
26卒 夏インターン

三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | 自治体の課題解決 / 実務体験形式インターンシップ / 地域包括ケアに関する調査報告書をもとに、次にどのような調査を実施すべきか、また、どのような調査方法を用いるべきかを考案せよ / 説明会→政策研究のワーク / 2030年の特定の塾の成長戦略 / 他 |
---|---|
会場 | オンライン、オフィス、企業オフィス |
参加人数 | 学生6〜50人 / 社員1〜10人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 100%がありと回答 |
交通費の補助 | 13%がありと回答 |
選考優遇 | 88%が有利になると思うと回答 |
・参加学生・社員の自己紹介 ・環境問題を専門とする部署全体の説明 ・部署の中の細かい10個ほどのチームの紹介 ・上記説明を経て、自分の興味のあるチームへの座談会30分×3省エネ冷蔵庫の普及促進政策検討のグループワークを行った。 現在の旧型の冷蔵庫の台数や電気消費量と、省エネ冷蔵庫に置き換えた場合の電気消費量をシミュレーションした。 また、上記の分析を基に省エネ冷蔵庫への買い換えを促進する方法を検討した。 それらをパワポにまとめて発表し、学生同士・及び社員の方から質問・フィードバックをいただいた。フードロス推定方法の改善策検討を行った。 最初に社員からフードロスの現状について説明をいただき、いくつか参考資料をいただいた。 その後は個人ワークとなり、推定方法の欠点を洗い出し、推定結果に大きな影響を及ぼしていそうなものをピックアップして改善策を検討した。 それらをパワポにまとめて発表し、学生同士・及び社員の方から質問・フィードバックをいただいた。
続きを読む午前中に持ち込んだ自身の考えをブレイクアウトルームごとに発表し、社員の方、参加学生の方とディスカッションする。その後修正を個人で行い、午後に全体へ向けて発表する。
続きを読む多くの人を支える、且つ建設分野の勉強を学部時代から一貫して行っていたため、基本は鉄道業界や不動産業界に興味を持っていた。しかし研究は政策寄りだったため、インフラ企業以外にも、パブリックセクター向けのコンサルティング業界や通信・インフラ等も視野に入れていた。また自身の原子体験の長さから、幅広くエンターテイメント企業も見ていた。
続きを読むコンサルティング業界はディスカッション好きな社員の方が多いだろうなとぼんやり考えていた所、予想を上回る議論好きな方が多い印象を受けた。しかし、ただ理詰めで話すのではなく、おおらかな雰囲気もあるため、自身にとっては非常にバランスの良い雰囲気であると感じた。実際に研究員の方と多くお話をする事で働くイメージを持つことができた。
続きを読む参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
東大・京大をはじめとした旧帝国大学の学生がほとんど出会った。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 12人
参加学生の大学 :
東大京大が多く、東京一工もちらほらいる様だった。比較的学歴層は高めな印象。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
東大、京大、一橋大の文系学部生が8割程度、早慶やその他の国立が2割程度インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
不明。自己紹介やワークでの様子から全体的にレベルが高いと感じました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 25人
参加学生の大学 :
東京一工、早慶が多かった。少数ではあるが地方の旧帝大から参加をしている学生もいた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 |
---|---|
フリガナ | ミツビシユーエフジェイリサーチアンドコンサルティング |
設立日 | 1979年7月 |
資本金 | 20億6000万円 |
従業員数 | 1,010人 |
売上高 | 182億2200万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 池田雅一 |
本社所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門5丁目11番2号 |
電話番号 | 03-6733-1000 |
URL | https://www.murc.jp/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。