
23卒 冬インターン

まずは業界の説明とヤマトシステム開発が行っている事業と強みの説明があり、その後、ブレイクアウトセッションで各グループに分かれて、パワポを共有しながらのグル...続きを読む(全195文字)
ヤマトシステム開発株式会社
ヤマトシステム開発株式会社のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
まずは業界の説明とヤマトシステム開発が行っている事業と強みの説明があり、その後、ブレイクアウトセッションで各グループに分かれて、パワポを共有しながらのグル...続きを読む(全195文字)
開発する機能20コくらいとそれぞれの開発に要する期間と価格が与えられる。予算を下回るようにしつつ、お客様や社内の要望に応え、かつ納期を守れるようにプロジェ...続きを読む(全269文字)
前半に会社説明会。後半にプロジェクトマネージャー業務体験。プロジェクトの方針を立てて進めて行く過程で、顧客から届くメールに対応していくというグループワーク...続きを読む(全170文字)
IT業界が社会に与える影響の大きさやお客様目線の課題解決の重要性について学びました。コロナ禍に合わせたオンライン商談のポイントについても学びました。また、...続きを読む(全126文字)
この会社がユーザー系としてヤマト社内のシステム開発を請け負うだけでなく、グループ内外のシステム開発の多く携わっていることを知れた所が大きいです。所謂内販と...続きを読む(全124文字)
夜勤や客先常駐という働き方が自分に合わないと思ったため。また、グループ内向けの仕事が売り上げの約6割を占めるという点でも、自身の方向性とミスマッチを感じた...続きを読む(全126文字)
事前に調べていたなかで、企業の口コミで年収が低いことがネックであったが、1day仕事体験に参加して、宅急便を支えるシステムに関われることや未経験者からシス...続きを読む(全139文字)
志望度に関しては変化はなかった。以前にも説明会などには参加していたので、なんとなくどんな会社なのかどんな業務を行っているのかについてはうっすらと知っていた...続きを読む(全125文字)
早期選考の案内が来たため、チャンスが増えることから本選考に有利になると思いました。年内にエントリーシート提出期限が設定されていたため、早めに内定が欲しい人...続きを読む(全95文字)
特別有利というよりは、早期選考に参加できるという点でメリットがあると感じた。また社員に質問する機会もあったため、企業研究や面接対策という点では役に立つと感じた。続きを読む(全80文字)
インターンシップに参加して、「実際の社員と話した」という事実が武器になるから。志望動機を面接で言う際にも、「御社の○○さんから、××と伺い」と言えると、他...続きを読む(全100文字)
選考フローに関しては特に面接が免除されたり優遇されたりは無かったと思いますが、早期の会社説明会に参加すると早期選考に参加できるので、早いという意味では有利...続きを読む(全84文字)
参加前はざっくりとIT業界に興味があったが、この1day仕事体験に参加して、システムインテグレーションに興味を持ち始めました。また、システムインテグレータ...続きを読む(全184文字)
思ったよりも未経験者からシステムエンジニアになった社員が多く、SIerの中でも会社によっては未経験でもシステムエンジニアとして活躍できることが分かりました...続きを読む(全156文字)
メーカーを中心に就職活動をする予定でいた。特に、自分の専攻分野に近い企業や先輩OBOGが行った企業などに就職する気でいた。しかし、自分に技術職や研究職、転...続きを読む(全161文字)
IT企業に興味を持った。プロジェクトマネージャーの業務などの全体像を知れて面白かった。また、自分自身がメーカー就職でネックに感じていた勤務地や転勤などの問...続きを読む(全168文字)
正直IT業界への興味が低下中だったので、本インターンシップに参加して志望度がさらに下がることになった。元々は、機械設計とシステムエンジニアを同じくらいの志...続きを読む(全162文字)
前述した通りであるが、IT業界への道を捨てる方向性に傾いた。元々IT業界は、服装自由でオシャレなカフェで仕事をしているイメージであったが、意外と閉鎖的で体...続きを読む(全188文字)
参加前からシステムインテグレーターを見ていて、その中でも金融や物流など社会的に重要なインフラとなっているシステムの開発に携わりたいと思っていました。自身の...続きを読む(全207文字)
