
23卒 夏インターン

目標設定シートの作成をし、学生個人個人の目標を定める。講座が中心で営業としての講座、基本的なマーケティングに関する講座、提案するソリューションに関する講座...続きを読む(全195文字)
株式会社エムティーアイ
株式会社エムティーアイのインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。株式会社エムティーアイのインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
目標設定シートの作成をし、学生個人個人の目標を定める。講座が中心で営業としての講座、基本的なマーケティングに関する講座、提案するソリューションに関する講座...続きを読む(全195文字)
前半は発表の仕方や営業の極意について学び、受身なことが多かったです。企業や業界の勉強というより、営業の仕事や具体的な商品についての勉強が多く、イメージと異...続きを読む(全190文字)
バックエンドとフロントエンドの講義を1日ずつ行なった後、3日目に総合演習としてこれまで学んだことを生かしてアプリを作成しました。このアプリの仕様は決められ...続きを読む(全207文字)
社員の方と接していく中で、多くの方が、インターン生一人一人にしっかりと寄り添ってくださる印象があり、魅力に感じたため。特に、毎日面談をしていただいた人事の...続きを読む(全148文字)
会社の主力事業と自分の実現したいこととの方向性は合致していましたが、キャリアパスの点で少々懸念が残りました。企画の仕事を志望し、インターンシップも企画中心...続きを読む(全133文字)
志望度が下がった理由としては、インターンシップを通して見えた社風に魅力を感じらなかったからである。自社サービスのみに目が向いている印象を受けた。社会情勢を見て、生き残れるビジネスを創造したり、本当にいいものを生み出そうとするベンチャーマインド的な部分が感じられなかった。
続きを読む元々知らない会社であり、インターンに対するモチベーションは高くなかったが、ワークの課題を聞いてさらにモチベーションは下がった。せっかく営業コースのインターンなのに、営業のノウハウを知れるわけでもなく、ひたすら自己PRスライドを作るだけのインターンだったので、志望度は下がった。
続きを読む社員の方々はとても優しく接してくださいました。ただ、人数が少ない分、会社の雰囲気に合わないと居心地が悪くなりそうです。このインターンシップに参加したときに...続きを読む(全137文字)
人事との関わりしかなかったインターンシップだったが、それゆえに上手くアピールすることができれば、本選考で有利になると思う。最終プレゼンでは、順位がつくので、それで1位を取れば優遇されるのではないかと思う。
続きを読むES免除や一次面接からなどという直接的に有利に働くかは分かりませんが、1週間開発をしたことで技術力をアピールすることができると思ったからです。逆に技術力が...続きを読む(全97文字)
人事社員の方と繋がる機会があり、なおかつ多くの社員の方に顔と名前を覚えていただけるため。早期選考はインターンシップ参加者以外も参加できるとのことでしたが、...続きを読む(全103文字)
実際の働き方のイメージが具体化されることと、社員の方と顔見知りになれることが主な理由です。人事の方のフォローが手厚かったと感じます。また、早期選考にすすめます。続きを読む(全80文字)
IT系の企業を中心に志望していた。IT企業の中でも、大きめの企業で、新しいことに挑戦しているようなベンチャーマインドの残る企業がいいなと思い、ソニーや楽天などを志望していた。なるべく多くのインターンシップに参加して、自分の考えと社風がマッチするかをみていた。7月に選考がある企業は少なかったため、今回はこの企業のインターンに応募・参加した。
続きを読むIT企業といってもやはり具体的な仕事内容は多岐にわたると確信した。なんとなくIT,なんとなく営業職といった考えて就職活動をスタートさせようとしていたが、企業の業界やざっくりとした職種で判断するのではなく、自分が本当は何をしたいと考えているのか、今一度考える機会が必要だと感じ、将来について考え直した。
続きを読むインターンの参加前は、特に志望業界や志望企業も決めていなかった。ただ何となく無形商材で勝負したいと思っており、ITから人材、金融等の大手を中心に志望していた。ただ自分の実力的に大手だけでは難しいとも思っていたので、ベンチャー企業もいくつか受けて、自分に合った企業に就職しようと思っていた。あとはコンサルとかも少々見ていた。
続きを読む特に変化は無し。ただベンチャー企業には当たりはずれがあるということが分かった。自分はやっぱり就職先に求めるものとして、業務への興味ややりがい、会社の規模があると分かったので、本選考では大手企業特に金融業界や人材紹介業界を中心に、自分に合いそうな企業を受けて、納得内定を獲得できるように頑張っていこうと思った。
続きを読むプログラミングをしたいと思っていたのでインターネット企業やweb業界を中心に見ていました。また、「大企業だと成長できないからベンチャー一択!」と主張してい...続きを読む(全165文字)
自分が会社の雰囲気を重視する方だということがわかりました。この企業の社員の方々はとても優しく丁寧に接してくださいましたが雰囲気があまり合いませんでした。ま...続きを読む(全207文字)
