就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東日本電信電話株式会社のロゴ写真

東日本電信電話株式会社

東日本電信電話の本選考対策・選考フロー

東日本電信電話株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

東日本電信電話の本選考

本選考体験記(41件)

23卒 最終面接

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. ・この会社の企業研究で行ったことはウィンター5daysインターンシップに参加したことと、OB訪問を行いました。
・特に具体的に調べておいて良かったことは、通信インフラ会社からICTソリューション提供会社に移行しようとしていることです。従来の光通信などの固定回線の...続きを読む(全309文字)

23卒 最終面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. インターン優遇がとても強い企業なので、内定に少しでも近づきたいのであればインターンに参加することを強くおすすめします。複数daysであれば夏と冬の間で優遇の差はおそらくあまりないので時期は都合の良い方で構わないと思います。
また、SIerやIT企業と併願する方も...続きを読む(全340文字)

23卒 内定

事務系職種
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. インターンシップに参加し、事業に対しての理解を深めた。NTT東日本はどのような商材を持っていて、どんな顧客の課題を、どのように解決するのかということをはっきりとさせた。また、企業ホームページから先行事例を調べ、興味のある事例を抑えることで、入社後自身がやりたい業務...続きを読む(全305文字)

21卒 最終面接

総合職
21卒 | 法政大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
インターンシップ経由でNTT東日本の行っている事業は一通り学んでいたため、それぞれの具体度を深める為に各事業においてのニュースリリースを詳しく読み、IR資料などから数多くある事業の中からどの事業に注力しているかを調べた。ただ、その後の面接では事前にリサーチしたほどは聞かれず、自分が今まで何を考え、どのように生きてきたかをより深堀りされるように感じたので、細かい自己分析をして、自分自身のこれからやりたいことと会社の目指す方向性のマッチ度をそこはかとなくアピールするのがポイントだと思う。面接でのウケを試すためにOB訪問は何人かしておき、自己分析のブラッシュアップをよりしておくべきであったとと感じている。 続きを読む

21卒 内定辞退

総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
就職活動の軸、どうして通信なのか、どうして地域通信なのか、どうしてキャリア通信ではないのか、どうしてNTT東日本なのか、入社後にやりたい仕事は必ず聞かれるので論理的に説明できるようにしておくこと。地域通信だからこそ解決できる社会問題をとりあげるとかなり評価が高いと思われる。そのためNTT東日本の具体的なビジネスを企業研究で理解しておくとそのような質問にも対応でき、良い評価が得られると思う。様々な部署があり、ホームページだけでは理解ができないため、OB訪問や説明会で理解を深めていったほうが良い。その際は質問も念入りに準備して自分の仮説のぶつけると面接で使えるような回答が返ってくるため、有効である。 続きを読む

直近の本選考の選考フロー

志望動機

23卒 志望動機

職種: 事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 東日本電信電話を志望する理由を教えてください。
A. A. はい、わたしが御社を志望するのはICTソリューションで企業の成長を支援したいからです。私はスマホなど生活を変えたITの成長速度や業界を問わずソリューション提供出来る事から、ITが世の中に最も変化を起こすと思い、IT業界を志望しています。中でも、塾講師や野球部の経験...続きを読む(全343文字)

23卒 志望動機

職種: 総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 東日本電信電話を志望する理由を教えてください。
A. A. 私がNTT東日本を志望する理由は、社会の多様な需要にアセットを持って介在することで、新たな価値を作り出したいと考えたからです。高校時代の部活動での経験を活かして大学でのサークルの公演成功に貢献したことで、持っている強みを要求される現状打開のために活かすことの楽しさ...続きを読む(全309文字)

23卒 志望動機

職種: 事務系職種
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 東日本電信電話を志望する理由を教えてください。
A. A. 私がNTT東日本を志望する理由は、2つあります。一つ目は、私の就職活動の軸に当てはまっているという点です。「人々の生活を豊かにする」、「挑戦できる環境がある」という2つの軸にNTT東日本は当てはまっていると考えます。2つ目は、私が夢を体現できる環境がある点です。私...続きを読む(全310文字)

21卒 志望動機

職種: 総合職
21卒 | 法政大学 | 男性
Q. 東日本電信電話を志望する理由を教えてください。
A. A.
通信の力で1人1人に最適な教育を実現したい。個別指導塾で働く中で学生1人1人に得意不得意があり、得意を伸ばし、不得意を克服させる難しさを体感してきた。AIの発展によって人間のあり方が問われている中で、これまでの一斉一律の教育には限界があると感じており、より一人一人の個性が重要視され、その個性を活かしていくことが望まれる社会にこれからは変わっていくと感じている。凝り固まった制度化している一斉一律の教育の限界を打ち破るソリューションを提供できるのは官公庁とも関わりの深い貴社でこそ実現出来ると考えている。NTTグループのもつ豊富なアセットと私の強みであるアイデアとこだわりを用いて社会に提供し、日本の未来を支えたい。 続きを読む

