ヤマハ発動機のインターンES(エントリーシート)一覧(全15件)
ヤマハ発動機株式会社のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
ヤマハ発動機の インターンの通過エントリーシート
全15件中15件表示
25卒 インターンES
技術系 冬期インターンシップ
25卒 | 非公開 | 男性
-
Q.
現在取り組んでいることや過去に取り組んできたことを踏まえ、ご自身のアピールポイントや人柄について教えてください。
- A.
-
Q.
当社のインターンシップへの参加を希望する理由を教えてください。
- A.
25卒 インターンES
開発職
25卒 | 非公開 | 男性
-
Q.
卒論テーマ・研究テーマを教えてください。(50文字以内) ※研究テーマが未定の方は、今後研究したいテーマや興味のある分野について教えてください。
- A.
-
Q.
卒論テーマ・研究テーマに関して詳しく教えてください。(300文字以内)
- A.
23卒 インターンES
技術系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
現在取り組んでいることや過去に取り組んできたことを踏まえ、ご自身のアピールポイントや人柄について教えてください。(300文字以内)
- A.
-
Q.
当社のインターンシップへの参加を希望する理由を教えてください。(400文字以内)
- A.
23卒 インターンES
総合職
23卒 | 非公開 | 男性
-
Q.
卒論テーマ・研究テーマに関して詳しく教えてください。(300文字以内)
- A.
-
Q.
現在取り組んでいることや過去に取り組んできたことを踏まえ、ご自身のアピールポイントや人柄について教えてください。(300文字以内)
- A.
23卒 インターンES
技術系総合職
23卒 | 非公開 | 男性
-
Q.
現在取り組んでいる事や過去に取り組んできたことを踏まえ,ご自身のアピールポイントや人柄について教えてください.
- A.
-
Q.
当社のインターンシップへの参加を希望する理由を教えてください.
- A.
23卒 インターンES
技術系 冬期インターンシップ
23卒 | 静岡大学大学院 | 男性
-
Q.
卒論テーマ・研究テーマに関して詳しく教えてください。(300文字以内)
- A.
-
Q.
現在取り組んでいることや過去に取り組んできたことを踏まえ、ご自身のアピールポイントや人柄について教えてください。(300文字以内)
- A.
22卒 インターンES
技術系総合職
22卒 | 中京大学大学院 | 男性
-
Q.
卒論テーマ・研究テーマを教えてください
-
A.
疑似痛覚を用いた身体機能拡張に関する研究 続きを読む
-
Q.
卒論テーマ・研究テーマに関して詳しく教えてください
-
A.
痛みは人間にとって危険を知らせる重要な生態信号の一つですが,痛みを信号として用いる研究例は少ないです.私の研究では,安全な疑似的な痛みを用いて新しいインタフェースを開発しています.本研究では、皮膚への温度刺激によるサーマグリル錯覚を利用し疑似的な痛覚の生成し,人間とロボットの新しいインタラクションを行うことができます.例えば,遠隔にあるロボットが危険な状況に遭遇する場合,それを痛みとして人間に伝えます.このようなインタラクションを実装することにより,ロボットがあたかも人間の拡張された体の一部となります.またこの拡張は物理空間に限る必要はなく,サイバースペースで実装することも容易にできます. 続きを読む
22卒 インターンES
総合職
22卒 | 大阪大学大学院 | 男性
-
Q.
卒論テーマに関して詳しく教えてください。(300文字以下)
-
A.
二相ステンレス鋼は、良く用いられるステンレス鋼(SUS304)に比べ、耐海水性、耐応力腐食割れ性が高く、強度も高いという特徴を持ち、更に、N量が多く高価なNi量が少なく出来るため、コストダウンも実現できます。しかし、溶接時にN量を多く含むため溶接部中にクロム窒化物を析出し、耐食性を劣化させることが報告されています。クロム窒化物の析出のメカニズムは現在明らかではなく、私は、それらを解明し二相ステンレス鋼の溶接プロセスを確立することを目標としています。そして、SUS304より安価で高品質な金属材料として二相ステンレス鋼が更に社会に知られることで、あらゆる金属製品の進歩につながると確信しています。 続きを読む
-
Q.
