
26卒 夏インターン

株式会社三菱総合研究所 報酬UP
株式会社三菱総合研究所のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。株式会社三菱総合研究所のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | DXを用いた課題解決について |
---|---|
会場 | 本社 |
参加人数 | 学生30人 / 社員15人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 100%がありと回答 |
交通費の補助 | 100%がありと回答 |
選考優遇 | 100%が有利になると思うと回答 |
前半は提示されたテーマを自分なりに解釈し、裏付けとなる情報の収集を行った。情報が集まり方向性がある程度定まったら、社員とのディスカッションやヒアリングを行って、具体的な方向性を定めた。また会社・部門の説明会なども行われた。後半は最終日の成果発表に向けて、パワーポイントでスライドを作成した。特にテーマに対する自分なりの解釈や、集めた情報、論理展開などを重視し、制限時間内で発表が収まるように要点を絞ったスライドを作成する事に努めた。
続きを読む週の前半後半で分かれているのではなく、1日の前半後半で分かれている。基本的に、前半が座談会、後半がグループワーク。座談会では階層別座談会といって、1~2年目、3~4年目、5~6年目とどんどん年次が上に上がった社員の話を聞いた。週の前半後半で分かれているのではなく、1日の前半後半で分かれている。グループワークでは、4人・4人に分かれ、それぞれが同じテーマで発表をする。そのため、同じ内容を発表するのだが各グループの色が出る。
続きを読む志望業界は環境問題に携われるシンクタンクで、環境に特化した部署を設けている企業を志望していた。シンクタンクの中でも、環境省や経済産業省など、官公庁案件を多く抱えている企業を中心に志望していた。逆に、シンクタンクでもあまり環境問題案件に力を入れていない企業は志望せず、選考対策のための練習として使う程度にとどめた。
続きを読むシンクタンクの研究員、という肩書からは、冷たくて理知的な頭脳集団を連想しており、そういった社員を想像していた。成果報告においても端的に話すことを心がけていたが、実際は、言葉が出なくなってしまう場面があってもにこやかに穏やかに待って下さり、あまり肩ひじの張らない、気の使える人が多いことがわかった。一緒に働く社員の雰囲気が一番大事だと考えていたので、志望度が上がった。
続きを読む参加人数 : 2人
参加学生の大学 :
同時期にインターンシップに参加していた学生は、東大・京大・東工大などの国立大学の理系学生が多く、次いで早慶の理工の学生が多かった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 7人
参加学生の大学 :
東大2名、京大2名、阪大3名。文系1名、理系6名。全員が修士課程1年。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
経営コンサルタントのグループは四つあり、自分のグループは東京一工の院生、早慶生で構成される六人グループであった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
旧帝大早慶が9割、MARCHはあまり見かけなかった。ほとんどが理系修士学生だった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 5人
参加学生の大学 :
初日の説明には30人程度出席していたが、OJT以外の学生もいたと思う。配属されたユニットにはOJTが5人配属された。5人全員旧帝・早慶修士。しかし全員個人ワークですインターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 株式会社三菱総合研究所 |
---|---|
フリガナ | ミツビシソウゴウケンキュウショ |
設立日 | 2009年9月 |
資本金 | 63億3600万円 |
従業員数 | 4,573人 |
売上高 | 1153億6200万円 |
決算月 | 9月 |
代表者 | 籔田 健二 |
本社所在地 | 〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目10番3号 |
平均年齢 | 41.1歳 |
平均給与 | 1080万円 |
電話番号 | 03-5157-2111 |
URL | https://www.mri.co.jp/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。