就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社デンロコーポレーションのロゴ写真

株式会社デンロコーポレーション 報酬UP

【多文化共生を支援する】【18卒】 デンロコーポレーション 国際事務職の内定ES(エントリーシート) No.19268(大阪大学大学院/女性)(2017/12/11公開)

株式会社デンロコーポレーションの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2017年12月11日

18卒 本選考ES

国際事務職
18卒 | 大阪大学大学院 | 女性

Q.
リクナビのOpen-ESでした。 ①学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
私はXX大学人間科学研究科の「共生教育論」ゼミに所属しています。研究テーマは、日本の中華学校における多文化共生です。近年、日本に定住する外国人が急激し、多文化共生社会を目指す中で、多民族国家までとは言えないで日本では様々な変化が生じています。以前は中華学校には中国人児童が主に在籍していましたが、現在、中国人、中国人と日本人のハーフ、日本人、外国人、様々な文化的背景をもつ児童が共に学んでいます。私は調査を通し、異なる文化的背景をもつ児童同士が学校でどのような関係を築いているのかを研究しています。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私は目標に目指し、努力を惜しまない人です。将来日本で働けるような日本語能力を身につけるように、私は日本語学習に様々な取り組みを実践しました。英語で大学受験した私は来日してから日本語を勉強し始めました。当時大学の日本語授業が物足りないと思い、自分はネットコースで日本語知識を深めました。また、得意な英語を活かし、日本人学生の英会話サークルに参加し、そこで、多くの日本人の友達ができ、交流しました。カナダで交換留学していた間に、日本語を忘れないように、現地の大学で日本語授業を受講し、日本文化サークルに所属し、日本人学生と交流する機会を作りました。その結果、私は三年間ほとんど独学で日本語検定一級を取得しました。今、大学院生の私は「上級アカデミックライティング」と「ビジネス日本語」という授業も受けています。日本語で文章を書く時に、常に論理、言葉、文法を推敲し、より上達できるように頑張っています。 続きを読む

Q.
自己PRに関連している写真

A.
留学先の日本文化サークルのハロウィンパーティーです。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと

A.
私は最も打ち込んだことは、カナダで交換留学中に参加した日本語スピーチコンテストです。まず原稿を作成した後、日本人の友人の前に披露しました。友人が、内容の単調さ、発音の癖が目立つところなどの欠点を指摘してくれました。しかし、自分を客観的に見るのが難しく、何回練習してもうまくいきませんでした。「もうこのまま出場するか」とも思いましたが、「やると決めた以上、全力で頑張らなくては」と思い直し、自分にムチを打ちました。そこで、自身のビデオを撮影し、過去の優秀者の原稿や映像と、自分の現状を比較しました。その結果、文末の音調が上がるなどの癖を発見し、また、歴代の優秀者は、原稿に会話文を入れるなどの工夫があることが分かりました。それに基づいて、即座に原稿を改善し、発音の練習を精一杯繰り返していきました。最後に、本番で特別賞を受賞できただけではなく、その数ヶ月間に日本語能力も急速に高めることができました。 続きを読む

Q.
最も頑張ったことに関連している写真

A.
20XX年3月にXXXXX州日本語スピーチコンテストで披露していた私です。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社デンロコーポレーションのES

メーカー (素材)の他のESを見る

22卒 | 非公開 | 非公開
内定

Q.
学内生活で注力したことを教えてください。

A.
学内活動で注力したことはゼミ活動での共同研究だ。私が所属しているゼミは後期に産学連携による共同研究を行っている。本年度は「空間を変えるアロマでストレス解消」という共同研究を行なった。新型コロナウイルスの影響によって新しい生活スタイルが定着しつつある中、特に大学生の間でリモート授業に対するストレスが生じているという現状に着目した。そして、リモート授業を受ける環境の変化が生活に与える影響の大きさを明らかにし、その結果を発信することで人々のQOL向上に寄与できるのではないかと考え、実施した。昨年度とは異なる共同研究になったものの、新しい時代にあった共同研究をやり遂げることができた。この経験で、どんな状況下でもやり方や考え方次第で学びの環境は作り出すことができるということを学んだ。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年2月22日
22卒 | 非公開 | 男性
通過

Q.
卒業論文や学科専攻の中で、最も力を入れているテーマ

A.
私は、3年後期から水産経済史研究室に所属し、日本統治時代の台湾の鰹節製造業について研究しています。研究室に入った理由は、水産業を歴史という観点から分析してみたかったからです。台湾における鰹節製造業は政策の一環として日本人が始めたものですが、日本でも台湾節として人気があったことが判明しています。戦前の資料や中国語の資料から読み取るため、慣れるまで時間がかかりましたが、読解力や推測力が身についたことで、正確に分析する力が大きく向上しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年1月24日
22卒 | 広島市立大学 | 女性
通過

Q.
自己PR

A.
私の強みは、人に働きかける積極性があることです。高校時代に、バレーボール部のマネージャーとして活動していました。私はマネージャーとして補佐役に留まらず、チームの士気を高めることにも徹しました。私はチームの課題を、思うように物事が進まないとき雰囲気が急激に落ち込むことだと考えていました。そこで、試合中雰囲気が悪くなれば率先して大きな声を出し場を盛り上げました。表情や動き、性格を考慮して個人に適した言葉をかけたりと、ムードメーカーと呼ばれる存在になりました。それにより雰囲気が好転していると感じていました。またメンバーに不満があると気づけば、チーム全体で意見を共有する機会を何度も設けました。共に解決策を見出すことが信頼関係を生んだと実感しました。顧問には「チームの核になった」と言われました。このように積極的に人と関わった経験が、社会に出ても人を巻き込んで活動することで活きてくると考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月10日
21卒 | 関西大学 | 男性
通過

Q.
学生時代頑張ったこと

A.
私は飲食店アルバイトにて効率的な在庫管理ルール作りに貢献し料理提供スピードに関するご意見を20%削減しました。そこでは、アンケートの中で「料理の提供が遅い」というご意見が全体の40%になるという問題が生じていました。この問題を解決するために提供量データを基にストックするべき数を明確にしました。その結果、在庫管理に要する時間が削減され、その分調理に集中することが出来、料理提供に関するご意見を20%削減しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月17日

デンロコーポレーションの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社デンロコーポレーション
フリガナ デンロコーポレーション
設立日 1947年9月
資本金 9600万円
従業員数 649人
売上高 94億3650万3000円
決算月 12月
代表者 冨永充久
本社所在地 〒537-0001 大阪府大阪市東成区深江北2丁目11番17号
電話番号 06-6976-1161
URL https://denro.co.jp/
NOKIZAL ID: 1376856

デンロコーポレーションの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。