就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本パレットレンタル株式会社のロゴ写真

日本パレットレンタル株式会社 報酬UP

日本パレットレンタルの面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全5件)

日本パレットレンタル株式会社の本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

日本パレットレンタルの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
5件中5件表示 (全2体験記)

1次面接

総合職
21卒 | 拓殖大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】2年目の人事【面接の雰囲気】女性の人事で、歳も近く非常に話しやすい雰囲気をつくってくれた。話し方も柔らかく、面接時もその人が話しやすいように笑顔で頷きながら聞いてくれた。受験者は2人いたので交互に質問をされた。圧迫のようなものは一切なく話しやすかった印象。【学生時代に力を入れた事でどのような事を学んだか、またそれを他で活かしているか】学生時代に力を入れた事はゼミナール活動で、それを通じて目標達成の為に仲間と協同して主体的に行動する事を学びました。ゼミナールの一環で参加する学会で、全7大学で30チーム中6チームが取得する優秀賞を目標にしました。私は5人グループの中でリーダーを担い、①グループの調整②独自性のある論文づくりに力を入れました。前者はなかなか全員で集まり論文を作成する時間が取れなかったので、オンライン上で進捗管理やデータの共有をしました。後者は他大学・他グループがデータを活用した論文に力を入れていたので、私たちは現地でアンケート調査とヒアリングを行いました。その結果独自性を評価され優秀賞を取得できた。この経験をアルバイトや高校時代のサッカーの経験でも活かす事が出来ました。【就職活動の軸と志望業界】私の就職活動の軸は働くことを通じて、人々の当たり前の生活を支えるということです。その為、業界としては物流業界とインフラ業界を中心に見ています。当たり前の生活を支えたいと思ったきっかけは、東日本大震災を経験し、日々の当たり前の生活が出来る有難みを改めて感じたからです。物流業界を見ている理由としては、モノが無くならない限りは必要不可欠であり、私達の生活を支える非常に身近な業界であるからです。それに加えコロナの状況下で、ネット通販の需要の高まりがある事からも、将来性があると思ったからです。且つスーパーでのアルバイトの経験から、入荷してきた商品の混載を防ぐなど、小売店目線での物流課題にも貢献したいと思ったからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接であるので、自己分析をしっかりとし、自分の言葉で伝えることが出来ているかが重要であると思う。実際に入社意欲が高いのかを試す質問よりも、これまでの経験を語る事の方が多かったからである。あと、2人いたので自分が話しすぎないように簡潔に結論から伝えた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月19日

問題を報告する

2次面接

総合職
21卒 | 拓殖大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】1次面接の時と同様に非常に話しやすい雰囲気を作ってくれていた。女性の人事の方で、常に笑顔で頷きながら聞いてくれているのが印象的だった。【友人からはどんな人と言われるか、またあなた自身が感じる自身の弱み】友人からは考えて行動出来る・素直で向上意欲がある・ポジティブな性格であると言われる事が多いです。そのように言われる理由としては、アドバイスを自分から求めてそれを実践したり、何事にも落ち込まず淡々と着実にやり遂げる為に行動出来いるからだと思います。反対に弱みは聞きすぎてしまうところです。これはアルバイトの経験からで、上司や先輩など頼れる人に対しては自分の考えを伝えるよりも、聞く方を優先してしまうからです。この弱みに関して社会人では指示待ちのような人間では信頼を得ることが出来ないと思うので、最近のアルバイトでは常に自分の考えをもち、伝える時にはしっかり伝えるよう心掛けています。しっかりと自分の弱みにも向き合いながら行動していきます。【弊社の強みはどこだと思うか】貴社の強みは物流業界を陰で支える社会貢献度の高さであると考えます。パレットのシェア率が業界トップであるという事も強みではありますが、何よりも商品を輸送する際に必要なパレットを扱っているので、物流業界にはなくてはならない存在であると思います。パレットを利用する事で物流コストの削減や、重労働であった労力の削減と、あらゆる面で効率化を図る事が出来るます。今後は遠隔操作などのIotやデジタル化といったところも重要になってくると考えますが、情報にも力を入れているので、安定した経営が見込めるところも魅力です。また最近では共同回収や幹線輸送といった業界初の取り組みをしたりと、非常に挑戦的な姿勢も魅力であると感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】WEBでの面接で、対面よりもより表情は伝わりにくいと思ったので、ハキハキ笑顔で話すことを心掛けた。そのようなところを、面接後に実際に評価されたので良かった。また志望度も徐々に見られている感じはあったので、逆質問などでもしっかりと企業研究をしている事をアピールした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月19日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 拓殖大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事部長・人事部2名【面接の雰囲気】面接官が3人になり、男性の方も2名出てきたが、1次・2次同様に、話しやすい雰囲気づくりをしてくれた。緊張をほぐすために最初は雑談をしてくれた。【苦手なタイプは、また上司と意見が合わない場合はどうするか】私の苦手なタイプは話を聞かず意見を押し通してきたり自己中心的な人物です。ただそのような人も見方を変えれば、しっかりと自分を表現する事が出来ると思うので、避けるのではなくうまく付き合うようにしています。きっと仕事でもそういった場面はあるとおもうので、これまでの経験を活かしていきたいです。また上司との意見が合わない場合には、それでも自身の考えや思ったことに関してはしっかりと意見をしたいと思います。アルバイトを経験し、先輩の言葉はもちろんの事、後輩からも学べる事はあります。それが良い方向へと進む可能性はあるので、仕事の場面で例え上司の方であっても自分の考えは伝えたいと思います。意見の衝突はそれぞれに考えがあっての事なので、しっかりと聞き入れる姿勢も大事にしたいです。【高校時代の部活動で学んだことやそれを活かしてるか】目標達成の為に客観的に分析し、主体的に行動する事です。高校時代、部員数200名を超えるサッカー部に所属し、リーグ戦昇格を目標にしました。2年生の時に中心メンバーとして1年間試合に出ましたが、8チーム中3位で一歩足りず昇格できませんでした。3年こそは去年を超え2位以上で昇格する為、チームと個人の問題点に目を向けました。双方の問題を自己分析と他己分析し4つの事を実践しました。①夏場の練習の効率化②チームの為にプレー面と声で引っ張る③部員だけで試合を想定した厳しい練習環境をつくる④自身の弱点をより優れている相手と自主練習する事を1年間続けました。その結果、前年度を超える結果で終え、リーグ戦昇格を達成する事が出来ました。この経験をゼミやアルバイトでも、目標や課題に向けて取り組んでいます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最後なのでやはり熱意は大事だったと思う。そこを伝える為にも企業研究をしっかりし、逆質問でもしっかりと調べている事を伝えた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月19日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 明治大学   2次面接

