就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
高末ホールディングス株式会社のロゴ写真

高末ホールディングス株式会社 報酬UP

【愛知の未来を支える】【20卒】高末ホールディングスの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.8085(愛知県立大学/男性)(2020/2/5公開)

高末ホールディングス株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒高末ホールディングス株式会社のレポート

公開日:2020年2月5日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 愛知県立大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • 武豊町

選考フロー

企業研究

特に有益だったと思われる情報収集は、インターンシップへの参加かと思われる。インターンシップに参加することで、なんとなく業務の幅広さを知ることができるし、先輩社員への質問をできる。また、インターンシップでは社内報を貰うことができるのも大きい。社内報に書いてある社内運動会のことなど、面接のときに上手く「社員同士の親睦が…」「ぜひ自分も参加したい」という感じで、うまく盛り込むことができれば、好印象につながっていくと感じた。また、選考過程で拠点見学も行われるが、この見学も有効であると考えられる。「実際の現場を見て、働くイメージが付いた」という感じで、面接時の話題に取り込めるためである。可能であれば、ホームページの事業所一覧を参考に、自宅の近所の事業所を探しておくとよいと思った。「○○の拠点が近所にあり」という形で、これも面接に取り込むことができる。

志望動機

生まれ育った愛知の商工業を下支えしていきたいという思いから、物流という必要不可欠なインフラに興味を持ちました。その中でも、ほとんどの事業所が愛知県内にあり、また、事業領域も物流のみに限らず、製造請負から物流まで総合的に手掛ける貴社で、愛知の商工業を支える一員になりたいと考え、貴社を志望しました。私は大学での学びで、人材調整などについて学んできました。この学びは、貴社の製造請負、物流という貴社の業務の中で、取引先との調整や、自社内での人員調整など、様々な業務で応用で切る始点であると考えています。また、インターンシップでは3年をめどに様々な事業所へ移動があり得ると聞きました。異動がほぼ愛知県内で完結し、また、多彩な経験を積めるということから、貴社に生涯勤めながら、多彩な経験を積むことで、貴社の中核を担っていける存在に、成長できたらと考えています。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2019年03月

エントリーシート 通過

実施時期
2019年03月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

ESの内容・テーマ

得意科目、趣味、資格、特徴、志望動機(※履歴書の内容)

ES対策で行ったこと

指定様式のESはなく、大学の履歴書の提出を求められた。対策としては、インターンでもらった社内報やホームページを見つつ、実際に自分が働く姿を想像し、その中で自分がどんな存在になっていきたいかを書いた。

WEBテスト 通過

実施時期
2019年03月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

WEBテスト対策で行ったこと

先輩からもらったSPI参考書で、SPIを反復練習した。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格診断

1次面接 通過

実施時期
2019年03月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
採用担当
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

志望度を読まれる感じであったので、とにかく、志望していることを前面に押し出して対応していく必要があると考える。志望している理由の軸がぶれなければ評価されると思う。

面接の雰囲気

説明会でも会った人事担当と、1対1で話した。第一印象から最後まで優しい印象。自社の志望度を確認したい感じだった。

1次面接で聞かれた質問と回答

今日は来るのにどれくらいかかったか。どんな将来像を描いているか。

今日は、駅までは自転車で3分ほど移動し、その後、電車で50分ほどでやってきました。本社が便利な場所で、将来、異動で本社に来ることがあったとしても、とても働きやすそうだと感じました。将来的には、できるだけ愛知県内で、働いていきたいと考えています。緊急時に実家に帰れる程度の距離の転居であれば、転居自体は苦ではないと考えていますので、総合職としてご採用いただけましたら、約3年ごとの異動があるという事でしたので、様々な事業所を渡り歩く中で様々な経験を積み、幅広い人脈を築き、自身の成長にもつなげていきたいと考えています。いずれは、少数精鋭の総合職として、御社の中核を担える立場に登り、御社の中核を担う人材として、事業のさらなる拡大に努めていきたいと考えています。

物流業へ応募するといった時の家族の反応はどうだったか

元々放任主義に近い形で育てられてきており、今回の就活も、「やりたいことで、かつ、命を落としやすいような仕事でなければ、好きな仕事をしなさい」という言葉を貰って始めましたので、特に反対等されることなく、応援されていると感じます。私としては、製造請負や物流を通して愛知を支えていくことができることや、事業所がほとんど愛知県内にあるという事で、緊急時には実家へとんぼ返りも可能な貴社での仕事を、とても魅力に感じています。各事業所において多くのスタッフをまとめていく必要がある、そして、県内の事業所間での異動が3年おきにあるということで、様々な経験をでき、また調整力が必要とされる貴社で、ぜひ総合職として働きたいと考えています。

