
23卒 冬インターン

証券システムに関する架空のトラブルに対してそれを改善するための提案をチーム内で考案する内容でした。1チーム4名程度で45分以内で答えを出し、最後にチーム代...続きを読む(全94文字)
日興システムソリューションズ株式会社
日興システムソリューションズ株式会社のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
証券システムに関する架空のトラブルに対してそれを改善するための提案をチーム内で考案する内容でした。1チーム4名程度で45分以内で答えを出し、最後にチーム代...続きを読む(全94文字)
前半は証券ITと金融ITの違いや必要となる知識、日興システムソリューションズについての会社説明があり、後半は双方向にコミュニケーションを取りながら開発工程...続きを読む(全85文字)
まずに人事担当の方からセミナーの形式で業界の知識についてレクチャーを受けました。その後実際のシステムページを模した画像を見てシステム上の問題点を全体で話し...続きを読む(全83文字)
個人的に転勤を希望していないので、その点に関しては、日興システムソリューションズの勤務地は鶴見か新川なので、将来的に考えても働きやすさは十分高いと思ったの...続きを読む(全120文字)
志望度が下がった理由は2つあり、1つは理由はユーザー系として殆どの業務を親会社からの内販に頼っているので親会社の業績に影響を受けすぎる印象を受けたため。(...続きを読む(全134文字)
インターンに参加したことによる志望度の変化は特になかった。もとから証券システムに特化している会社を見ていたので志望度は高かった。教育制度や福利厚生の充実度をネットで見てから志望度が高く、今後の選考に少しでも有利になることを期待して参加した。
続きを読むシステムエンジニアは一人で黙々と作業をしていくものだと思っていたが、チームプレイが多いということで楽しそうだと感じた。また、教育制度や福利厚生がかなり充実しており、働きやすい環境であると思った。ただ、本社のアクセスがやや不便なので慎重に考えたい。
続きを読むインターンシップに参加したことによってこの企業に対する志望度は上がった理由は、インターンで行った業務体験が自分のやりたいと思っていた業務内容とマッチしてい...続きを読む(全144文字)
早期会社説明会に参加しても選考フローは一般と変わらず、また採用人数も少ないため特別有利にはならないと感じた。しかし、会社理解などの面を考慮すれば、選考を受けたいならインターンに参加する価値はあると感じた。志望度が高いなら行ったほうがいい程度である。
続きを読むインターンへ参加して数日経ってから、メールを通じてンターン参加者限定のオンラインイベントに招待していただいたため、本選考に有利に働いていたのではないかと思...続きを読む(全81文字)
インターンシップ参加後に選考フローが変わったり、選考においての優遇は無かったと思いますが、早期会社説明会に参加できるので、時期が早いという意味では有利にな...続きを読む(全82文字)
日興システムソリューションズのインターンシップへの参加が本選考に有利になると思った理由は、参加することで、早期選考の案内が届く点です。早めに選考を進められ...続きを読む(全99文字)
参加前の志望企業もITの金融系である。IT企業の中でも社会基盤となる大きいシステム開発に携わりたく、また今後の技術革新により一番変化を望まれる金融系のシステムに携わりたいと感じていた。証券の分野では今後の需要の拡大を見込めるため、証券システムに特化しているシステム会社に入ることを以前から志望している。
続きを読む実際の会社では学ぶことが学生以上に多いと感じた。IT企業を志望するなら文系でもきちんと教育に力を入れている企業を軸に探そうと考えるようになった。採用人数が少なくても文系理系の比率を見るだけでも会社の人の選び方を見れると知り、そこから得られる情報も会社選びの参考にするようになった。ITの金融系という軸は変わらなかった。
続きを読むインターンシップ参加前は金融業界を中心にみていた。特に三井住友銀行、三菱UFJ、みずほ銀行などのメガバンクや横浜銀行、横浜信用金庫などの地方銀行、信用金庫をみていた。また、政府系金融機関の日本政策金融のインターンシップに参加し、社会貢献性の高い仕事に興味を持ったため、金融業界だけでなく他業界の社会貢献性の高い企業もみてみようと思った。
続きを読む今回IT業界、システムエンジニア職を知り、今まで想像していたよりも面白そうな業界であると感じた。ただ、金融系のITであることから少し堅い印象を受けた。この業界自体には興味をもったためIT業界の中でも様々な企業をみていきたいと感じた。また、IT業界の営業職もどのようなものなのか気になったため調べてみようと思う。
続きを読むAIが台頭し個人の市場価値を上げなければならないという思いから手に職をつけられ、かつ安定して働くことができる職場を希望していました。日興システムソリューシ...続きを読む(全193文字)
いわゆる中小企業であるため、若者でも裁量権がある仕事を任せてもらえるとイメージしていましたが、業務内容を聞くにつれて若者でも活躍できる土壌が出来上がってい...続きを読む(全163文字)
