就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ヤマハ発動機株式会社のロゴ写真

ヤマハ発動機株式会社 報酬UP

【バイク業界の挑戦】【20卒】ヤマハ発動機の冬インターン体験記(理系/技術系総合職)No.7022(東京理科大学大学院/男性)(2019/7/19公開)

ヤマハ発動機株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒 ヤマハ発動機のレポート

公開日:2019年7月19日

インターン概要

卒業年度
  • 2020卒
実施年月
  • 2019年2月
コース
  • 技術系総合職
期間
  • 5日

投稿者

大学
  • 東京理科大学大学院
参加先
内定先
入社予定

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

この時期の私は自動車,輸送機器に興味がありました.自動車業界は1dayインターンシップや工場見学を通してある程度知っていたのですが,バイクに特に力を入れている会社の就活イベントには参加したことがなく,あまりよく分かっていませんでした.そのためこのインターンシップを通してバイク業界について知りたいと思ったため,インターンシップに参加しました.

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

基本的に全て自分の力で対策を行いました.行った対策は特記することは特になく,エントリーシートを記入する際に会社のHPを見てじっくり考えたことがほとんど全てです.インターンシップの選考過程で書類選考の他に面接選考もありました.面接では「なぜヤマハ発動機なのか」や「HONDAではダメなのか」といった他社との差別化に関する質問が必ず来ると思ったため,面接前にしっかり差別化できるように対策を行いました.

選考フロー

エントリーシート → 最終面接

エントリーシート 通過

実施時期
2018年11月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

最終面接 通過

実施時期
2018年12月
形式
学生2 面接官3
面接時間
40分
面接官の肩書
受け入れ部署の部長/受け入れ部署の課長/10年目の人事

通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接の際に面接官をして下さった人とインターンシップ中に話す機会がありました.そこでその面接官は,質問に対して「論理的に答えることができるかどうか」ということを面接では一番の評価項目にしていたと仰っていました.私は面接の際,聞かれた質問に対してある程度論理的に答えることができたため,そこが評価され合格したと思いました.

面接で聞かれた質問と回答

研究内容について教えてください.

航空機のエンジン材料のついて研究しています.次世代の航空機用ガスタービンエンジンは燃費向上のため,エンジンを現在よりも高温で使用する必要があります.そこでエンジン内のタービンブレード部材に保護層を積層することで部材の劣化を防ぐ方策があり,私はその保護層に使用する材料の開発を目的とし,研究を行っております.試料を作製し,エンジン環境下に近い条件下で熱暴露することで,作製した試料の性能を評価しております.

希望する実習テーマを参加するにあたり,自身ならではの武器になることがあれば教えてください.

本インターンシップは5daysと短い期間ですので,事前にテーマに関する予備知識があるのとないのではインターンシップ中の進捗や得られるものが大きく変わってきます.私は材料工学を専攻しており,特に金属材料の知識が豊富にあります.また研究でアーク溶解炉や電子顕微鏡を頻繁に使用するため,今回の実習テーマに関する装置にも精通しています.さらに過去に生産技術職のインターンシップに参加し,生産技術職の「研究開発と現場の人々を繋ぐ」仕事を経験したこともあります.私は周りとコミュニケーションを取ることが得意なため,特に多くの人々と関わる生産技術職は自身に向いていると思います.

逆質問の時間

  • はい
  • いいえ

インターンシップの形式と概要

開催場所
静岡県磐田工場
参加人数
2人
参加学生の大学
私が参加したテーマは私を含めて2人でした.ペアの方は東北大学の方でした.同時期に多くのテーマのインターンシップが開催され,全体では100名以上参加していました.詳しくは把握しきれていませんが,旧帝大が2割,MARCH以上が5割,それ以下の大学が3割程度でした.有名な企業ですが,学歴フィルター等はなく,満遍なく採用している印象を受けました.
参加学生の特徴
学歴フィルター等はなく,満遍なく採用しているようであったため,学歴に関しては様々でした.性格に関しては社交的な人であったり,コミュニケーション能力に長けた人が多い印象でした.そのため面接では学歴ではなく,人間性等の評価が重要視されているのではないかと思いました.
報酬
なし

インターンシップの内容

テーマ・課題

開発段階における破損解析について

前半にやったこと

インターンシップ初日はまず講義が行われました.その後午後からは各部署に配属され,インターンシップ生それぞれにテーマ説明が行われ,初日の実習は終了しました.実習後は受け入れ部署の懇親会が行われ初日のプログラムは全て終了しました.二日目は朝から実習が始まりました.まずは工場に行き安全講習を受けた後,各自実験や勉強をするといった流れでした.テーマや実習事項は大まかには教えてもらえますが,基本的には放任主義で主体性を促すようなプログラムでした.

