就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
神東塗料株式会社のロゴ写真

神東塗料株式会社

神東塗料の本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全4件)

神東塗料の

面接情報をAIが要約

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

神東塗料の 本選考体験記一覧

このページでわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 選考ステップから探す
    投稿者から探す
    4件中4件表示 (全2体験記)

    1次面接

    事務職(管理部門・営業部門)
    最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】神東塗料本社【会場到着から選考終了までの流れ】待合室にて交通費の精算・支給。その後、別室で選考。終了後、待合室に戻り今後の連絡の説明を受け解散。【学生の人数】2人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】営業部長/営業管理部長/人事部長【面接の雰囲気】一問一答のような端的な質問ではなく、会話をしながら質問を織り込んでくれているという印象。こちらが話している間は、頷いて聞いてくれる。気になる部分は深堀りしてくれ、話しやすい面接だった。【コロナ禍での感じたこと、生活の変化】大学の学びに集中することができました。オンライン授業への移行については、多くの学生が不便に思っているという声を聞きます、ニュースなどで。しかし昨年の成績評価が大幅に上がっていた結果から、自分にはオンライン授業があっていたんだと感じました。まず、片道2時間の通学時間が短縮されたことで、心身ともに余裕を持つことができました。大学に通うだけで疲れており、授業に集中できていなかったのだと思います。次に、自宅でリラックスした状態で講義を受けられるため、より集中することができました。さらに帰る時間や電車のことを考えずに、授業後のフィードバックレポートの作成に時間をかけられたため、講義内容が身に付きました。昨年一年間はなにかと我慢することが多かったように思いますが、そのような制限のなかで自分なりのやり方・楽しみ方を見つけることができたと思います。【営業はどんなイメージ??】物をどんどん売っていく、ということより、お客様のニーズを引き出して技術職の方に伝える仕事だと思います。営業は、お客様が何を求めているのかを会話のなかから聞き出し、それを適切に汲み取り社内に持って帰ることが重要だと思います。ゆえに傾聴の姿勢を崩さず、話しやすさという人柄を持ちうる人が活躍しているイメージがあります。さらに頭の中にあるイメージを人に伝えるのが得意な人も営業の方のイメージです。わたしのアルバイト先では、お客様と会話する機会が多く、楽しんでお話していただくために話を聞く・引き出すことに注力していました。この経験を活かして、お客様に親身に寄り添うことができる営業になりたいと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】その場で思ったことを正直にそのまま伝えたことが評価されたのではないか。面接が始まる前に「正直に思ったことを話してください」と念押しされたため「ということは回答を作ってくる学生が多いのだな」と推測し、ですます調にだけ気をつけて話しました。人柄を見ているのだと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2021年8月3日

    問題を報告する

    最終面接

    事務職(管理部門・営業部門)
    最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】神東塗料本社【会場到着から選考終了までの流れ】待合室にて交通費の精算・支給。その後、別室で選考。終了後、待合室に戻り今後の連絡の説明を受け解散。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】役員/人事部長【面接の雰囲気】2対1であったため威圧感などはなく、話しやすい雰囲気。片方の面接官が眠そうにしていたり、始終タブレットを見ていたりしていたことが気になった。【建物をどういう風に塗りたいですか】その場所に溶け込むような色で建物を塗りたいです。例えばこの場所(窓から見える尼崎の市街地を指しながら)でしたら、住宅が多いので落ち着いた色味が合うと思います。特にマンションが多いので、高さの違う建物同士が全体として調和のとれる色がいいかと。その土地の雰囲気や、テーマに合わせて建物を彩りたいですし、そこには鮮やかな色合いであったり、落ち着いた色合いであったり様々だと思います。また、あえて目を引く色合いを使って建物を引き立てることも塗料はできると思います。お店などが特にそうだと思います。色合いと申しましたが、塗料の塗り方ひとつで見方は変わってくるとも思います。その場所で効果的な色使い、色の出し方で街を塗りたいです。【クレームがあったときどう対応しますか】まず謝ります。クレームが起こるということは、こちらの製品になにか不具合があるということ、こちらの応対の不手際があるということ、つまりこちらに何らかの失点があるということなので、ご迷惑をおかけしたことについて謝ります。その後に、果たして何が悪かったのかということの確認に入ります。本当にこちらの不手際なのか、お客様側にもなにか問題があったのではないかなどを調べます。クレームの元がこちらであっても、お客様側にあっても、なぜそれが生じたのかということを明らかにすることが最も大事だと思います。そこを把握することで、今後同様のクレームがくることを防ぐことができるからです。以上のように、謝罪、現場確認、原因解明のステップがクレームに対する応対だと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ありのままの自分を見てもらおうという心持ちで挑みました。最終面接ですので、この先に進めるか否か、つまり目の前の面接官に「一緒に働きたい」と感じさせられるかは相性だと思ったからです。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2021年8月3日

