- Q. 志望動機
- A.
株式会社テレビ朝日の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2017卒株式会社テレビ朝日のレポート
公開日:2017年6月13日
選考概要
- 年度
-
- 2017年度
- 結果
-
- 2次面接
- 職種
-
- 不明
投稿者
- 大学
-
- 早稲田大学
- インターン
-
- 未登録
- 内定先
-
- アトラス
- 入社予定
-
- 学研エデュケーショナル
選考フロー
企業研究
説明会やインターンに参加しなかったので、テレビを見て企業研究した。私は報道志望で出していたため、報道ステーションを批評的な視点からじっくり見ていた。面接で話せそうだとおもったことはこまめにメモをとった。またネットや新聞など、テレビ以外のメディアにも触れるようにし、テレビとの違いを具体的に説明できるようにしていた。反省点として各民放、NHKの報道番組のそれぞれの違いは自分の言葉で説明できるようにしたほうが良かった。
志望動機
現場の生の声をバイアスをかけずに視聴者に届け、また視聴者と双方向性の関係を築きたい。私は最近大学の機関誌で、取材を体験した。その際体感した現場の空気やシナリオに当てはまらない議論の生き物のような動きに興奮と面白さを感じた。しかし視聴者はテレビという媒体を通して情報を得るため、臨場感が掴み辛い。だから私は情報をただ取るだけでなく、現場の空気感を強く伝えるためには何が必要かをマクロな視点とミクロな視点両方を常に持って取材に臨みたい。 また自身は海外留学の経験から「文化」に強い興味を持っている。テレビ朝日で文化によって人と人とを繋げられる番組を作りたいと思った。
独自の選考 通過
- 実施時期
- 不明
- 通知方法
- 不明
- 通知期間
- 不明
選考形式
ディベート
選考の具体的な内容
「あなたが国民の休日をつくるとしたら何にするか」等のお題がでて、個々で一つずつ考える。その後人事の前で自分の案がいかに他の人の案と比べて優れているかアピールする。
1次面接 通過
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 10分
- 面接官の肩書
- 不明
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
4分というとても短い面接だったため、完全に印象勝負。面接官は大勢の受験者の話を聞くため、印象に残るよう、エピソードを絞り端的に回答できるようにした。自分が一方的にだらだら喋ってしまうと、ほとんど会話できず終わってしまうので会話のキャッチボールを意識することが大事であると思う。会話のテンポや反応が評価されたと思う。
面接の雰囲気
全体的に反応は良く和やかな雰囲気だった。一方的な面談というより、私の話を聞いて、そこから会話が広がっていく感じだった。
1次面接で聞かれた質問と回答
最近気になったニュースはあるかを教えて下さい。
高市大臣の電波停止に関する発言が印象に残っています。報道ステーションに出演されていたゲストの方が「マスコミは空気を読むのでなく水をさす機関であるべきだ」と話していましたが、正にその通りだと思います。そもそも一機関にすぎない内閣が報道規制をすることは間違っていますし、マスコミは権力の抑止力となるべきです。注意した点は、テレビ朝日の報道番組の中で気になったニュースを話すこと。ゲストのコメントなどテレビ朝日のオリジナリティに触れる様意識した。
報道志望とのことだがバラエティー番組は好きですか。
バラエティー番組は好きで、中でも特に『マツコ有吉の怒り新党』をよく見ています。マツコさん、有吉さんの視聴者に媚びていないコメントに好感を覚えます。視聴者からの投稿にただ共感するだけのコメントは新しい発見を生み出しませんが、2人のコメントは物事を様々な角度で見ることの可能性に気付かせてくれます。また番組後半の『新・3大○○』ではニッチなテーマを分かり易く取り上げていて毎度興味深いです。注意した点はバラエティー番組が好きであると強調すること。民放は配属がどこになるか分からないため様々なことに興味を持つことが求められる。
2次面接 落選
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生1 面接官3
- 面接時間
- 10分
- 面接官の肩書
- 不明
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
志望動機や、どういった番組を作りたいと考えているのかを深堀された。そのため志望動機にきちんと軸がないと、突っ込まれる。自身志望動機が、選考を受ける中で変化していったため、なんとなくブレてしまったのが敗因であると思う。テレビのこれからのあり方に「アーカイブ化の推進」を述べたときは面接官の反応が良かったため、自分なりの意見を持っていることが評価されると感じた。
面接の雰囲気
全体的に少々厳し目だった。私の喋り方が早口すぎたのが悪かったのだが、「えっ?えっ?」ときつい調子で何度も問い返された。自身にも非があるので反省している。
2次面接で聞かれた質問と回答
自己紹介を20秒でして下さい。
20秒の自己紹介をするよう言われ、まず名前、学年、大学を名乗る。自身は文化に強い興味があり、文化の視点から物事をみることができる番組を作りたいです、と回答した。その後文化の視点とは具体的に何か?と聞かれ、私は大学で哲学を学んでおり、哲学の考え方が日常に多く反映されていることを学びました。例えば私たちがブランド物のバックを欲しがる心理は、ソシュールの記号論というもので説明できます。こういった文化的な観点から物事をみる番組を作りたいです。と回答した。20秒の自己紹介では面接官に掘り下げてもらいたいことを端的に述べることを心掛けた。
将来こういったテレビの仕事はどう変化していくと思いますか。
私は正しい情報を発信し続ける媒体は途絶えることはない、と思っています。そういった意味でテレビは将来も残っていくメディアであると思います。ただネットの台頭によりアウトプットの仕方は多様化していくと思うので、アーカイブ化をすすめ、今までにないアウトプットの仕方を考えることが大切であると思います。テレビ業界を志望しているのだから、テレビの仕事自体は肯定しつつ、どう変化していくべきか自分の意見を明確にするよう注意した。
株式会社テレビ朝日の選考体験記
広告・マスコミ (放送業)の他の本選考体験記を見る
テレビ朝日の 会社情報
会社名 | 株式会社テレビ朝日 |
---|---|
フリガナ | テレビアサヒ |
設立日 | 1957年11月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 1,246人 |
売上高 | 2250億4100万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 早河 洋 |
本社所在地 | 〒106-0032 東京都港区六本木6丁目9番1号 |
電話番号 | 03-6406-1111 |
URL | https://company.tv-asahi.co.jp/ |
テレビ朝日の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価