就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社光貴のロゴ写真

株式会社光貴 報酬UP

【成長と挑戦の光貴道】【20卒】光貴の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.7889(琉球大学/男性)(2019/7/19公開)

株式会社光貴の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒株式会社光貴のレポート

公開日:2019年7月19日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 琉球大学
インターン
  • 未登録
内定先
  • 光貴
  • 全保連
  • いえらぶGROUP
  • Wiz
入社予定

選考フロー

企業研究

光貴の企業研究で行ったことは、主にOB・OG訪問を通して様々な年代の方に光貴の良いところと悪いところ両方を聞き出し、自分なりにまとめていました。特に、成長意欲が強く前向きに仕事に取り組むことができる人材を欲しています。会社が必要としている人材像と自分自身とを比較してマッチする部分をアピールできるように企業研究しました。そして、沖縄県内の販売代理店を比較して店舗数や規模を比較しました。特に、①県外に店舗を保有しており、レベルや環境の違うところで成長する機会がある②県内の接客コンテストにおいて高いレベルを持っており、高度な接客技術を身につけることができるという2点に魅力を感じていました。対面での接客がメインのお仕事になるので、第一印象や身だしなみ振る舞い方などは重要視されているかと思います。笑顔でハキハキとしている学生が好まれると思います。

志望動機

私が光貴を志望する理由は、変化の激しい通信業界で会社と共に自分自身が成長できる環境に魅力を感じたからです。就職活動の軸として、①20代が主体性を持って働いている②数字で結果が見える③マネジメント職に就くことができるという3軸で就職活動をしていました。光貴では、20代の方達も主体的に業務に取り組み自ら考え、働くという事が求められます。そして数字で結果が残せるのでやりがいを感じます。早い人で3年目からマネジメント職として店舗管理に携わることが出来るので、早いスピード感で成長することができます。実力主義の一面もあり、入社後はしっかりと研修やメンター制度などのサポートも充実しているので安心でした。また、県外経験を積むことが出来るのでさらに成長することができる環境にとても魅了を感じていました。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2019年01月

エントリーシート 通過

実施時期
2019年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容/自己PR/学生時代に最も打ち込んだこと

ES対策で行ったこと

自分自身の持ち味を過去の経験と結びつけて説得力ある文章にした、結論から書き相手に1番伝えたい事を意識しながら作成しました。

1次面接 通過

実施時期
2019年03月
形式
学生3 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
3年目の人事/人事グループリーダー
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

1次面接なので、印象や話し方、また他の学生が話しているときの態度などが評価されたと感じます。基本的な部分を見ているので、簡潔にわかりやすくハキハキと話すことが求められています。

面接の雰囲気

面接開始前に面接のスタート方法と面接官の説明があり、「緊張してますか?」等の声かけもあり、緊張をほぐしてくれた。

1次面接で聞かれた質問と回答

自己アピールをお願いします。

私は、組織の中で役割を認識し、意欲的に行動できる人です。2年勤めている焼肉店でメンバーの作業効率を2倍にしました。バイトリーダーとして人件費削減が求められました。人件費が高く、売上に課題があったからです。私は、締め作業が「きつい作業」という理由で時間がかかっているため、効率を改善できると考えました。使用済みの七輪を洗う作業に着目
しました。力仕事で汚れる作業のため、ダラダラと取り組むからです。そこで、私は作業時間を計測してランキング形式で掲示することを施策として取り入れました。きついことでも楽しく取り組むと良い結果になると考えました。順位を競い合う事で楽しく自発的に取り組むようになりました。その結果、20分かかっていた作業を10分短縮することができまし
た。この経験から、役割意識を強く持ち自ら行動することで、メンバー個々人のパフォーマンスを向上させることができると身を持って体感しました。

事業部とエリアの選択理由を教えてください。

①事業部(移動体通信事業)を選んだ理由として、変化の激しい通信業界において成長する事は常に求められます。その中で企業にも成長が求められるので、スピード感を持って自己向上することができるので魅力に感じました。また、通信業界は今や無くてはならないものでありインフラだと考えています。生活に欠かせない商品を扱うので、社会に貢献することができると考えています。②エリア(沖縄)を選んだ理由として、1度県外に出て改めて沖縄の「人の繋がり」や温かさを感じました。これまで私を成長させてくれた沖縄に、次は私が貢献したいと考えています。光貴を沖縄で大きな会社にすることで、雇用やサービスを多くの人に使っていただきたいと考えています。

