
23卒 夏インターン

前半は発表の仕方や営業の極意について学び、受身なことが多かったです。企業や業界の勉強というより、営業の仕事や具体的な商品についての勉強が多く、イメージと異...続きを読む(全190文字)
株式会社エムティーアイ
株式会社エムティーアイのインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
前半は発表の仕方や営業の極意について学び、受身なことが多かったです。企業や業界の勉強というより、営業の仕事や具体的な商品についての勉強が多く、イメージと異...続きを読む(全190文字)
前半は講義があり、ビジネスマナーやエムティーアイ、CARADAについての説明が行われた。
また、企画や営業についてレクチャーする講義も行われた。
その...続きを読む(全317文字)
バックエンドとフロントエンドの講義を1日ずつ行なった後、3日目に総合演習としてこれまで学んだことを生かしてアプリを作成しました。このアプリの仕様は決められ...続きを読む(全207文字)
午前中にインターンでやるテーマの発表やそれに伴うインプットを行なった。健康経営についてやサービスの説明、プレゼンの方法などを教わった。午後からはチームに分かれてプレゼンの準備を進めた。メンターからのフィードバックをもらったり、1分間プレゼンを行なったりした。一日中プレゼンの準備をしていた。メンターや事業部の社員の方からのフィードバックを参考に最終日に行われるプレゼンに向けて、一人一人が準備を進めていった。1分間プレゼンが二回行われた。午後に行われる最終プレゼンに向けて準備。メンターからの最終フィードバックを参考に完成を目指していく。午後には事業の社員相手にプレゼンをする。その後はメンターとインターンの振り返りや就活について話した。1分間プレゼンも行われた。夜は懇親会あが行われ、その場でプレゼンの優勝者が発表される。
続きを読む社員の方と接していく中で、多くの方が、インターン生一人一人にしっかりと寄り添ってくださる印象があり、魅力に感じたため。特に、毎日面談をしていただいた人事の...続きを読む(全148文字)
学生に何かを与えるというより、学生の適正を見極めるようなインターンシップでした。また社内で様々な役職の方と話したり懇親会に参加して、上下関係の強さや業務外...続きを読む(全192文字)
インターンを通じてどのような事業をやっているのかということを体験することができたのが大きかったと思います。特に法人向けの事業は普段の生活では接点がないのでインターンによって力をする機会ができたのはよかったです。仕事として何をするのかを理解できたので、志望が固まりました。
続きを読むルナルナなど代表的なサービスはすでに知名度を獲得しているが、そうなるまでの過程を楽しめそうにない私には新たなサービスを生み出すことができないと思った。そのため、ここに入っても活躍することはできないと思った。しかし、人事の方はとても丁寧にサポートしてくださった。
続きを読む社員の方々はとても優しく接してくださいました。ただ、人数が少ない分、会社の雰囲気に合わないと居心地が悪くなりそうです。このインターンシップに参加したときに...続きを読む(全137文字)
特別ルートはなかったが、インターン参加者は本選考のエントリーシートをメンターの社員の方が添削してくれたりなど、支援はしてもらえるようでした。更に選考のアドバイスもしてくれるようでした。
続きを読むインターンシップ参加者は、早期選考に乗ることができる。早期選考に乗っても、それなりの倍率はあるようだが、かなり早い段階で内定が出るようだ。ここに絞っているなら絶対に参加するべき。
続きを読むES免除や一次面接からなどという直接的に有利に働くかは分かりませんが、1週間開発をしたことで技術力をアピールすることができると思ったからです。逆に技術力が...続きを読む(全97文字)
インターン参加者限定の早期選考の説明会に招待されたため、他の学生よりも有利に働くと感じた。本選考の前には、人事の方から面談の機会もいただけたため、とても有...続きを読む(全87文字)
ITベンチャーを中心に見ていました。特にこの業界に決めていたということはありませんでしたが、広告や人材などを中心に企業を見ていたり、本選考を受けていました。ITベンチャーを中心い見ていた理由として、意思決定のスピード感や会社を大きくしていくことに興味を持っていたこと、挑戦できる環境があることに惹かれていました。
続きを読むIT業界に興味を持つようになりました。ITの力を使い世の中を便利にしていく、快適にしていくことを仕事にしていきたいと感じるようになりました。また健康経営についてインターンで取り組んだことによって事業やd業績などの見える部分だけでなく、社員の健康といったような目に見えないことを大切にする企業のことに興味を持ちました。
続きを読むインターンシップ参加前は自己分析をはじめたくらいであったので、業界は幅広く見ていた。とりあえずインターンシップではいろんな業界に行ってみて、雰囲気などを実際に感じてみようと考えていた。そのため、明確な志望企業や志望業界はなかったと思う。しかし、ルナルナの会社だということに惹かれるなど、それなりに知名度にはこだわっていたような気がする。
続きを読むIT企業の営業企画には向いていないと判断し、それ以外の業界に目を向けることとなった。今思えば他にも1社くらいIT企業にも行ってみてもよかったとも感じるが、それ以降はあまりIT企業に興味を持たなくなった。しかし、ここのインターンシップでは毎日人前で話す機会があったため、その能力はとても上がった。その後の就活で自信を持てるようになった。
続きを読むプログラミングをしたいと思っていたのでインターネット企業やweb業界を中心に見ていました。また、「大企業だと成長できないからベンチャー一択!」と主張してい...続きを読む(全165文字)
