
22卒 夏インターン

就活支援を行うということだったので、グループディスカッションを2回ほど行った。その内容は西部ガスの事業に近いものであった。会社理解も座学で学んだが、比較的...
西部瓦斯株式会社
就活支援を行うということだったので、グループディスカッションを2回ほど行った。その内容は西部ガスの事業に近いものであった。会社理解も座学で学んだが、比較的...
西部ガスの営業職の理解を深めるようなグループワークを行った。どのような1日を送っているのか、業務内容は何なのかをストーリー形式で見ていった。各フェーズごと...
会社概要緒の説明の後、グループワークを行なった。グループワークの発表は隣り合うグループ同士で行い、その後社員からのフィードバックがあった。その後、LNG基...
会社説明(説明会のような内容)→施設概要→施設見学→グループワーク→フィードバック→先輩社員との交流といった内容。先輩社員との交流は様々な部署の方と話せてよかった。
続きを読む会社説明(普通の説明会のような雰囲気)→ガスを使った料理体験(班に分かれて、ガス調理器具を使用して料理を作った)→ガスを使った住まいの体験(ショールームの見学)→先輩社員との座談会(部署や性別、年齢は様々、学生側から質問をすることが多かった)
続きを読むガス会社というより、事業会社というイメージが強かった。今後のキャリアを考えたときに、様々なジョブローテーションを通して多くの経験をしながら成長することがで...
志望度が上がったとも言えないし、一概に下がったとも言えない。営業職のみならず、他の業務のグループワークもあれば、より西部ガスのことを知れて志望度が高まった...
人事の方以外の社員の方々と座談会でお話をさせて頂いた時、社員のみなさんが自分らしく働いており、楽しそうに仕事の話をする方ばかりで、私もこの会社で働いたら、この人達のようにいきいきと働くことができそうだと感じたため。また、これからチャレンジを続けていく必要がある会社のため、それを引っ張る存在になりたいと感じた。
続きを読む会社の雰囲気がかなりよく、風通しのよい会社であると感じた。その反面、業務に責任感を持った人物が多く、しっかりとした企業であり、社員を支える環境をつくる社風があり、福利厚生などの制度や設備ができていると感じた。お堅いイメージは全くなかったと思う。
続きを読むなんといっても社員の方々の人柄がよい。もちろん人事の方々はそういった方々が集まりやすいというのは重々承知のうえである。ワークライフバランスが整っているなと...
ESの内容がこの会社のいい点悪い点を述べるものであったことからも、この会社は、これから大きな問題を乗り越えていく必要がある会社である。この会社の挑戦を引っ張っていく人が欲しいのは明確であり、このインターンシップで学んだことを+αで面接でアピールし、その気概が伝われば、本選考で有利になると感じる。
続きを読むインターンシップに行ったからと言って本選考で有利になる要素はなかったと思います。業界を知る機会であるため、その点は有利になると思います。長期インターンシップに参加したほうが有利になると思います。
続きを読む志望業界があまり定まっておらず、メーカーからIT業界、保険、インフラ、建設、リース、マスコミなど、幅広く見ていた。志望業界が定まらないことを悩んでもいたが、就活中の今しか、いろんな企業を知ることはできないと思い、積極的に業界の幅を広げてもいた。また、地元の企業か、都市で就職するかもいまだはっきり決めることができずにいた。
続きを読む社員の方々とお話をさせて頂く中で、就職活動も人それぞれであることや決まった型はないことを改めて感じ、これまでの自分の就職活動やこれからの活動について、肯定的に捉えることができるようになった。また、インフラ系の会社で気になっていたのはこの会社のみだったが、他の会社も知ることで、また違った視点でこの会社のことを見ることができると思い、視野を広げることができた。
続きを読む私は、九州を中心とし活躍できる企業に就職することを目標にしていた。その中でもメーカーへの就職をめざしていました。教育環境的にも整っていてのちのち転職もしやすいイメージがありファーストキャリアとしては適切だと感じていたので、これらの企業を志望していました。また、貢献性の高い事業を運営している企業に行こうと思っていました。
続きを読む私は、九州を中心とし活躍できる企業に就職することを目標にしていた。その中でもメーカーへの就職をめざしていました。しかし、インターンシップに参加し、教育環境的にも整っており、社会貢献性の高い事業を運営している企業に行こうと考えるようになり、インフラ業務などの様々な業務を見直す良い機会になりました。かなり影響を受けました。
続きを読むこの会社の事業内容や、ガスでできることなど、自分が入社してから商品として扱うものをより具体的に知ることができたことはとても良かったと思う。また、ガス会社と一口に言ってもその事業領域が幅広いことなど、実際に現場で働く社員の方から話を聞けたのは勉強になった。
続きを読む仕事内容のイメージがいまいち掴むことができていなかったが、インターンシップに参加することにより詳しく業務内容を知ることができよかったと思います。また、同じ学生がどのような就職活動を行っているのかや他大学の就職活動の現状を知る機会になり、自身の就職活動に活かすことができました。
続きを読むガスのみにとどまらず、エネルギー業界の現在とこれからの展望に関する理解や知見がtショウ乍ら深まったのが良かったと思う。また、業務に関する理解も深まったこと...
実際に西部ガスの社風を肌で感じることができたのは良かった。様々な部署から社員の方も来て下さったので、いろんな話を聞くことができて勉強になった。顧客のことを...
大変だったことは、特には思い浮かばないが、このインターンシップは、ほぼ会社紹介のためのものであり、学生の理解を深めるためのものであったため、この会社の事業内容やガスについて興味が湧かない人は、一日集中して聞き続けるのに苦労するかもしれないなと感じた。
続きを読む施設の見学のため、基本的に大変だったことや苦労したことは少なかった。会社説明や施設の概要説明も程よい時間が設定されており長いと感じたことなどが少なかった。しかし、先輩社員との交流の時間をもっと取ってただけるとさらに良いインターンになると思った。
続きを読む私が参加した他のインターンと比べるとそこまでハードなものではなかった。しかしながら、控えめな学生が多く、グループワークでは中々皆が発言し合うという雰囲気に...
営業職についてのグループワークがかなり長い時間あったので、集中力を保つことが難しかった。毎回発表もあったので、どのようなことを発表するかをグループのメンバ...
学生に対して、社員の方が何か評価したり、フィードバックしたり、というシーンはこのインターンシップでは見られなかったと思う。しかし、学生から社員の方々へ質問する時間は多いため、自分の本選考での糧になるような話を社員の方から引き出せるよう準備することが大事だと思う。
続きを読む