WEBテスト 通過

実施時期
2019年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

SPI対策の本を一周した。間違えた場所に関しては、できるようになるまで繰り返し復習しました。ある程度正答率が上がってきたら、スピードを意識して練習していました。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格診断

2次面接 通過

実施時期
2019年04月
形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
3年目の人事/人事部長
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

私の前向きな性格と常に上を目指す向上心を評価してくれたと感じました。過去の経験をより深掘りして質問してきました。そこを簡潔に伝えることができるかが重要だと思います。

面接の雰囲気

はじめに、人事の方がファシリテーターを務めていたので、人事部長が口を開くまで時間があり少し緊張した。

2次面接で聞かれた質問と回答

5年後のビジョンを教えてください

1~2年目に営業で先輩達から技術を盗み自身の成長に時間をかけます。そしてしっかり結果を残して、3~4年目に店長というポジションに就きマネジメントに力を注ぎたいと考えています。私の店舗では、働く人すべてが自分自身の役割を認識してやりがいを持って楽しく働ける環境作りをします。その後、5~6年目には1度県外の店舗を経験して更なるスキルアップをしたいです。現場で経験した事を活かして、8年目に人事に携わりたいと考えています。会社の将来を担っている人事部で会社をさらに大きくするという業務に貢献したいと考えています。優秀な学生を採用して成長する所までを一貫してサポートできるような仕組み作りをしていきたいです。

大学の学部を選んだ理由

大学の学部を選んだ理由としては、公務員に関係のある分野を学ぶことが出来るという理由で法文学部を選択しました。はじめは、法学専攻を志望していましたが点数が足りず、政治・国際関係を選択しました。すると、「決めた目標に対して妥協をすることもあるのですか?」と聞かれたので、いいえありません。はじめに立てた目標が国立大学合格でした。しかし、その目標を確実に達成するためにさらに上の目標を設定して自分の学力の上の学部を目指して勉強することにより最初に決めた目標は自然と達成できるようにしていました。と答えました。
基本的に2次面接は深掘りをしてどういう思考性を持っているかを見てくるので、質問に対しての答えとその答えに対しての想定質問を考える必要があります。

最終面接 通過

実施時期
2019年04月
形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
人事グループリーダー/常務取締執行役員
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

2次面接と同様に仕事に対してどのような気持ちを持って働く事ができるかという部分を評価されたと感じました。2次~最終面接では比較的同じ質問が多かったイメージです。

面接の雰囲気

基本的に役員の方が質問をしてきた。質問の答えに対してわかりやすく要約してくれ「こういう事ですか?」などと言ってくれたので答えやすかったです。

最終面接で聞かれた質問と回答

他に選考を受けている企業はありますか? また、なぜその企業を選択しましたか?

はい、現在選考中の企業が3社あります。O社(電力)とI社(情報)とZ社(不動産)です。企業選びの軸として、①20代が主体性を持って働く事が出来る②働きたいと思える人がいるかどうか③マネジメント職に就くことができる、という3点を重視して企業選びをしてきました。どの企業も第一志望群として見ているので、選考終了後に決めたいと考えています。ただ、私の中で成長できるスピードを考えたときに御社が1番私に合っていると感じています。
この質問は、どういう企業軸で企業選びをしているかとしっかり一貫性を持っているかを見ていると思います。どの企業でも聞かれると思うので、自己分析と併せて企業選びの軸は固めることをオススメします。

学生時代に最も力を入れたことを教えてください。

最も打ち込んだことは、2年勤める焼肉店でのアルバイトです。バイトリーダーとしての立場から、誰もが活躍できる人材になれるように、新人教育に力を入れました。キッチンは200種類以上のレシピを覚え、素早く再現する必要があります。提供速度がお客様の満足度に大きく影響するので、とても重要なポジションです。しかし、マニュアル通りの教え方をしても、相手が覚えることができませんでした。私は、暗記や作業に苦しむメンバーの成長を手助けしたいと考え、教育方法を見直しました。教育法の本を読み、先輩社員に考えを聞き、知識をつけました。そして、相手の性格や感情を考慮することを意識し、承認欲求が強い人には責任を与え、上からの指示が苦手な人には友達のように教えました。その結果、着実に成長していきました。3人だったキッチンも11人に増えました。この経験から、相手に合わせたコミュニケーションを取ることが大切だと学びました。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