21卒 志望動機

職種: 総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 東日本電信電話を志望する理由を教えてください。
A. A.
私は貴社の通信技術と地方にしかない魅力を用いて地方に企業誘致を行いたいです。貴社のインターンシップで群馬県に足を運び、現地の学生や企業に話を聞き、人口流失と企業の少なさという問題点を目の当たりにしました。学生は「地元に魅力的な民間企業が存在しない」と回答しており、県庁は「企業誘致を行っているがなかなか魅力が伝わらず、うまくいっていない」と回答していました。そこで私は人口増加と地域活性化の為に、記者の通信技術と地方にしかない魅力をかけ合わせて企業誘致を行っていきたいです。通信によって不便さを補い、利便性を高め、地方ならではの魅力とコラボレートさせることにより企業誘致を行い、地方創生に貢献したいと考えています。 続きを読む

エントリーシート

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 法政大学 | 男性
Q. 大学時代において、「これだけは誰にも負けない」と自負できる取り組みは何ですか?(100文字以下)
A. A. 8ヶ月間勤めたスタートアップのPR会社のインターンで、業務効率化の仕組みを作ったことである。大手ファミレスの新商品発表会に、30媒体のメディアを招待する案件を担当する中で、3つの仕組み作りを行った。続きを読む(全99文字)

23卒 本選考ES

エンジニア
23卒 | 武蔵大学 | 男性
Q. あなたの学生生活において直面した最も困難なことと、それをどう乗り越えたかについて、具体的なエピソードを基に説明してください。※学業・研究や課外活動等、ご自身が最も力を入れたと自信を持てる取り組みであればどのような内容でも結構です。(全角400文字以内)*
A. A. 学生生活において直面した最も困難なことは、「居酒屋アルバイトの新人教育」である。大学3年生の時、約1年半続けていた居酒屋アルバイトにおいてバイトリーダーに昇進し、新人教育を担当した。新人教育は初めてで、手順も定石も分からないため、ほぼ手探り状態で行なった。新人教育...続きを読む(全398文字)

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 金沢大学大学院 | 男性
Q. あなたの学生生活において直面した最も困難なことと、それをどう乗り越えたかについて、具体的なエピソードを基に説明して下さい。
A. A.
私が大学生活で直面した困難なことは、大学三年次にタイ留学し大学の研究室で様々な国の仲間と研究開発を行ったことです。私は情報の学部ですが、機械系のロボットを動かす研究室に配属され、初めはとても戸惑いました。私はロボットの知識がまるでなく、メンバーとの会話をするのも上手くいきませんでした。そこで研究室のドクターの方に頼んでロボット分野の授業をしてもらい自分の理解を段々と深めていくと共に、仲間の意見をよく聞き、自分からもシステム開発において有意義な提案ができるようになりました。そして遠隔操作で薬剤を混ぜるロボットという1つのシステムを完成させることができました。今までパソコン上で動くものしか作ってこなかった私が、機械系の仲間とつながる事で今まで想像しなかった事が出来るのだと感動しました。この経験から、異文化、異分野の人と積極的に交わり、共に成長しながら新しい価値を生み出す事が出来ると学びました。 続きを読む

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 慶應義塾大学大学院 | 男性
Q. あなたの学生生活において直面した最も困難なことと、それをどう乗り越えたかについて、具体的なエピソードを基に説明して下さい。※学業・研究や課外活動等、ご自身が最も力を入れたと自信を持てる取り組みであればどのような内容でも結構です。400文字以下
A. A.
所属するテニスサークルで役員として活動し、メンバーのモチベーション維持に貢献しました。私のサークルには毎年20~30名の新入生が入りますが、約3割が1年間で退部してしまうという問題がありました。そこで、過去に退部したメンバー達に辞めた理由をヒアリングしたところ、私のサークルではテニス初心者が多数を占めるため、活動において技術的な練習が少なく、対外試合での成績も悪いことに不満を感じていたメンバーが多くいました。そこで私は、他の役員メンバーに呼びかけ協力してもらい、初心者を対象としたサークル全体での活動に加え、毎週土日により本格的な練習を企画しました。2種類の活動を用意することで、テニスへのモチベーションの大小に関わらず全てのメンバーが満足できる環境を作りました。この企画が好評を得た結果、9割以上の新入生メンバーにサークルを続けてもらうことに成功しました。 続きを読む

グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2023卒
6人
60分
皆さんは今から6名で無人島へ旅に行きます。資料にある役割を皆さんの強みをもとに決めて下さい。
詳細
2023卒
6人
40分
ある出版社は、これからどんな本を出版すべきか。
詳細
2023卒
6人
80分
新規プロジェクトのプロジェクトリーダーとしてチームメンバーを候補者の中から5人選べ
詳細
2021卒
7人
60分
NTT東日本に採用するべき人材を選べ
詳細
2021卒
8人
30分
飲料メーカーAは海外進出用の新商品を開発したい、何が適切か
詳細

面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

SE職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. クレーム対応はしましたか。
A. A. しました。
「このお店高いよね。」などとしつこく絡んでくる、何かといちゃもんをつけて長々と話しかけてくるおじいさんに皆が困っていました。私はそのおじいさんはただ話を聞いてほしいだけだと考えていたので丁寧な対応をしすぎないように意識しました。具体的には、話しかけら...続きを読む(全302文字)

23卒 1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 苦手なタイプはいますか。
A. A. 学園祭実行委員会でたくさんの人と関わりましたが、特にこれと言って苦手なタイプはいないかな、と思います。
と答えたところ、どんな方ともみんなと話せるタイプなんですね。と面接官の方に言われました。その後、やりにくかった人はいますか。と聞かれました。
新企画の立ち上...続きを読む(全308文字)

22卒 1次面接

技術系総合職
22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 志望する職種を教えてください。また、将来やってみたい職種があれば教えてください。
A. A. 御社の研究開発職を希望します。私は大学で人工知能の研究をしており、御社が提供している通信の最適化や生産管理システムの構築に自身の経験を活かすことができるのではないかと考えています。少なくとも若いうちは研究開発を通して自身の技術力を磨いていきたいと考えていますが、あ...続きを読む(全398文字)

20卒 1次面接

事務系総合職
20卒 | 日本女子大学 | 女性
Q. コンサルティング営業で自身のどのような強みが生かせますか?
A. A.
主に2つあると考えています。1つ目は「相手の期待を超えようと努力し続けられるところ」です。WEB広告代理店での長期インターンでは、本業務であるサイト記事の改善での売上創出だけではなく、チームの課題を抽出し提案・実行まで行い、MVPをいただきました。また、塾講師のアルバイトではただ授業をするのではなく、既存の中学受験生の作文の授業を、生徒全員が主役なれる授業に変えた経験があります。2つ目は「傾聴力」です。傾聴力がある人を、相手が話しやすい環境づくりができる人だと考えています。例えば、私の場合、表情や声のトーン、アクションを工夫し、相手に悩みや考えを打ち明けてもらいやすい環境を自然と作ることができます。コンサルティング営業でも、お客様の要求以上の提案をすることや、潜在ニーズを探るための傾聴力は大切だと考えているため、先述した2点の強みが生かせると考えています。 続きを読む

20卒 1次面接

総合職
20卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 最も悩んで下した決断は何かありますか
A. A.
同じく、キャプテンを務めると決めた事です。キャプテンは代で最も強い人物が務める文化がでしたが、就任前の私は、レギュラーになれるかも怪しいほどでした。しかし前年1年間、前任の方のもとで練習に打ち込むうち、彼に憧れを抱くようになりました。実力不足に基づく不安は3点ありました。1つは1選手としてレギュラーを勝ち取り勝利に貢献できるか、2つ目は、今までとは異なるキャプテン像を確立できるか、3つ目は周囲の納得を得られるかでした。悩んだ末、私がサークルを選んだ際、個性が様々であるからこそやりがいがある、と考えていたことが頭によぎりました。そして多様な集団をまとめるリーダーのあり方が一様であるはずがないと考えました。そのあり方として、誰よりも努力することで、全ての問題を解決出来る上、私の理想としてふさわしいと気付き、決断しました。他の候補者にも、私のそれまでの練習姿などから熱意が伝わり、就任に至りました。 続きを読む

内定者のアドバイス

23卒 / 非公開 / 男性
職種: 事務系職種
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

NTT東日本は、学生の人柄が企業にマッチしているかという点を、他社に比べて一層重要視しているように見受けられた。よって、インターンや座談会にできるだけ参加...続きを読む(全201文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

チームで行動できる人間かどうかが命運を分けると感じた。NTT東日本を受けた自分の友人を見ても、チームで働けるような力がある人が内定をもらい、個人での動きを...続きを読む(全101文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

