2022卒の大阪大学大学院の先輩が書いたダルトン総合職の内定者のアドバイスの詳細です。内定を承諾・辞退した決め手や、ダルトンの内定に必要なこと、内定が出る人と出ない人の違い、内定したからこそ分かる選考の注意点などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒株式会社ダルトンのレポート
公開日:2021年5月21日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- 総合職
投稿者
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施していない
- リクルーター
- なし
選考時の新型コロナ感染症対策
選考はすべてオンラインでした。
内定者のアドバイス
- 内定時期
- 2021年04月 下旬
内定を承諾または辞退した決め手
辞退しました。理由は製薬企業が第一志望だからです。
内定後の課題・研修・交流会等
なし
内定者について
内定者の人数
分からない。
内定者の所属大学
分からない。
内定者の属性
分からない。
内定後の企業のスタンス
内定をいただいあとも納得いくまで就活を続けさせてくれ、承諾期間も延長して頂き、1か月間ありました。とても学生の意思を尊重して頂けると感じました。
内定に必要なことは何だと思うか
ものづくりの会社を、工学系以外のものづくりをした事がない方が志望する上で大切な事は、「今は知識は足りないけれど、その分伸びしろあります!」というように、知識がないからこそ新鮮な意見が言える、という事を強みとしてアピールするのがよいのではないかと思います。また、「入社後にやりたいこと」はどのような企業の面接でも聞かれると思いますが、できるだけ具体的に言うことが大切だと思います。それがたとえその企業ではできない事だとしても、「自分はここまで考えています」というアピールになると思います。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
自己分析の徹底ができているかどうかです。アルバイトや部活の事を面接で話す事が多いと思いますが、「なぜそのように考えたのか」「なぜその行動をとったのか」という「なぜ」を追求することが大切ではないかと思います。また、話すときに定量的な数値を示しながら話すことで、相手にも熱意が伝わりやすいのではないかと思います。
内定したからこそ分かる選考の注意点
私はこの企業のインターンシップやOBOG訪問をしていませんが、もしする機会があるのなら企業理解を深める意味の含めてした方がよいと思います。また、面接の中で変わった質問が特に無かったのですが、逆質問の時間が多いように思ったので、質問は多めに用意しておくことをお勧めします。
内定後、社員や人事からのフォロー
内定者交流会や、事業所見学の案内を頂きました。
商社・卸 (建築・機械)の他の内定者のアドバイス詳細を見る
ダルトンの 会社情報
会社名 | 株式会社ダルトン |
---|---|
フリガナ | ダルトン |
設立日 | 1939年9月 |
資本金 | 13億8700万円 |
従業員数 | 358人 |
売上高 | 147億400万円 |
代表者 | 大舘洋一 |
本社所在地 | 〒104-0045 東京都中央区築地5丁目6番10号 |
平均年齢 | 43.8歳 |
平均給与 | 573万円 |
電話番号 | 03-3549-6800 |
URL | https://www.dalton.co.jp |
ダルトンの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価