就職活動に関しては、気が済むまで続けて良いと応援してくれた。内定後の気になることなどに真摯に対応してくれ面談を組んでくれた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

通信業界を志望する場合、通信業界が今後どうなっていくかなども聞かれると思うので、自分なりの考えをまとめる。その上で、自分自身の強みと併せてどのように働くかを明確に言う必要があると思います。私が感じたのは、「前向きさ」と「向上心」の2つが特に求められていると感じました。過去の経験でこの要素がある話をしてアピールして入社後活躍できるとイメージしてもらうといいと思います。優秀さや実績などよりも人柄重視の採用方法だと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

違いは、相手の意図を汲み取ることができるかどうかだと思います。1次~最終までそれぞれで重要視しているポイントを抑え、それらをどう伝えるかという作業に力を入れる必要があると思います。例えば、1次の集団面接(3人)では身だしなみや表情といった基本的な部分が求められるので、声の大きさやトーン、顔の表情などを意識する必要があります。2次面接では、より学生の人柄を知りたいと思うので、自分自身がどういう人間なのかをわかりやすく印象づけることが必要です。最終面接では、入社したいという気持ちと入社後に活躍するイメージをどれだけできているかをアピールする必要があると思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

「前向きさ」と「向上心」を持って、アピールすることが前提となります。1次面接では質問数も少なく1人あたりの時間が短くなるので、簡潔に答える意識が必要です。また、表情や振る舞いをお客様相手にどう接客できるかをアピールすることができればいいと思います。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 20代の成長環境
  • 社員の魅力・実力
  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる

入社を迷った企業

全保連株式会社

迷った会社と比較して株式会社光貴に入社を決めた理由

私が株式会社光貴に入社を決めた理由としては、5年後に自分自身がどのように成長しているかという部分を重要視して選択しました。どのような業務を任されて何が得られるかを考えました。営業成績が数字ではっきりと見えるのでやりがいもあり評価されやすいと感じました。その後マネジメント職で店舗管理をできるので自分自身がやりたいことと一致しています。他の企業も同じような環境があるところもあったのですが、最後は不動産と通信で迷い、自分が好きで働ける場所を選びました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

IT・通信 (通信業)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
アルバイトでコールセンターで働いていたため、コールセンターへの就職にも少し興味がありました。その中でキミスカを通してプラチナスカウトをいただきデジタルゲイトについて知りました。ITを通して様々な業界、企業とつながりデジタルを広めていくという事業内容に惹かれ、選考に進むことにしました。私の働いているアルバイト先のコールセンターの業務内容としては、主にインバウンド、受電でしたが、デジタルゲイトの業務内容として主なのはアウトバウンド、架電でした。受電にはない難しさや架電だからこそのやりがいもあると社員の方に聞き、働いてみたいという気持ちも強まりました。社員の方が、面接前後に面談を挟んでくださったりと親身に対応してくださったことも志望度が上がった理由の一つです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年11月5日
Q. 志望動機
A.
私はアルバイトや部活動での経験から人手不足や生産性の向上など日本の労働に関する問題に興味を持ちました。そして、その解決に用いられているICTの活用は今後も欠かせないと考えています。 貴社では、地域に根付いたコンサルティング営業を通し、多様な問題の解決は勿論、その一歩先である”日々生活し暮らしていく上でより快適かつ便利なデジタル社会”を実現させるべく挑戦を続けているなど、時代の変化を生み出していることに魅力を感じました。 私の住む県では他県以上に少子高齢化が進み、人口減少が進むことが予測されています。それによる労働人口の減少について対処する手段としてはICTを駆使したデジタル化による生産性向上が必要です。県内のどの企業よりもICTサービスの提供の枠が大きい御社で、地域を変えたいという思いから志望します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月24日

光貴の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社光貴
フリガナ コウキ
設立日 1993年11月
資本金 6500万円
従業員数 224人
売上高 58億1100万円
決算月 3月
代表者 斉藤政美
本社所在地 〒901-2221 沖縄県宜野湾市伊佐2丁目19番12号
電話番号 098-870-2102
URL https://www.koki.inc/
NOKIZAL ID: 1575424

光貴の 選考対策

  • 株式会社光貴のインターン
  • 株式会社光貴のインターン体験記一覧
  • 株式会社光貴のインターンのエントリーシート
  • 株式会社光貴のインターンの面接
  • 株式会社光貴の口コミ・評価
  • 株式会社光貴の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。