ヤマトグループ内のシステム開発を専門的に請け負う会社だと思っていたが、実際にインターンシップに参加してみて、ヤマトグループだけでなく他の物流とは関係無い企...続きを読む(全168文字)
ユーザー系のシステムインテグレーションの特徴や物流とITがどのように関わっているのかを知ることができました。また、在宅ワークの苦労や、オンライン商談での工...続きを読む(全120文字)
プロジェクトマネージャーが実際にどんな業務をしているかについて、理解を深めることができた。IT業界のキャリアとして、プロジェクトマネージャーの業務内容につ...続きを読む(全121文字)
「ヤマトシステム開発」という会社の雰囲気を知ることが出来て良かったと思う。一方で、職種理解は正直深まっておらず、当初期待していた内容とは異なり残念であった...続きを読む(全166文字)
会社説明のパートではユーザー系SIerとしての特徴や、クロネコヤマト社内のシステムを作っている訳では無い独立系としての側面も知ることが出来たので後のES作...続きを読む(全134文字)
扱っているサービスが宅配という身近なサービスのシステムだったが、法人向けだとサービスが少し理解しずらかったです。カタカナが多くて一瞬わけがわからなくなって...続きを読む(全134文字)
グループワークを進めている最中に、顧客企業からのメールという体で、様々な指示が飛んでくる。それを取捨選択しながら、短い時間でプロジェクトを進めていくことが...続きを読む(全123文字)
特に大変だったことはない。他社に比べて課題の難易度も低く、正直誰がやってもほぼ同じ答えになると思う。それはこのインターンシップの趣旨が、「会社理解」「職種...続きを読む(全150文字)
一番はオンラインなのでインターンシップの醍醐味だと思っている社員同士の雰囲気などは分からなかった。
グループワークでは実案件を基にしたワークを進める中で...続きを読む(全129文字)
コロナ禍でのはじめてのオンライン1day仕事体験ということで、音声がきちんと届いているか、画面が乱れていないかなど、色々と気配りをしていただきました。また...続きを読む(全132文字)
発表後に人事や社員からフィードバックをもらうことができた。実際の事例を踏まえて、何故実際の業務ではそのように判断したのか詳しく説明してくれた。また、質問の...続きを読む(全98文字)
1日目は人事社員との少し話す程度であるが、2日目はガッツリと現場の社員と話す時間があった。といっても社員1人に対して学生が80人くらい出席しているので、あ...続きを読む(全94文字)
オンラインのインターンシップということで、音声トラブルや通信トラブルの際の対応や心配りが印象に残っています。また、人事に方が参加されているので、積極的に手...続きを読む(全137文字)
参加人数 : 60人
参加学生の大学 :
他の参加者の学歴は分からないようになっていたので、採用に関しても学歴はさほど重視していないと思う。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 6人
参加学生の大学 :
学歴を紹介する場が無かったので分からない。基本的に先着順での予約になるので、学歴は関係ないと思う。方言のある人もいたので、関東・関西の割合は半々くらいだと思う。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
中堅文系私立が多いように感じたが、人数が多かったため詳細については不明。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | ヤマトシステム開発株式会社 |
---|---|
フリガナ | ヤマトシステムカイハツ |
設立日 | 1973年1月 |
資本金 | 18億円 |
従業員数 | 4,427人 ※2018年3月末現在 |
売上高 | 868億7900万円 ※2017年3月期 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 栗丸 信昭 |
本社所在地 | 〒136-0076 東京都江東区南砂2丁目5番15号 |
平均年齢 | 38.0歳 |
電話番号 | 03-5633-5111 |
URL | https://www.nekonet.co.jp |