【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/人事【面接の雰囲気】インターンシップや説明会を担当してくださった人事の方2名による面接でした。基本的にESに沿った質問をされます。特に変わった質問はありませんでしたが、家族構成など聞かれ、転勤は大丈夫かといった質問もありました。【なぜ物流業界に興味を持ったのですか。】「世の中から決してなくならないもの、成長性が見込まれること、この2つを軸に就職活動を行ってきました。その軸で様々な業界を見ていたところ、物流連さんのインターンシップの機会があり、参加させていただいたことがきっかけです。グローバル化が進む中、さらに物流は進化する必要があると感じました。縁の下の力持ちで、なかなか目立ったところには出てきませんが、コンビニに商品が並んでいること、ネットで注文したものが翌日届くということ、その日々の当たり前は物流が担っています。その物流をより発展させたい、成長させたいという思いで、物流業界を志望しています。」注意した点は、簡単に分かりやすく伝えたことです。インターンシップにも参加したということを伝え、志望業界であることを前面に出しました。【転勤がありますが、大丈夫ですか。】「はい、もちろんです。私は、生まれてから今まで、地元東京で暮らしてきました。しかし、旅行へ行った際など、地方の魅力も感じております。また、若手のうちは広い視野で仕事を見たいため、東京以外の配属も希望しています。農産物の取り扱いが多い地域、一方で機械部品の取り扱いが多い地域など、国内でも様々です。そういった違いを実際に目で見る必要があると思います。」注意した点は物流業界の業界研究の成果を取り入れたことです。面接官も納得されたようでした。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】やはり、物流業界の中でもなぜ当社なのかという点が、面接官はもっとも聞きたかったのではないかと思う。転勤は大丈夫かという質問は正直答えを用意しておらず、どう答えようか迷った。このような質問があるということは転勤は多いのか、もしくは辺鄙なことろに飛ばされるかどちらかだと思う。何が評価されているのかは、その他の会社と同じである。コミュニケーション能力や論理的な話し方ができるかを見ていると思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

17卒 | 明治大学   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長/人事【面接の雰囲気】基本的に1次面接と同じです。志望動機、自己PR、なぜこの業界なのか、ESに沿って聞かれました。1次と変わって2対1の面接だったので、自分のペースで進められます。雰囲気は良いです。【当社でどんな仕事をしたいですか。】「私は、効率的なパレットの流れを作りたいと考えています。例えば、北海道では農産物の発送量が多く、到着の物流量が多くありません。そのため、パレットが不足し、わざわざパレットだけをトラックに積んで輸送しているという現状があります。この無駄を効率化させるために私はJR貨物さんとタッグを組むということを考えました。JR貨物さんも北海道への荷物が少なく、空コンテナを輸送しているという話を聞きました。その空コンテナにパレットを積むことで、win-winの関係になるのではないかと思います。」注意した点は、私独自の考えを入れることです。業界研究・企業研究を徹底的にしました。ちなみに、この取り組みはすでにやられているそうです。【インターンシップはどうでしたか。】「物流連さんのインターンシップで1日のみ現場見学をさせていただきました。物流現場を訪れるのは初めてで、しかもパレットという普段注目しないものを間近に見ることができ貴重な体験となりました。物流業界を理解するうえで、レンタルパレットのことを学ぶ学生は少ないので、業界研究に非常に有効的でした。この経験を今後社会人になっても生かしていけたらいいなと思います。」ただの感想だけで終わらないよう注意しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接よりも真剣さ、入社意欲を見ているようでした。また、その人の人間性も評価しているようでした。パーソナリティについても聞かれます。結果的に2次面接を通過しましたが、志望順位の高い企業から内定をいただいたためその次の選考には進みませんでした。採用担当者もよい方なので興味のある方は是非選考を受けてみてください。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
5件中5件表示 (全2体験記)
本選考TOPに戻る

日本パレットレンタルの ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

日本パレットレンタルの 会社情報

基本データ
会社名 日本パレットレンタル株式会社
フリガナ ニホンパレットレンタル
設立日 1971年12月
資本金 4億9962万5000円
従業員数 284人
※2018年3月現在
売上高 243億円
※2018年3月実績
決算月 3月
代表者 加納 尚美
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目1番3号大手センタービル
平均年齢 41.3歳
電話番号 03-6895-5200
URL https://www.jpr.co.jp/
NOKIZAL ID: 1284332

日本パレットレンタルの 選考対策

最近公開されたサービス(賃貸業)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。