22卒 インターンES
総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 女性
-
Q.
学生時代、もっとも力を入れて取り組んだ(または現在も取り組んでいる)テーマを以下の中から1つお選びください。
-
A.
「サークル」 続きを読む
-
Q.
上記の設問で選択したテーマについて具体的に教えてください。(200文字以上400文字以下)
-
A.
私は、初の合同ミスコンを実現させるために企画提案・運営に注力した。 ミスコンの開催に向けて半年間準備したが、努力の甲斐なく、台風により学園祭の中止が決定した。私は、「出場者の有終の美を飾る瞬間が見たい、これまでの活動を無駄にしたくない」という執念で別日開催を提案したが、開催費用の不足という問題があった。情報収集すると、他キャンパスも同様に中止になったことが判明した。 「合同でミスコン開催=別日開催のコストを最小化」と考え、代替案を熟考した。私はこの企画を提案し、他キャンパスのミスコン責任者から同意を得た。また、大学の学生代表にも企画を提案し協力要請。学内からの支援金50万円の獲得に成功した。結果として、初の合同開催を成功させることができた。この経験から、一見不可能だと思われることも、僅かな可能性を信じる重要性を学んだ。そして諦めずに取り組むことで大きな達成感を得た。 続きを読む
-
Q.
学生時代、二番目に力を入れて取り組んだ(または現在も取り組んでいる)テーマを以下の中から1つお選びください。
-
A.
「スポーツ」 続きを読む
-
Q.
上記の設問で選択したテーマについて具体的に教えてください。(200文字以上400文字以下)
-
A.
私は、10年間バスケットボールを続けていて、高校時代キャプテンを務めた。当初、自分のプレーでチームを引っ張ることが最重要だと考えていた。しかし、強豪校に大敗したとき、個人の力では乗り越えられない壁にぶつかった。そこで初めてチームプレーの力不足に気付いた。私は、顧問に相談し、連携プレーの練習を増やし、そこで部員一人一人を観察した。ミスを見つけた時は、その場を流さずに、プレーを止めた。そして改善点を指示し、同じミスを繰り返さない努力をした。練習後は、ミーティングを行った。全員がプレーに対して同じ意識を持つため、意見を共有した。結果として、試合では連携プレーが得点に繋がり、他校の顧問の方から、「チームプレーで勝負する場面が良かった」と評価していただくようになった。この経験から、チームで協力し、力を発揮することは難しいが、とても挑戦する価値があることだと学んだ。 続きを読む
-
Q.
マッチングアプリが、ユーザーの両親や家族にも理解されるようになるには マッチングアプリを通じてパートナー関係や、結婚に至るカップルが出現してきましたが、 調査を見たところ、ユーザーの悩みとして、両親や家族に紹介しづらい、という声が見受けられました。 マッチングアプリが、両親や家族にも理解され、もっと利用されるようになるためのアイデアを考えてください。
-
A.
マッチングアプリは、無料で登録ができることから多くの登録者数がいる。しかし、このユーザーになることへの容易さが原因で、アプリが悪用され詐欺に巻き込まれる危険性の高さが課題である。ターゲットは、「1人娘を大事に育ててきた60代の夫婦」で、アプリで知り合う相手へ不信感を抱いていると考える。 ここで【プレミアムマッチングアプリ】をつくる。アプリの登録を有料化し、ユーザーとなるために個人情報が虚偽のものでないかの審査を受けることを義務化することで従来のアプリとの差別化を図る。また、私は、友人から紹介された男女が交際に発展することは好意的と捉える。それは、第三者が介入することで信頼感が高まるからであると考え、プレミアムマッチングアプリにも介入者が必要であると考えた。そうすることで、両親が抱く不信感が払拭できると考えた。ユーザー自身も、アプリを利用することに対する抵抗感をなくすことにつながると考える。 続きを読む
-
Q.
エスカレーターを歩かなくするには エスカレーターの「片側空け」が問題となっています。 「片側空け」とは、2人乗りエスカレーターの片方の列を空けて乗るという日本の慣習を指しますが、近年、安全性などの観点からこの慣習をなくそうという動きがあります。 エスカレーターの「片側空け」をなくすためのアイデアを考えてください。
-
A.
エスカレーターを歩くことによる転倒事故が多発している。この事故は、エスカレーターの片側空けによる歩行者が原因で起きている。よってこの事故をなくすためには、エスカレーターを止まって利用することが必要であり、そのためにこの片側空けという慣習をなくさなければならない。ターゲットは、「母親と一緒に電車を利用する幼稚園児」である。電車を利用するため、片側空けの慣習を守って駅のエスカレーターを利用していると考える。 私は、【子供が喜ぶ光のエスカレーター】をつくりたい。このエスカレーターは両側を人が止まって利用することで初めて光る。光るエスカレーターは子供の興味を惹きつけ、子供はワクワクながら母親とエスカレーターの両側に乗る。それを見た周囲も両側に乗り、光を楽しむことができると考えた。そうすることで、エスカレーターの両側を止まって利用する人でうめ、転倒事故が無くせると考えた。 続きを読む