自分が会社の雰囲気を重視する方だということがわかりました。この企業の社員の方々はとても優しく丁寧に接してくださいましたが雰囲気があまり合いませんでした。ま...続きを読む(全207文字)
元々業界を幅広くみており、ファーストキャリアはなるべく大きな会社に行きたいと考えていた。そのため、リクルートなどの大手の会社を考えていた。当時は業界は主に...続きを読む(全159文字)
IT業界は若くから仕事を任せてもらう環境があるとともに、リモートワーク等働きやすい環境も整備されていてとても魅力的だと感じた。エムティーアイに関しては、I...続きを読む(全161文字)
このインターンで学んだところは話し方だと思っています。1分間プレゼンというものが毎日行われ、それを通じてPREP話法を実践することができたと思っています。結論理由具体例結論の構成で1分間で話をして、周りの学生からフィードバックをもらうことによって、提案プレゼンにおいてや面接などで話す機会において、役に立ったと感じました。相手に伝わる話し方を学ぶことができて、他の場面でも通じる力を身につけられてよかったです。
続きを読む実際に長い時間をかけて考え、それを営業する場まであったため、働き方を体験できた。学生ながら、営業の偉い方にプレゼンできるような機会はなかなかない。5日間という期間を同じメンバーで過ごしたため、仲良くなれた人もいた。この5日間で発表の仕方など、改善できた部分も多くあった。
続きを読むAWSやPostmanなど今まで触ったことにないツールをさわれたことで、開発の幅が広がったと思います。特に、AWSは有料なのでこのような機会がなければ使わ...続きを読む(全135文字)
提案方法について、相手との会話を意識しながら相手に合わせた提案をしていく必要があることを学ぶことができた。また、他社比較を行うことの重要性も学ぶことができ...続きを読む(全156文字)
プレゼンを仕上げることでした。今回のインターンではチームで1つの発表を作るのではなく、一人一人が発表をするというので、量も負担も多かったと感じました。自分でパワポの内容を構成して、それをどのように伝えていくのかを考えることはきつい部分もありました。それでも参加してよかったと最後には思うようになりました。
続きを読む5日間、朝から夜まで1つの課題に向き合うということがとても大変だった。数時間で終わるようなインターンシップとは比べものにならなかった。また、個人作業が主なインターンシップであったため、マイペースに進めることはできたが、人と話したくもなった。
続きを読む慣れない言語で初めて触るツールも多く、とても大変でした。AWSやPostmanの使い方は説明してくれましたが、Gitの使い方は知っているという前提だったの...続きを読む(全150文字)
最終日の発表や一分間スピーチに向けて、当日のワークでは時間が足りず、インターン以外に作業する機会も多かった。特に、毎日行われていた1分スピーチでは、健康経...続きを読む(全202文字)
プレゼンにおいて、相手にどんなメッセージを伝えたいのかということを明確にするということでした。抱えている課題をどのサービスを用いてどんな風に解決して、お客様をどのような状態にしたいのかということを意識してプレゼンを作るということ。
続きを読む営業の際には言い方に気をつけるということ。自分が言いたいことを言うのではなく、どうしたら相手の気分をよくできるかということを考える必要がある。相手を立てるような言動が必要。
続きを読む企画立案の際に、差別化を図ることがとても大切だといわれました。なぜその商品でないといけないのかを明確にする必要があるといわれました。また、ニッチなターゲッ...続きを読む(全101文字)
毎日10分間人事との面談が行われ、不安の解消や目標設定、スピーチのフィードバックを丁寧にしてくれた。また、人事以外の社員とも毎日10分間課題のアドバイスを...続きを読む(全125文字)
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
様々な大学の方がいらっしゃいましたが、関東圏の大学に通う学生が多かったように思います。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 10人
参加学生の大学 :
私大も国公立大も幅広く学生がいるように感じた。院生よりも学部生の方が多い印象をもった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 25人
参加学生の大学 :
MARCHレベルの人が3名程度で他の方は正直あまり聞いたことがないところでした。専門学校の方もいらっしゃいました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 10人
参加学生の大学 :
旧帝大から日東駒専レベルまで幅広くいた。あまり学歴にはこだわっていない気がした。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 11人
参加学生の大学 :
早慶、明青立法中から、地方の国公立まで偏りもなく様々な学生が参加していた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 株式会社エムティーアイ |
---|---|
フリガナ | エムティーアイ |
設立日 | 1996年8月 |
資本金 | 51億円 |
従業員数 | 1,298人 |
売上高 | 264億7900万円 |
決算月 | 9月 |
代表者 | 前多 俊宏 |
本社所在地 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿3丁目20番2号 |
平均年齢 | 38.4歳 |
平均給与 | 631万円 |
電話番号 | 03-5333-6789 |
URL | https://www.mti.co.jp/ |