
24卒 冬インターン

マツダ株式会社 報酬UP
マツダ株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。マツダ株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
最初はインターンシップ生全員でマツダについての講義を受けた。 その後各コースごとに分かれた。 その後は、マツダの代理店や部品販売会社、バンパー製造工場に訪問し聞き取り調査を行った。その中で、見聞から考察し、バンパーの輸送にダンボールではなくバブルラップを導入するための方策を練った。発表の準備を主に行った。その中で新たな疑問が生じた場合は、社員の方々に適宜するなどして、自分たちの意見に深みを持たせた。 最終日に発表会を迎え、発表会後インターンシップのフィードバックをしていただいた。
続きを読むインターンシップ一週目は配属部署ではなく、参加学生全員での集合研修であった。人事の方が主催で、マツダがどういった特徴のある企業なのか、マツダの企業理念などを講演会やグループディスカッションを通して学習した。また実際にロードスターの開発責任者による談話会等も開催され実際のエンジニアから生の声を聴く機会があった。インターンシップ2週目からは、実際に配属先での実習になり、エンジニアと同じ格好をして業務に取り組んだ。私のグループの場合は、生産技術領域の部署であったため、生産技術の工程説明やマツダが保有する技術、そして工場の設備見学等が行われた。インターンシップ3週目からは実際にグループ活動が開始された。グループ活動は、主にメンバー同士で意見交換を交えながら、課題を解決する流れであり、指導社員のアドバイスのもと、解決まで進めた。
続きを読む1日目は全体研修であり,安全や機密厳守などの研修を行った.2日目に価値工学についてVEセンターというマツダ社内の場所で行った.その際に1週間や2週間インターンなどの他の学生たちも含めてグループワークを行った.3週目以降は部署に異動して今後の内容や部署の役割などをOJTみたいな感じで詳しく教えて頂いた.主に実研の準備と実研,データ取りなどを行った.1~3日目にかけて準備を行い,4日目に三次の試験場に向かい,実研の下準備.5日目に実研を行い同時にデータ取りも行った.実研ではプロのドライバーの運転に同乗させていただけた.1~4日目にかけて実験データの整理とまとめ,考察を行い,報告資料を作成した.5日目(最終日)に役員の方含め10人以上のベテラン社員の前で発表させていただいた.内容については機密にかかわるので言えないが,その後の質問タイムも1時間以上と長く,とても緊張する場であった.
続きを読むインターンシップに参加する前は、漠然と自動車の完成車メーカーを志望しており、とりわけ特定のメーカー志望はなかった。これからの社会背景やユーザーのニーズ等を考えると、完成車メーカーに就職する方が安定しているし、何より大きな安定している自動車メーカーを志望していた。その観点で言えば、なんとなくトヨタ、日産、ホンダに興味を示していた。
続きを読む安定している国内自動車メーカー(とりわけ、トヨタ、日産、ホンダ)に興味を示していたが、自動車業界でも中堅であるマツダに対する志望度が高くなった。インターンシップに参加する事で実際に働いていらっしゃる技術者の気質や信念、そして何よりユーザーにとって特別な自動車を作り続け、挑戦し続けている点に共感することが出来たためだ。
続きを読む参加人数 : 15人
参加学生の大学 :
MARCHが5割、地方国公立が2割、関西私立は同志社のみで1割、早稲田東大阪大1割、それ以外の私大1割、様々な学歴がいたことから学歴重視ではないと感じたインターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 4人
参加学生の大学 :
同じグループのメンバーは九州工業大学大学院、九州大学院、高知工科大学大学院、広島工業大学の4人で構成されていた。他グループに関してはやはりというべきか、広島大学や安田女子大学、地元大学の割合が多かった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 100人
参加学生の大学 :
全国各地からいろいろな学生が来ていた.特に学歴に関しては上から下まで幅広くいたと思うインターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 3人
参加学生の大学 :
九州の国立大学が他1名と関東の私立大学(名称不明)が1名。プラント領域に興味のある理系の人材であれば,学歴や分野問わず基本的に通るように感じた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 3人
参加学生の大学 :
自分以外は国公立大学の情報系専攻の院生だった.その他のコースでも学部生や私立大学の学生はあまりいないと思われる.インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | マツダ株式会社 |
---|---|
フリガナ | マツダ |
設立日 | 1920年1月 |
資本金 | 2839億5700万円 |
従業員数 | 48,750人 |
売上高 | 3兆8267億5200万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 丸本 明 |
本社所在地 | 〒735-0028 広島県安芸郡府中町新地3番1号 |
平均年齢 | 41.8歳 |
平均給与 | 637万円 |
電話番号 | 082-282-1111 |
URL | https://www.mazda.co.jp/ |