
25卒 夏インターン体験記

宇宙技術開発株式会社 報酬UP
宇宙技術開発株式会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
宇宙業界の理解を深めるために、会社役員から講演があった。宇宙業界全体の体制とミッション達成に向けた関わり、会社の業界内での位置付けなどの紹介があった。 また、2人の若手社員の仕事紹介があり、その流れのまま、人事部と若手社員との懇親会になった。宇宙飛行士のトレーニング業務計画立案の疑似体験がメインの課題であった。 4人ずつでのグループワークを通して、どういった訓練があれば宇宙飛行士が無事に任務を遂行することができるか、また、宇宙飛行士に対してどういった手順が必要か等、実際の宇宙飛行士トレーニングに必要な運用準備作業を検討し、発表した。地球観測衛星の軌道最適化の疑似体験を行った。 2日目とは違うグループとなり、グループワークを通して、地球観測衛星の多くが飛翔している「太陽同期準回帰軌道」の特性と回帰パラメータの変化による観測性の変化の説明があり、観測要求や観測センサの機能・性能から実際に最適な軌道を検討し、発表した。
続きを読むはい インターンシップ参加者は、違う選考フローに乗ることになる。通常の選考よりも1~2か月早く呼ばれ、筆記試験、面接複数回と選考フローが進むため、だいぶ有利だと感じた。
続きを読む宇宙業界に関する全体的説明を行っており、業界の今後や宇宙に関わる企業についての説明を受けた。その中でこの会社がどのように宇宙業界に携わってきたのか、ということについての説明を受けた。リモートセンシング業務についての簡単な説明を受けた後、4人グループに分かれて実際に解析ソフトを扱った。そして、各グループで解析した結果について議論し、最終的に発表を行った。人工衛星の管制業務について説明を受けた後、2日目同様グループに分かれて業務に関する課題について取り組んだ。その結果について他の参加者たちの前で発表する機会が設けられた。
続きを読むはい 自分は参加しなかったのだが、1月中旬に短期インターンシップ参加者限定で会社説明会と筆記試験が開催されていた。実際にその後に開催された普通の会社説明会に参加したが、採用枠はほぼ埋まっていると言われた。
続きを読む就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。