金事業やリテールでの相続などはこれから先重要が高まると思うので将来的にも安定していると思います。続きを読む(全66文字)
業界最大手であり、事業も多岐に渡るので安定性はあると感じた。続きを読む(全30文字)
この口コミ・評点は転職会議から転載しています。
【良い点】
高齢者の顧客層や信頼はかなり厚いと感じる
【気になること・改善したほうがいい点】
若年層の顧客がかなり少ない。
住宅ローンなどを通じて接点を...続きを読む(全118文字)
銀行業のため、窓口スタッフは減らされる可能性が高いが、多岐にわたる事業展開で、「人」の魅力を最大限に活用している続きを読む(全56文字)
信託だからか海外事業が乏しいように感じる。高齢化社会という観点においては信託の需要は高い。続きを読む(全45文字)
アクティビストの増加などにより、最大手の本銀行に頼る顧客は増加している。続きを読む(全36文字)
少子高齢化が社会問題としてあるなかで、遺言や相続のニーズは高まっていくと思うので、将来性はあるのではないでしょうか。続きを読む(全58文字)
会社名 | 三井住友信託銀行株式会社 |
---|---|
フリガナ | ミツイスミトモシンタクギンコウ |
設立日 | 1925年7月 |
資本金 | 3420億3700万円 |
従業員数 | 13,848人 |
売上高 | 2兆3497億9000万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 大山一也 |
本社所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目4番1号 |
平均年齢 | 41.9歳 |
平均給与 | 728万1000円 |
電話番号 | 03-3286-1111 |
URL | https://www.smtb.jp/ |
採用URL | https://www.smtb.jp/recruit/new-graduate |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。