独自の選考 通過

実施時期
2019年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

選考形式

事業所見学および事業所長面談

選考の具体的な内容

事業所へ実際に出向き、事業所を見学後、上長(エリアマネージャー)との面談を実施した。面談は、1度目の面談の深堀り。

最終面接 通過

実施時期
2019年05月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
取締役
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接も兼ねているので、とにかく、熱意を伝えていくことが大切であると思う。見学の中でも、小さな疑問点でもとにかく積極的に質問する。役員相手の会話になるので、礼節に普段以上に気を付けると良いと感じた。

面接の雰囲気

事業所見学もかねての面接。見学の内容に対して、いかに多くの質問を持つことができるかが大切であると感じた。

最終面接で聞かれた質問と回答

この事業所の仕事で質問はありますか

本日は見学させていただきありがとうございました。クライアント様と自社の従業員との間に入って調整作業を行っていくなかで、気を付けている事や、また、従業員のやる気を引き出すために工夫していることなどはありますか。また、実際に勤務していく中で、早い日ではおよそ何時頃に、逆に遅い日ではおよそ何時ごろに業務が終了して、帰途についていますか。この事業所では安全管理のために、どういった事に気を付けていますか。また、一般的な対策以外で、この事業所独自で安全のために導入しているシステムや工夫などはありますか。そのシステムはどういう事から生まれましたか。実際に働く中で、うれしかったと感じることはありますか、それはどういった場面でしたか。と、実際に働くことがイメージできそうな思いつく限りの質問をした。

迷っている会社があれば教えてほしい。うちの会社の総合職は少数精鋭だし、近年は一族でないものが社長であり、十分上に登れる可能性はある。

私は、物流系、製造系に興味を持ち、○○運輸や、○○製作所を受験しています。一社は最終面接の結果待ち、一社は次回が最終選考です。しかし、御社はほとんどの事業所が県内にある、また、多岐にわたる業務をこなす様々な事業所を、3年をめどに異動で回ることができ、それにより様々な経験を積むことができるという事で、御社をとても魅力に感じております。御社で総合職としてご採用いただけるのであれば、ぜひ、御社で働きたいと考えています。そして、上にも上ってゆくことができる可能性があるとのこと。ぜひ、御社で一貫して勤め上げ、業務のさらなる拡大、売り上げの上昇に貢献しながら、(面接担当者)様のように、役職付きの立場になれるよう努力していきたいと考えています。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定を出したいから他社の選考はすべて蹴ってくれと連絡を受けた。その後も、内定者交流会のほか、家族への説明会まで案内された

内定に必要なことは何だと思いますか?

とにかく熱意を伝えること。そして、熱意を伝えるために、実際に働く自分を想像することが大切であると感じる。働く姿が想像できなければ、面接の中で、前向きな言葉を編み出すこともできない。実際に働くことを想像し、すべての質問に対して肯定的な回答をできるよう、用意していくことが大切であるとおもう。また、愛知県に愛を持つことも大切であると感じた。事業所が愛知県周辺に比較的多い為、愛知周辺で働きたいこと、愛知周辺ならどこでもいいことを強調できるよう、その裏付けの理由まで用意していくと良い。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

内定が出るか出ないかは、いかにうまくコミュニケーションを取れるか否かであると感じる。どうしても、総合職は、調整役としての業務がメインである。他者とコミュニケーションを円滑に取ることができる自分を、会話の中でアピールしていくことが大切であると感じる。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

事業所の見学等で、自動車移動が必要となる。物流会社であるため、道路はつながっているが公共交通機関はない場所に事業所がある場所も多い。将来の通勤のことも考えても、確実に、自動車免許は取得しておいた方が良い。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

サービス (その他サービス)の他の選考体験記を見る

高末ホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 高末ホールディングス株式会社
フリガナ タカスエホールディングス
設立日 1988年12月
資本金 2300万円
従業員数 673人
代表者 加藤博巳
本社所在地 〒456-0022 愛知県名古屋市熱田区横田2丁目4番26号
電話番号 052-683-6121
URL https://www.takasue.co.jp/
NOKIZAL ID: 1565533

高末ホールディングスの 選考対策

  • 高末ホールディングス株式会社のインターン
  • 高末ホールディングス株式会社のインターン体験記一覧
  • 高末ホールディングス株式会社のインターンのエントリーシート
  • 高末ホールディングス株式会社のインターンの面接
  • 高末ホールディングス株式会社の口コミ・評価
  • 高末ホールディングス株式会社の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。