
23卒 3次面接

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
-
A.
A.
ホームページを読み漁り、導入事例にを数多く集め、頭に入れる様にした。
この会社はSIerでもありつつ通信の会社でもあるといった様なICTの会社であり、日本の中ではかなり珍しい会社に当たる様に思われるので、具体的にどういったことを行っているのかについて詳細に知るこ...続きを読む(全312文字)
NTTコミュニケーションズ株式会社
NTTコミュニケーションズ株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
企業側が設定してくれるOBOG訪問にしっかり準備して臨むべきだと思います。自分がNTTコミュニケーションズで働くイメージをある程度持ったうえで、あとはOB...続きを読む(全238文字)
選考を通して社員の方とお話しする中で大きく二つ選考基準があると感じました。まず前提として、自身が学生時代に頑張ってきたことをしっかりと自信をもって伝えるこ...続きを読む(全186文字)
二つあります。
一つ目はインターンの優遇は特にないかもということです。私はインターン落ちでしたが、内定しましたし、友人はインターン参加で本選考落ちでした...続きを読む(全159文字)
オープンチャットを見ていた感じ、鬼門は書類である。選考フローが短いこともあり面接に進めている人数はあまり多くない印象であった。面接の際にESで書かれていた...続きを読む(全200文字)
ESを書き始める直前や面接対策のはじめに求める人物像と企業理念を逐一見直したのが良かったのだと思う。名キャリのインタビュー動画などに求める人物像(4つくら...続きを読む(全220文字)
選考フローが短い分、それぞれの倍率は高いと思う。書類が通ったらパーソナル系の質問は最終まで同じネタが通用すると思ってよい。ただ、二次面接(=最終)の倍率は...続きを読む(全113文字)
大学別座談会に参加すると、その後OBから連絡がくる。OB面談での評価が面接回数にも影響すると思われるので、OBからの誘い(相談会、ガクチカ・面接対策など名...続きを読む(全250文字)
入ってからなにをやりたいかを重視されるので、それに対して具体的に答えられるよう企業研究を行うことかどうか。また、OBからの評価もかなり影響すると感じたので...続きを読む(全111文字)
繰り返しになるが、OBからの評価もかなり影響するので、OB座談会やOB面談にはしっかり参加すること。選考の案内の時期も人によって異なるので、他の人に連絡が...続きを読む(全117文字)
OBOG訪問がすべてだと感じた。所属する大学にもよると思うが、OBの方々のサポートが充実していることが多いため、頼れることは可能な限り行うべきだと思う。選...続きを読む(全221文字)
自分の夢があり、その夢が当社でなければ実現できないという確固たる思いがあれば必ず良い結果となると感じた。そのため、受ける企業数はあまり増やさず一社一社で質...続きを読む(全149文字)
志望度の高さがに大きく影響するため準備しておくべきだった。私自身かなり具体化して志望度の高さをアピールしたため、選考フローに優遇があったのだと感じる。逆質...続きを読む(全108文字)
株式会社大塚商会
ホワイトな働き方と社員の方の穏やかな雰囲気に惹かれたからです。IT業界というと収入が高い分、どうしても残業も多いことは仕方がないと考えていました。そんなI...続きを読む(全269文字)
株式会社NTTドコモ
自分の大きな夢が実現できる環境と国内外問わず事業展開している点に惹かれた。また、幾度も社員の方々と関わる中で人柄の良さ・仕事に保頃を持たれている点に魅力を...続きを読む(全219文字)
株式会社日立ソリューションズ
SIerは正直どこの会社も同じようなことをやっていると思います。言い方が異なるだけで、中身は大差なく、実際の受注案件に対しコンペになれば、複数の有名企業と競合することもあります。逆に、1つの案件に対して、協業することもあります。しかし、仕事内容は一次請けと二次請け、三次請けでは大きく異なるので、1次請けの仕事がしたいのであれば、大企業に行くべきだと思います。私もその観点から、NTTコムに決めました。
続きを読むソニーグループ株式会社
今となっては正直、ソニーの方が(知名度や給与の面で)よかったんじゃないかと思い始めている。 決めた当時は、 1.NTTコミュニケーションズには技術力の高い知ってる先輩が複数人就職していたこと、 2.友人がインターンに行きこの会社について良い感想をもっていたこと、 3.専門採用コースで配属が決まった先では、汎用的なセキュリティの知識が伸ばせそう、 4.自分の好きなもう一つの分野であるネットワークについての仕事も(異動すれば)できそう、 5.ソニーは横浜で引っ越し必須だが、NTTコミュニケーションズはアパートから近くて電車で20-30分で通える、 という5つの理由からNTTコミュニケーションズを選択した。 しかし電気屋や映画、手持ちの電化製品でSONYのロゴを見るたびに本当にこれでよかったのかいろいろ考えてしまう。給与はソニーのほうがやや高いし、知名度は海外ではソニーのほうが有名だからだ。同じくセキュリティ採用で、しかし配属先が将来性が不安な製品の部署だったので断ってしまったが、いまだに悩む。
続きを読む会社名 | NTTコミュニケーションズ株式会社 |
---|---|
フリガナ | エヌティティコミュニケーションズ |
設立日 | 1999年7月 |
資本金 | 2309億7900万円 |
従業員数 | 9,000人 |
売上高 | 6491億2800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 丸岡亨 |
本社所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町2丁目3番1号 |
電話番号 | 03-6700-3000 |
URL | https://www.ntt.com/index.html |