金融業界に携わることのできるシステムエンジニアとして働く事を希望しており、IT業界の中でもSIer業界に興味を持っていた。日興システムソリューションズのイ...続きを読む(全180文字)
インターンシップ参加前はSMBC日興証券の子会社であり、非常にレベルの高い業務を行っていて、証券特有の緊張感の高い雰囲気がここにもあるのかなと思っていたが...続きを読む(全189文字)
働く環境ばかりを見て企業を選ぶのではなく、きちんとやりたいことを探すのが就活だということがよく分かった。会社に入ってからも学ぶことが多いIT企業での勉強のして行く方法は人それぞれであり、研修制度の充実しているかどうかも就活で重要視していこうと思った。
続きを読むIT業界がどのようなことをしているのか業界研究をすることができた。また、システムエンジニアがどのような職業であるのかということや、思っていたよりもチームでの協力が大切になってくるという参加する前とはイメージが違う部分を知ることができたので、参加してよかったと思った。
続きを読む証券のITを運用する中でどのようなプロセスを経るのかということをOJTを通して深く理解できた為、インターンシップに参加した意義を実感することが出来ました。...続きを読む(全145文字)
金融・証券業界、証券ITについての知識は殆どなかったため、前半の説明パートでは業務に必要な知識や他のSIerと違って金融業界のSIerだからこそ気を付ける...続きを読む(全135文字)
証券システムについて余り知識のない中、グループワークで回答を出すまであまり時間がなく、資料に読みふける時間も納得いくまで話し合う時間もなかったように感じた。また会社の説明よりも金融についての説明が長く、こちらが求めている説明からは少しずれているように感じた。
続きを読むチームでロボットのシステムを作ったが、私のチームは5人中4人が文系であり、知識が全く無かったため、理系の方への負担が大きくなってしまったと感じた。一緒にやりたいという思いがあり積極的に行動したものの、理系の方にとっては足手まといになってしまっているように感じる場面が多々あった。
続きを読む今回のインターンシップで大変だったことや苦労したことは、自分で理解していた証券に関する知識と自分の知識が乏しいITの知識の両方を掛け合わせた点です。周りの...続きを読む(全143文字)
他の学生とグループワークをすることは無く、全体で進められたので特に苦労したことは無かった。しかし、金融業界、証券ITについての知識に乏しかったので終始メモ...続きを読む(全126文字)
就活の際の選ぶ基準として会社の社風ではなく、事業内容を重要視するように言われ、今後の就活の見方へと大きく役立った。証券システムの難しさも同時に理解できたので勉強の大変さも知れた。
続きを読む役割分担があまりできていなかったために時間配分もあいまいだったというフィードバックをいただいた。システムエンジニアは一人でやるものではなく、チームでやるものなので役割分担は重要と言っていたのが印象的でした。
続きを読むインターンシップ中には社員の方が積極的に学生に関わるということはありませんでしたが、一人一人の発表の際には親身に話を聞いてくださり気にかけてくださっている...続きを読む(全87文字)
双方向にコミュニケーションを取りながら全体で業務フローについて解説してくれていたので、個別に深い関わりはありませんでしたが、一人一人が発表している際には、...続きを読む(全108文字)
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
学歴に関しては様々な学歴の人がいました。ただ、marchレベルの学生が多いような印象を受けました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
選考が無いため大学、文系理系問わず様々な学生が参加していた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 24人
参加学生の大学 :
特に学歴に偏りなく私立と国立同じくらいの人数が地域問わず参加していた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 25人
参加学生の大学 :
選考がなかったためか日東駒専からMARCHまで幅広い学生がいた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
特に選考は行っていないので幅広い大学から来ていた。地方から来ている人もいた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
会社名 | 日興システムソリューションズ株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニッコウシステムソリューションズ |
設立日 | 1999年10月 |
資本金 | 30億円 |
従業員数 | 680人 |
売上高 | 439億0218万4000円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 岩手滋 |
本社所在地 | 〒230-0032 神奈川県横浜市鶴見区大東町12番地1 |
電話番号 | 045-506-8811 |
URL | https://www.nksol.co.jp/ |