
19卒 冬インターン

業界説明と日産自動車の技術の紹介が初めにあった。その後はグループごとにV-upと呼ばれる日産独自の会議手法の説明を受け、その手法で会議を進行しながら配布資料を参考に電気自動車を普及させるための技術的ソリューションについて資料の分析、アイデア出し、必要な技術等の検討、最終的な提案のまとめとステップを踏んでグループワークを行った。
日産自動車株式会社
業界説明と日産自動車の技術の紹介が初めにあった。その後はグループごとにV-upと呼ばれる日産独自の会議手法の説明を受け、その手法で会議を進行しながら配布資料を参考に電気自動車を普及させるための技術的ソリューションについて資料の分析、アイデア出し、必要な技術等の検討、最終的な提案のまとめとステップを踏んでグループワークを行った。
リーダーシップとは何かを日産自動車を通して講義形式で学ぶ。講義中は現社長の偉大さが強調されていた。講義がメインだが、短時間でグループで議論して発表することもあった。1日目に引き続きリーダーシップとは何かを学ぶ。また、日産自動車が保有する向上へ見学する。日産自動車についての理解を深める場となる。日産自動車でも利用されている議論の方法なども学ぶ。昨日とは変わって短時間の議論ではなく長時間の議論もある。人事部による評価を兼ねたディスカッションを行う。ディスカッションのテーマは複数与えられて、短時間で議論をこなしてまとめ上げる必要がある。議論の過程を細かくチェックされて後日メールでフィードバック...
5-6人で1グループが毎日新たにつくられた。午前で複数部署のお話を社員さんから聞き、昼食後は本部のショールームを見学した。午後はリーダーシップや自動車産業に関して短時間のグループワークを複数回行った。厚木にあるテクニカルセンターへ行き、自動車の検査工場を見学した。その後、短時間でグループワークを複数回行った。そして、いくつかの部署の社員さんによるお話を聞き、最後はお偉い役員さんの講演を聞いた。日産らしく企業合併や海外進出に関するグループワークを複数回行い、各グループ短く全体に向けて発表する機会があった。ファシリテーターの方が各発表に対して的確なフィードバックをしていたので勉強になった。そ...
企業が大切にしている価値観をしっかり理解することができたし、各部署の話を聞くことで具体的にどういった職種で働きたいと思うかが明確になったから志望度があがっ...
効率的に課題解決に向かって進めよう、いい結果を出そう、という意識が会社全体としてあり、社員にも浸透しているように感じられたが、それゆえに失敗に対しての指摘...
企業理解が進むから。インターンシップに参加すれば、志望理由もより深くリアリティーを持った内容に変わると思う。また、学生同士の繋がりも、情報交換の場となると思う。
インターンシップ参加者は選考段階において参加必須とされる技術系セミナーが免除される。しかし実際には技術系セミナーとインターンの内容がほぼ同じということのよ...
自分の大学・大学院での専攻である材料科学と関連する仕事がしたいが、一方で材料そのものではなく最終製品を作っている企業に就職し、ものづくりに関わりたいと考え...
日産自動車のグローバル・効率化・ブランドイメージを強く印象づけたいといった雰囲気、実際に働く建物の雰囲気など掴むことができた。話を聞いていると技術力や理念...
説明会では企業の紹介や魅力などどちらかといえば楽しい話が中心となるのだが、今回のインターンシップではお客様扱いといった感じは全く感じられず、テーマが実際に...
とにかくグループワークの各ステップごとに与えられる時間が非常に短いことが印象的だった。V-upの手法を教えてもらいそれに沿って進めるのだが、説明されていき...
テーマが電気自動車拡販のための技術的ソリューションの提案なのだが、うっかりすると技術的な部分が薄れてしまい、そのようなグループに対しては中間発表の時点で「...