    問題を報告する

    1次面接

    内定入社

    【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業【面接の雰囲気】志望動機などかなり細かいところまで聞かれたが、落ち着いて自分の言葉で話せば問題ない。面接官の人はややこわもてだったが、話してみると優しく緊張がほぐれてきました。【なぜ証券業界を志望しているのか、その中でなぜ弊社なのか?】大学時代に経済を勉強しており、そこで外国の経済や要人の発言、金利など様々な要因により為替、株などが変動していることに驚いた。そのダイナミックさを最も感じることができるのが証券業界だと思った。その中で貴社は東海地方に密着した営業を行っていることから、その地域でお客様に寄り添った提案をできると考えた。注意した点について証券会社は国内たくさんある中でなぜ貴社でないといけないのか明確に答えるように企業研究をし、整理をしておいた。【学生時代に頑張ったことは?】飲食店で約3年間アルバイトをしていた。始めたころは何もわからず叱られたこともあったが、お客様にできるだけ早く料理を提供するために仕込みのやり方を工夫したことや、時間があるときには店内の清掃を行うなど、店内環境の改善に取り組んだ。これらの努力が認められ、店長がいないときにも重要な仕事を任せられるようになった。このことから現状に満足せず、よりよくしていくことの大切さを学んだ。この経験を通じて会社にどのような点を生かしていけるのか注意して話した。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】業界全体についての知識や仕事内容はもちろんだが、志望動機をはっきり言うことが大切だと思う。なぜ金融で、証券会社で、そこの会社なのか。またキャリアビジョンについても持っていると印象が良くなると思う。圧迫とはいかないが、突っ込んだ質問もあるので、自分の考えをしっかりと相手に伝えること。コミュニケーション能力を見られている。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2017年6月13日

    問題を報告する

    最終面接

    内定入社

    【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】初めに学生時代に力を入れたことについて5分間PRをしてから、通常の面接といった形式。聞かれたことは1次面接とほぼ変わらずだが、相手の反応を見ながら話す内容を少し変える必要があるかもしれない。【なぜ証券業界を選び、その中でなぜ当社なのか?】大学時代に経済を勉強しており、そこで外国の経済や要人の発言、金利など様々な要因により為替、株などが変動していることに驚いた。そのダイナミックさを最も感じることができるのが証券業界だと思った。その中で貴社は東海地方に密着した営業を行っていることから、その地域でお客様に寄り添った提案をできると考えた。注意した点について証券会社は国内たくさんある中でなぜ貴社でないといけないのか明確に答えるように企業研究をし、整理をしておいた。【証券営業の印象は?】大変だということを聞いている。ただわたしは、困難な状況でも決してあきらめずやり抜く精神を持っている。その根拠は大学時代の研究だ。何箇月も思うような成果が出ずあきらめそうになったが、失敗を生かしながら結果がなぜそうなったかを考えること、後輩と積極的に意見を交わすことで学会発表できる成果を出すことができた。貴社でも困難な課題に対しても周囲の人と協力しながら粘り強く取り組み、成果を出していくことができると自負している。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】業界全体についての知識や仕事内容はもちろんだが、志望動機をはっきり言うことが大切だと思う。なぜ金融で、証券会社で、そこの会社なのか。あとは会社についての知識、自分のやりたいこと、それを実現するための人格を総合的にみられる。そのほか、逆質問では業界と絡めた質問で、それプラス自分の考えを混ぜて話すことができると印象が良くなると思う。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2017年6月13日

    問題を報告する
    4件中4件表示 (全2体験記)
    本選考TOPに戻る

    神東塗料を見た人が見ている他社の本選考体験記

    神東塗料の ステップから本選考体験記を探す

    • GD
    • 説明会
    • OB・OG訪問
    • リクルーター・人事面談
    • 独自の選考・イベント

    神東塗料の 会社情報

    基本データ
    会社名 神東塗料株式会社
    フリガナ シントウトリョウ
    設立日 1951年6月
    資本金 22億5500万円
    従業員数 410人
    売上高 189億5400万円
    決算月 3月
    代表者 小坂 伊知郎
    本社所在地 〒661-0012 兵庫県尼崎市南塚口町6丁目10番73号
    平均年齢 43.2歳
    平均給与 516万円
    電話番号 06-6426-3355
    URL https://www.shintopaint.co.jp/
    NOKIZAL ID: 1138507

    神東塗料の 選考対策

    最近公開されたメーカー(化学・石油)の選考体験記一覧

    就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
    (証券コード:7047)
    運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

    就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

    就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。