就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社北洋銀行のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社北洋銀行 報酬UP

北洋銀行のインターンシップの面接・最終面接の質問と回答一覧(全1件)

株式会社北洋銀行のインターン選考を通過した先輩の、各インターンでの面接の質問と回答を公開しています。ぜひ、夏インターンや冬インターンといった開催時期ごとの質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

北洋銀行の インターン面接

1件中1件表示
1件中1件表示
インターンTOPへ戻る

北洋銀行の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社北洋銀行
フリガナ ホクヨウギンコウ
設立日 1917年8月
資本金 1211億100万円
従業員数 2,879人
売上高 1267億3400万円
決算月 3月
代表者 津山博恒
本社所在地 〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西3丁目7番地
平均年齢 42.7歳
平均給与 671万円
電話番号 011-261-1311
URL https://www.hokuyobank.co.jp/
NOKIZAL ID: 1133157

北洋銀行の 本選考の面接情報を見る

25卒 最終面接

総合職
男性 25卒 | 非公開 | 女性
Q. なぜ金融業界、特に銀行を志望しているのか
A. 私はモノが介在する営業よりも、お金などの目に見えない無形商材の営業をしたいと考えているからです。これまで業界分析をしている中で、無形商材の営業ははモノがないからこそ自分の人柄や工夫が最大限に発揮されると知り、自分の目指す将来像を達成するためには最適な場所なのではな...続きを読む(全209文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月20日

23卒 最終面接

総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 会社に入ったらどのような業務に携わりたいか
A.
融資にかかわる業務に携わりたいです。
きっかけは会計士試験で得た知識が財務諸表の評価や、融資の判断に生かされると感じたことですが、塾講師のアルバイト経験での、カリキュラム通りに教えるだけでなく、一人一人の解答、余白の計算、性格、趣味、などをよく観察し、最善の...続きを読む(全330文字)
問題を報告する
公開日:2023年2月1日

23卒 1次面接

総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 今までで感動したことは何か
A. 中学一年生の頃の担任教師に叱っていただいたことです。当時、中学校ではノートに家庭学習を毎日行い提出するという宿題がありました。最初は毎日丁寧に家庭学習を行い、忘れずに提出していました。しかし、授業に余裕を感じはじめ、次第に内容が薄く、提出も数日後にまとめて出すよう...続きを読む(全305文字)
問題を報告する
公開日:2023年2月1日

23卒 最終面接

総合職
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 北海道銀行と北洋銀行の違いは何だと思いますか?
A. 私は北海道銀行との違いに関して2点あると思います。まず、一番大きな違いは、企業の方針だと感じました。なぜなら、また、北海道銀行は、北陸銀行と提携をしていて、ほくほくフィナンシャルグループを形成していて、北海道外からの情報を集めることに力を入れていると感じました。一...続きを読む(全314文字)
問題を報告する
公開日:2022年7月14日

23卒 2次面接

総合職
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 周りからどういう人と言われるかとそのエピソードに関して教えてください。
A. 私は、人当たりがいい人と周りからよく言われます。大学2年生の時に始めた塾講師のアルバイトでは、問題を解いていて分からない様子をしていたり、困っている生徒がいれば、自分から相手に話しかけることを意識しています。そのようにすることで、話しかけやすい人という気持ちを生徒...続きを読む(全305文字)
問題を報告する
公開日:2022年7月14日

北洋銀行の 選考対策

最近公開された金融(銀行)のインターン体験記

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。