IT企業や医療業界にこだわっていたわけではなく、インターンシップ参加前は幅広い業界や業種のインターンシップに参加していました。しかしインターンシップ参加後...続きを読む(全182文字)
新しい発見は多くありませんでしたが、頭ではなく体でベンチャースピリットや営業職について学ぶことができました。またベンチャー企業が個人主義であるとはいえ、主...続きを読む(全185文字)
個人ワークということもあり、グループならではの良さや難しさといった点は体験できなかったが、自分の努力がダイレクトに評価・反映されるという点で、自己成長につながったと感じている。プレゼンに対して抵抗が少なくなったり、緊張しにくくなったと思う。
続きを読む自己PRスライドを作るのは、一見簡単そうに見えるが、実は奥が深く様々なことを意識する必要があるということを学べた。また他の学生の発表の仕方から学べることも多く、他の企業のインターンで物怖じしないで発表できるようになったのは、大きな成果だと思う。
続きを読むAWSやPostmanなど今まで触ったことにないツールをさわれたことで、開発の幅が広がったと思います。特に、AWSは有料なのでこのような機会がなければ使わ...続きを読む(全135文字)
営業は人と人の仕事であり、特に若いうちは目上の方に対して商品を売り込む大変さがあることを学びました。他者に発表をして講評を貰えるという意味では、貴重な機会...続きを読む(全145文字)
個人ワークだったため、精神的にも物理的にも負担が大きいと感じた。今年は特にオンライン開催だったということもあり、気軽に相談することが難しかった。また、ほかのインターンシップ参加者とのコミュニケーションも取りづらい環境であったため、苦労した。
続きを読む自己PRのスライドを作るという比較的緩い課題であったので、大変だったことは特になかった。他の学生との交流や、チームとして一つの課題に取り組み、エムティーアイの業務内容について知るつもりだったのに、そのようなワークは一切なく、非常に残念だった。
続きを読む慣れない言語で初めて触るツールも多く、とても大変でした。AWSやPostmanの使い方は説明してくれましたが、Gitの使い方は知っているという前提だったの...続きを読む(全150文字)
まだインターンの内容については模索中のようで、想像以上に個人活動が多かったです。営業について学ぶのであれば良いのですが、企業や業界のことを学ぶにはあまり適...続きを読む(全131文字)
クライアントに提案する際には、クライアントの立場を考え、気持ちを汲み取ることを大事にしたほうがいいということを何度も言われた。プレゼン発表の場でも相手の立場を想像できていた人が評価されていた。
続きを読む自己PRをする際は、しっかり自分の良さが伝わるか客観視することが大切と言われた。また発表の際に自信をもってハキハキ話さないと、伝わるものも伝わらないのでそこを心掛けるようにと言われたことが印象的だった。
続きを読む企画立案の際に、差別化を図ることがとても大切だといわれました。なぜその商品でないといけないのかを明確にする必要があるといわれました。また、ニッチなターゲッ...続きを読む(全101文字)
人事社員の方は面接次から関わりがあり、インターン中にもたびたび面談でお話ししました。親切ながらも個人主義的・ベンチャー気質な方が多く、いい意味で厳しい指摘...続きを読む(全129文字)
参加人数 : 8人
参加学生の大学 :
個人作業中心で学生同士のコミュニケーションは少なかったため相手の属性は不明インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
様々な大学の方がいらっしゃいましたが、関東圏の大学に通う学生が多かったように思います。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 25人
参加学生の大学 :
MARCHレベルの人が3名程度で他の方は正直あまり聞いたことがないところでした。専門学校の方もいらっしゃいました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 10人
参加学生の大学 :
早慶やマーチが中心。その他に神戸大や横国大、秋田大などの学生がいた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 6人
参加学生の大学 :
MARCH以上の学生しかいなかった。早慶や国立大もいた。理系文系は混合。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 株式会社エムティーアイ |
---|---|
フリガナ | エムティーアイ |
設立日 | 1996年8月 |
資本金 | 51億円 |
従業員数 | 1,298人 |
売上高 | 264億7900万円 |
決算月 | 9月 |
代表者 | 前多 俊宏 |
本社所在地 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿3丁目20番2号 |
平均年齢 | 38.4歳 |
平均給与 | 631万円 |
電話番号 | 03-5333-6789 |
URL | https://www.mti.co.jp/ |