年に2回ある、夏と冬のインターンシップに参加することが内定への近道。インターンシップに参加するとほぼ選考要素なしのgd1回と、最終面接だけなので、かなり早...続きを読む(全110文字)

23卒 / 非公開 / 非公開
職種: SE職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

業務理解企業理解よりも、自分の持っている強みや価値観をはっきり伝えられるかの方が重要であると思われる。地域の人の一番近くの仕事であるため、多くの人に頼られ...続きを読む(全225文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

事前準備の差、自分はまわりの人と比べてこう違うと上手くアピールができるかだと思う。自分はここが有能でその点を生かしてこんな風に活躍できると伝えられたからこ...続きを読む(全138文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

ガクチカという基本の質問だからこそ、危うさが出ると「手を抜いている」という印象になるのではないかと思う。最終面接の控室にいたのはいずれも堂々とした感じの人...続きを読む(全119文字)

23卒 / 非公開 / 非公開
職種: 事務系総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

通信業界を志望するのであれば、NTT東日本の理解だけでなく、競合に値するような企業との差別化を図るためにもOB訪問は可能な限り、一人でも行った方が良いと思...続きを読む(全200文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

自分の考えや意見をがしっかりと持つように日ごろから意識し、それに従って行動出来る人物が内定者には多いように感じる。また、内定者数が多いこともあり、様々な人...続きを読む(全103文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

最終選考は内定を確約するものではない。そのためきちんと志望理由や入社熱意を伝える必要があると感じた。また夏インターンシップで良い成果を出したり評価されると...続きを読む(全101文字)

23卒 / 非公開 / 非公開
職種: 事務系総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

とにかく他社の気持ちや考えを汲む能力が高い人が好かれる傾向にあるため、チームへ貢献できる自分の長所を押し出していくことが大切だと感じた。また近年事業転換を...続きを読む(全207文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

最も他者との差別化になったことろは、面接官の意図を汲む力だと考える。すべての質問には意図があり、ある程度答えてほしい内容が面接官の中で定まっていると言える...続きを読む(全117文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

とにかく他人との協調性やチームワークが第一に求められていると思う。それが無ければ内定はまずいただけないのではないかと考える。一方でまじめで誠実な人が多いの...続きを読む(全118文字)

閉じる もっと見る

内定後入社を決めた理由

19卒 / 大阪大学 / 男性
職種: 総合職技術系
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社ジェーシービー

2
入社を決めた理由を教えてください。

一番はワークライフバランスです。NTT系列は残業も多くないし、社員同士が仲良しなので数十年働いても苦ではないと思いました。 私は私生活ありきの労働だと考えているので、その点ではNTTが最高だと考えていました。後は技術系として勝負できるのもよかったです。カード会社は営業などもやるのでそれは私がやりたいこととかけ離れていると考えており、渋っていました。 以上の二点から私は東日本電信電話株式会社に決めました。

続きを読む
18卒 / 上智大学大学院 / 男性
職種: 総合職技術系
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

コクヨ株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

正直、転勤が多いことが少しネックではありました。しかし、会社の将来性や自身が興味のあること、やりがいを感じて仕事に取り組めるか、という部分で考えてみた結果、この会社のほうがいいと判断し入社を決意しました。どちらの会社も、実際に働く社員の方々の人柄がとても良く感じましたが、説明会や先輩社員との面談、また選考過程でお会いした社員の方々の雰囲気・人柄が、私自身の性格とも非常に合いそうだと思ったことも決断の理由の一つです。

続きを読む
17卒 / 北海道大学 /
企業名: 東日本電信電話
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

三菱オートリース株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

私が三菱オートリースよりも東日本電信電話を選んだ理由は会社の規模と知名度である。多くの同僚と切磋琢磨できる環境と会社の名前に誇りを持つ事が出来ると考えた。もう一つは働きやすい環境だ。社員の方の話や実際に様々な数字を調べ40年働き続けられると感じたからだ。

続きを読む
閉じる もっと見る

東日本電信電話株式会社の会社情報

基本データ
会社名 東日本電信電話株式会社
フリガナ ヒガシニッポンデンシンデンワ
設立日 1999年7月
資本金 3350億円
従業員数 4,950人
※2020年3月31日現在
売上高 1兆7261億円
※2020年度
決算月 3月
代表者 代表取締役社長 井上 福造
本社所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿3丁目19番2号
電話番号 03-5359-5683
URL https://www.ntt-east.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130356

東日本電信電話株式会社の選考対策