後半にやったこと

三日目は朝のみ実習がありました.実習内容は工場に行き実験し,実験結果を見て考察するというシンプルなものです.三日目の午後は工場見学と講義が行われました.その後インターンシップ生全員の懇親会が行われました.四日目は朝は実験を行い,午後からはこれまでの実験結果のまとめと発表スライドの作成を行いました.五日目は朝はスライド作りと発表練習が行われました.午後からはインターンシップ生と受け入れ部署の社員さんの前で成果発表会があり,全てのプログラムが終了しました.

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

インターンシップ参加生/各インターンシップ受け入れ部署の社員さん

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

私のインターンシップのフィードバックは高評価なものでした.論理的思考能力や行動能力,発表能力について特に評価されました.課長からも実際に一緒に働きたいと言われ,社交辞令かと思いましたが,本選考でも他学生とは選考ルートが異なりました.

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

まずインターンシップが5日間しかないにも関わらず,実際の実習時間は3日間あるかないかくらいの時間しかなかったため,とてもタイトなスケジュールでした.さらに私の受け入れ部署は基本的には放任主義で自分たちで物事を考えることが多かったため,考えて行動しなければならないことがとても多かったです.そのため実習中は常にプレッシャーがあり大変でした.

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

月並みなこととなってしまいますが,会社や社員さんの雰囲気を知ることができたました.インターンシップ前は会社に求めるものが社会的地位や,給料を含む福利厚生のみでしたが,本インターンシップを経験して,会社や社員さんの雰囲気も会社選びにおいて重要であると思うようになりました.会社選びの軸について再度考えることできる良いきっかけを得ることができたため,本インターンシップに参加してよかったと思います.

参加前に準備しておくべきだったこと

基本的には特にありません.その理由は与えられるテーマの詳細はインターンシップ中にわかるからです.しかし予備知識が必要なソフト(CADや解析ソフト等)を実習で使用する場合は最低限の知識はインターンシップ前につけておく必要があると思います.

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップでの実習において,私が配属された部署は基本的には放任主義をメインとしていました.大変といえば大変でしたが,放任主義のおかげで配属された部署の社員さんと同じように動くことができました.そのためインターンシップの実習中は,実際にこの会社で働いているような感覚があり,将来自分がこの企業で働いているイメージを容易にすることができました.

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップ中の評価が良かったため,本選考の応募後に人事の方から電話がきて,他の学生とは異なる選考ルートになりました.インターンシップに参加した学生の内,2割以下しかこのルートには乗らないようであったことと,私は所属部署の課長から直々に一緒に働きたいということを伝えられたため,本選考では内定が出ると思いました.

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップ参加前は会社に求めるものが社会的地位や,給料を含む福利厚生のみでした.しかしこの会社のインターンシップに参加して,この会社や社員さんの雰囲気を知ることができ,私にとってとても働きやすい雰囲気がある会社であることがわかりました.インターンシップ参加後は,会社に求めるものが社会的地位や,給料を含む福利厚生だけでなく,会社や社員さんの雰囲気も重要であると思うようになりました.その時点で私が本選考を受けようと思っていた会社の中で,雰囲気に関してはこの会社が一番私に合っていると思ったため,インターンシップの参加によって,この会社の志望度が上がりました.

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップ中の評価により,本選考が有利になるかどうかは変わります.私の場合はインターンシップ中の評価が良かったため,本選考は他の学生とは異なる選考ルートになりました.インターンシップに参加した学生の内,2割以下しかこのルートには乗らないようであったため,本選考では有利になると思いました.

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ中での評価によりフォローの有無は異なります.私の場合はインターンシップ中の評価が高かったため,本選考の応募後に企業の人事の方から電話がきて,他の学生とは異なる選考ルートになりました.インターンシップに参加した全員がこのようなルートになるのではなく,インターンシップに参加した学生の内,2割以下しかこのルートには乗りません.

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

この時期の私は自動車,輸送機器の業界に興味がありました.自動車業界は1dayインターンシップや工場見学等のイベントに頻繁に参加し,精力的に就職活動を行っていました.ただ自動車業界といっても,2輪自動車の業界にはあまり興味がなく,4輪自動車をメインに就職活動を行っていました.また大きなものを作りたいという思いから,重工業界にも興味があり,長期インターンシップに参加した企業もありました.