現在取り組んでいることや、過去に取り組んできたことをふまえ、自身のアピールポイントや人柄について教えてください。(300文字以下)
-
A.
私は、大学院にて、BE研究というものに取り組んでおり、その一員として「協調性」を発揮し活躍しています。BE研究は、企業と連携してビジネスモデルを考えるというものです。初めは、グループ内でのアイデア出しで沈黙が続き、うまく議論が進まないことがありました。そこで、グループ内で意見を多く引き出すには、発言者に対して、まずは肯定的な反応を示すことが重要であると考え、批判から入らないようにすることを意識しました。それにより、グループ内に発言しやすい環境を作り、グループ活動を楽しく円滑に進めていくことができています。この協調性を活かし、今後のグループ活動でも成果を出していけると考えています。 続きを読む
21卒 インターンES
技術系総合職
21卒 | 金沢大学大学院 | 男性
-
Q.
なぜ当社のインターンシップを受けたいのか理由を教えてください(400字以内)
-
A.
夢に挑戦できる環境があるからです。私には「海外で活躍できるエンジニアになり、製品を通じて多くの人々に感動を届けたい」という夢があります。貴社はバイクから始まり、マリン製品や産業ロボットといった幅広い分野で最先端の技術を保有し、日本のモビリティ事業をリードし続けています。私は、このようにどの分野でも他社に負けない製品を作り出すことができるのは、挑戦する姿勢や多様性を大事にする風土があるからだと考え、その風土に大変魅力を感じます。さらに売上高の約9割を海外で築いている貴社は、海外のお客様からの信頼も厚く、多くの社員の方々が海外で活躍しています。したがって、そのような貴社でこそ夢の実現が可能であると考えます。そこでインターンシップにて、その高い技術力だけでなく、エンジニアとしての生き方を学び、夢の実現に向けた第一歩にしたく思い、志望致しました。 続きを読む
-
Q.
現在取り組んでいることや過去に取り組んできたことを踏まえて、ご自身のアピールポイントや人柄について教えてください。(300字以内)
-
A.
私には自らが中心となって課題を解決できる行動力があります。4年間続けている結婚式場のアルバイトでは顧客満足度の向上に貢献しました。アルバイトを始めた当初、当結婚式場の顧客満足度は非常に低い状態にあったため、お客様に満足していただきたいという思いを強く持っていた私は現状打破のために行動しました。まず意識共有のために、毎回の業務終了時に反省会を実施するようにしました。さらに社員の方も巻き込んで、お互いを称え合う文化づくり等を行うことで、スタッフのモチベーション向上に努めました。その結果、結婚式場グループ内で表彰されるほどにまで顧客満足度を向上することができ、この能力は社会でも活かせると考えます。 続きを読む
21卒 インターンES
総合職
21卒 | 福井大学大学院 | 男性
-
Q.
あなたの卒論テーマもしくは研究テーマを入力してください。
-
A.
私は立体映像視聴時に発症する映像酔いの原因解明をしています。 続きを読む
-
Q.
研究テーマについて具体的な内容を教えてください。
-
A.
映像酔いを引き起こす因子について生理指標を用いて特定し、評価を行っています。具体的には、医療用重心動揺計を用いた重心動揺計測や心電図の計測、NIRS装置を用いた非侵襲的な脳血流量変化の計測、視線の動きの計測など多角的に研究しています。その中でも特に、私は重心動揺の解析を主に行っています。重心動揺計測によって得られる体平衡系の動揺量は、映像酔いと密接な関係があることが特定されており、この研究は意義深いものだと考えております。また、医療用重心動揺計で測定された実測値からシミュレーションを行い、数理モデルを作成することで原因特定のための新しいアプローチ方法の検討も行っています。 続きを読む
20卒 インターンES
総合職
20卒 | 九州工業大学大学院 | 男性
-
Q.
①大学、大学院、および高等専門学校での研究テーマを教えてください。(100字以内)
-
A.
