
20卒 冬インターン

インターンシップ初日はまず講義が行われました.その後午後からは各部署に配属され,インターンシップ生それぞれにテーマ説明が行われ,初日の実習は終了しました....
ヤマハ発動機株式会社
インターンシップ初日はまず講義が行われました.その後午後からは各部署に配属され,インターンシップ生それぞれにテーマ説明が行われ,初日の実習は終了しました....
インターンシップの前半については,主に座学(バイクの部品強度解析に関わる知識の共有,バイクの各部品の役割など)を行った.そして質問の場も定期的に設けてあり...
インターンシップ参加前は会社に求めるものが社会的地位や,給料を含む福利厚生のみでした.しかしこの会社のインターンシップに参加して,この会社や社員さんの雰囲...
まず,志望度が上がった要因の一つとして,企業の風土があげられる.「感動創造企業」というすばらしいスローガンの下,社員の方々が一丸となって世に感動を与えるこ...
本選考で面接を行う面接官に顔を覚えていただいたことに加えて,配属先の社員の方々と多く関わりを持つことが出来たため,本選考でも有利になると実感した.また,大...
インターンシップ中の評価により,本選考が有利になるかどうかは変わります.私の場合はインターンシップ中の評価が良かったため,本選考は他の学生とは異なる選考ル...
インターンシップ参加前はタイ業界を志望していた.なぜなら,タイヤはバイクに限らず,自動車やトラック,飛行機にまでも装着されており,貢献度の観点からやりがい...
自分が本当に造りたいものはタイヤだったのか?という疑問を持つようになった.確かにタイヤは自動車や2輪業界に貢献度は高いが直接ユーザーが触れるものではない....
この時期の私は自動車,輸送機器の業界に興味がありました.自動車業界は1dayインターンシップや工場見学等のイベントに頻繁に参加し,精力的に就職活動を行って...
インターンシップ参加後は,志望する業界に関してはあまり変わりませんでしたが,会社に求めるものに関しては大きく変わりました.インターンシップ参加前は社会的地...
インターンシップに参加することでヤマハ発動機という感動創造企業が真に根底から大事にしていることを理解することが出来た.ユーザーにとって特別なバイク造り,そ...
月並みなこととなってしまいますが,会社や社員さんの雰囲気を知ることができたました.インターンシップ前は会社に求めるものが社会的地位や,給料を含む福利厚生の...
インターンシップで困難だったことは,実習課題でもあった,要求を満足しつつ,性能を向上させる為の検証でした.初めは自分なりにいくつかの仮説を立てて,それから...
まずインターンシップが5日間しかないにも関わらず,実際の実習時間は3日間あるかないかくらいの時間しかなかったため,とてもタイトなスケジュールでした.さらに...
社員からのフィードバックとして,グループディスカッションの場でリーダーシップを発揮することが出来ているという評価を頂いた.議論のさいに,現状整理と目標の成...
私のインターンシップのフィードバックは高評価なものでした.論理的思考能力や行動能力,発表能力について特に評価されました.課長からも実際に一緒に働きたいと言...