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

インターンシップ参加後は,志望する業界に関してはあまり変わりませんでしたが,会社に求めるものに関しては大きく変わりました.インターンシップ参加前は社会的地位や,福利厚生のみを重視していました.しかしこの会社のインターンシップに参加して,私にとってとても働きやすい雰囲気がある会社であることがわかり,会社選びにおいて会社や社員さんの雰囲気も重要であると思うようになりました.そのためこの会社のインターンシップへの参加は,私の会社選びの軸について大きな影響を与えてくれたと思います.

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2020卒 ヤマハ発動機のインターン体験記(No.6637) 2023卒 ヤマハ発動機のインターン体験記(No.21288)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ヤマハ発動機株式会社のインターン体験記

メーカー (自動車・輸送機)の他のインターン体験記を見る

日産自動車株式会社

ものづくりセミナー
25卒 | 明治大学 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 私は特に業界は絞らずにさまざまな業界を見ていました。数ある業界の中で、自動車業界とはどのような仕事を行なっていて、どのような職種があるのかを知りたかったからです。日産は大手企業であったため、インターンに参加することを決めました。続きを読む(全114文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月18日

三菱自動車工業株式会社

技術系1day仕事体験
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 自動車関連の企業に興味があり,中でも完成車メーカーを見たいと思ったのが一番の理由です.とにかく夏のインターンシップに参加したいということもあり,まずは自分が知っている企業に申し込みをしました.企業について理解を深めたいと思い参加を決めました.続きを読む(全121文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月19日
25卒 | 岩手大学大学院 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 数少ない完成車メーカーの一つであり、参加するのにエントリーシートの用意の必要がなかったため。また、昨今はWebでのインターンシップが増加する中で、対面での社会経験を積める貴重な機会だと考えた。日産本社との違いにも興味があった。続きを読む(全113文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月18日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 自身の研究内容や課外活動で新しいことに積極的に挑戦した経験を活かし、ものづくりを通して人々の生活を豊かにしたいという思いがあった。中でもダイハツは生産現場のSSCという効率化を進めており、合理性を追求しつつお客様に寄り添っていると思ったことや自分自身の知識を活かせ...続きを読む(全148文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月20日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. もともとモータースポーツが好きで様々なカテゴリーで活躍しているホンダに興味を持っていたため実際の社風を肌で感じたかった。また自動車メーカー志望だったため、有名企業のインターンには参加して、選考を有利にしたかったため。続きを読む(全108文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月5日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 4時間のグループワークがあるということで、グループディスカッションの経験になると思ったためです。またものづくりを通して社会貢献したいと考える中で、モビリティカンパニーへの変革を目指しているトヨタ自動車に興味があったためです。続きを読む(全112文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月18日

スズキ株式会社

1day仕事体験「企業理解ワーク」
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 参加した理由は、インターンシップに参加することで本選考の優遇を受けることができるからです。当時は特定の業界や企業には絞っていなかったため、幅広い業界を見ていました。その中で業界上位のインターンシップに参加しようとしており、本選考における優遇が決め手で参加しました。続きを読む(全132文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月12日

株式会社SUBARU

総合職/企画開発
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 企画開発の仕事を大きな舞台で体験してみたかった。スバルは安全性を一番重視しているからその安全性を企画開発の分野でどう考えているのか、周りの発想力やレベルを知りたかった。参加を決意した理由は憧れ。インターンで実際の車を元に分析するのは初めてだった。続きを読む(全123文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月30日

新明和工業株式会社

夏季対面長期インターンシップ
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 私は航空機産業に興味があり,新明和工業は戦前の川西航空機の時代から二式大艇をはじめとする飛行艇の名門メーカーであり,現在も海上自衛隊の救難飛行艇US-2を製造するとともにBoeing 787のCFRP製主翼桁を製造するなど,航空機産業に深くかかわるメーカーであるた...続きを読む(全138文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月9日
24卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 大学で物流や流通の勉強をしていて、トラックなどの商用車に興味があったため、インターンシップに参加したいと思いました。また新しく移転した横浜のオフィスの雰囲気なども感じ取れると思ったため、参加させて頂きました。続きを読む(全104文字)
問題を報告する
公開日:2023年11月13日

ヤマハ発動機の 会社情報

基本データ
会社名 ヤマハ発動機株式会社
フリガナ ヤマハハツドウキ
設立日 1955年7月
資本金 857億9700万円
従業員数 53,701人
売上高 2兆4147億5900万円
決算月 12月
代表者 日高祥博
本社所在地 〒438-0025 静岡県磐田市新貝2500番地
平均年齢 43.5歳
平均給与 812万円
電話番号 0538-32-1115
URL https://www.yamaha-motor.co.jp/
採用URL https://global.yamaha-motor.com/jp/recruit/
NOKIZAL ID: 1130448

ヤマハ発動機の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。