アルミ合金及び炭素繊維強化熱硬化性樹脂を複合した小型衛星構造の機械特性の評価 続きを読む
20卒 インターンES
技術系総合職
20卒 | 東京理科大学大学院 | 男性
-
Q.
研究内容(300文字)
-
A.
次世代の航空機用ガスタービンエンジンは経済的観点から、タービンエンジンを現在よりも高温で使用する必要があります。このため、ブレード部材を保護する役割を持つ複数の層を部材に積層し、部材の劣化を防ぐ方策が検討されています。その積層の内、中心に位置するボンドコート(BC)層にはSiを使用するのが一般的ですが、BC層の更なる性能向上のため、私は新規BC材料の開発を目的とし、研究を行っています。アーク溶解炉や焼結装置等を用いて試料を作製し、その試料をタービンエンジンの使用環境下に模した条件で熱暴露します。そして熱暴露前後の試料を分析することで、私が作製した試料のBC材料としての性能を評価しています。 続きを読む
-
Q.
第一希望テーマ 志望理由(300文字) 高温部品のアーク溶接技術について
-
A.
私がこのテーマを第一希望にした理由は、実習を通してアーク溶接技術について深く理解することができると感じたためです。私はバイクの性能を評価する上で、最も重要な評価項目となるのは、ハンドリング特性であると思っております。なぜならハンドリング特性は高ければ高い程、人機に一体感が生まれ、それが走る楽しさに直結すると思っているからです。貴社は「ハンドリングのヤマハ」と称賛される程、ハンドリング特性において高い技術を有しており、その技術を実現する上でアーク溶接は重要な工程であると思っております。私はこの最先端の技術を実現する工程をこの目で見てみたいと思ったため、このテーマを第一希望に致しました。 続きを読む
18卒 インターンES
技術
18卒 | 大阪工業大学大学院 | 男性
-
Q.
研究内容について
-
A.
私は現在,自動車の振動・騒音に関連する研究を行っています.車内の快適性を向上させるために必須となる振動・騒音の低減対策を効果的に実施するために,エンジンや排気系などの様々な振動源から車内への寄与を算出する伝達経路解析(TPA)という技術についての研究を進めています.本研究ではTPA法の中でも実験工数が少なく短期間かつ簡易的に,開発や試験に適応が期待できる実稼働TPAに着目しています.自作した自動車の簡易モデルにこの手法を適用し,実稼働中に計測した各部の信号のみから,各参照点からの寄与だけでなく実験モデルの振動モードを推定し,車内騒音に対して寄与の高い振動モードを抽出する方法を検討しています. 続きを読む
-
Q.
第一志望理由 モーターサイクルの強度実験
-
A.
私は将来,研究で学んだ知識や経験を活用していけるような職に就きたいと考えており,高い技術力を持ち革新的な商品を開発されている貴社での研究開発現場を実際に体験することで,振動・騒音エンジニアとしての実践的な考え方や発想力を身に付けたいと思い,本インターンシップの参加を希望しました.その中でも強度の領域は振動・騒音と一緒に取り扱われることも多く,商品を開発する上で振動や騒音がどのように扱われ,対処されているのか,また現場での実務経験を通じて,より実践的な振動・騒音に関する知識や考え方を学ぶことで,今後の自分の研究や振動騒音エンジニアとして活躍するための成長に繋げたいと考え,本コースを志望しました. 続きを読む
全15件中15件表示
ヤマハ発動機の 会社情報
会社名 | ヤマハ発動機株式会社 |
---|---|
フリガナ | ヤマハハツドウキ |
設立日 | 1961年9月 |
資本金 | 857億9700万円 |
従業員数 | 54,551人 |
売上高 | 2兆4147億5900万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 渡部 克明 |
本社所在地 | 〒438-0025 静岡県磐田市新貝2500番地 |
平均年齢 | 43.5歳 |
平均給与 | 812万円 |
電話番号 | 0570-053800 |
URL | https://www.yamaha-motor.co.jp/ |
採用URL | https://global.yamaha-motor.com/jp/recruit/ |
NOKIZAL ID: 1130448