就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱パワー株式会社のロゴ写真

三菱パワー株式会社(旧:三菱日立パワーシステムズ株式会社)

三菱パワーの本選考対策方法・選考フロー

三菱パワー株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

三菱パワーの 本選考

三菱パワーの 本選考体験記(5件)

21卒 内定入社

技術職
21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
今年はコロナの影響でOB訪問が少なくなったり説明会が中止になるなどしたが、そのようなイベントには積極的に参加し質問をするといい。そこで自分の志望動機や入社後何をやりたいかなどを補強するような質問ができればベスト。私は説明会などに参加できなかったが例年は名札を付けられ質問をメモしているらしいので第一志望の方はたかが説明会などと軽く見ない方がいいと思う。 志望動機は「どの部署に行きたいか」ではなく「入社して何をしたいか」ということを重視されるのでいわゆるアニュアルレポートや志望業界の動向をよく調査したり、実際に社員に会って話したりして自分がこの会社に合っているか、この会社でやっていけるかを考えることが大事。 参考にした情報源 ・onecareer ・unistyle ・就活会議 ・openwork 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月14日

20卒 内定辞退

技術職
20卒 | 東京大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
重工3社の違いをしっかり研究することが大切。何が得意分野であるか、どういった職種があるか国内メインが良いか海外メインが良いかこの辺りは面接でも確実に聞かれるのでインプットとしてはマスト。また、三菱日立パワーシステムズという名前から分かるように少し特殊な合弁企業になっている点も注意する必要がある。川崎重工を例に挙げると、カンパニーに分かれているだけで航空分野や船舶分野との繋がりがあちらはあることに対して、完全に分社化している。この辺のメリットデメリットはOB訪問や説明会で聞けば良いと思う。また、職種が細かく分かれており、エントリーシートの段階で記入し、一次面接からその部署の上司の方と話すので事前に調べておいた方が良い。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

19卒 最終面接

事務系総合職
19卒 | 同志社大学 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
企業研究としては、セミナー(社員さんとの座談会)に参加したり、HPを熟読しました。 具体的に調べておいて役立ったことは、なぜ自分が三菱日立パワーシステムズさんに入りたいのかを詳細に話せるようにしたことです。なぜ火力発電がいいのか、なぜ火力発電の企業の中で三菱日立パワーシステムズがいいのかは、何回か聞かれました。また、将来、火力発電はどうなると思うかということを、社員さんのお話しやHP、日経新聞、業界地図等を見て、考え話せるようにしといたこともよかったと思います。また、もっと調べておけばよかったと思うこととしては、自分がどのようなことをしたいのか、本社営業と工場営業の違い等、仕事内容を頭に描き、口で説明できるようにしおくべきだったなと思います。 有益だったサイトは、就活会議、ワンキャリア、unistyleです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年9月7日

18卒 内定辞退

総合職技術系
18卒 | 筑波大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
各重工メーカーの事業領域、重点領域について調べ、三菱日立パワーシステムズの三菱重工業グループ内での位置付けを理解した。また、火力発電で世界トップを目指すということで、業界の世界1, 2位である、GE, シーメンスがどのようなことをしているかについても調べた。ジョブマッチングを採用しているため、火力発電所の中で、どの部分に携わるかということを指定した面接です。なので、火力発電所の構造や仕組み、自分の知識はその中でどのように活かせそうかということについて理解するように心がけた。OBは研究室にはいなかったので直接のOB訪問はしていないが、学内説明会で来た人が自分の希望する部門の人だったので、仕事内容から福利厚生まで、様々なことを質問した。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月12日

16卒 1次面接

16卒 | 早稲田大学
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
昨年創立した新しい企業であるため、情報を集めるのが大変です。しかし、企業ホームページが充実しているため、そこを徹底的に読み込むことで、特徴や戦略を掴むことが出来ると思います。より細かい情報については、統合前の三菱重工業、日立製作所の火力発電部門の記事などをインターネットで検索すれば、知ることが出来ます。非常にグローバルな視点で戦略を進めている企業なので、海外の重工業メーカーに関する情報もあわせて知っておき、他の会社と比べた際の優位性を語れるように、準備をしておくべきかもしれません。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

三菱パワーの 直近の本選考の選考フロー

三菱パワーの 志望動機

21卒 志望動機

職種: 技術職
21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
Q. 三菱パワーを志望する理由を教えてください。
A.
社会を支えるものづくりに携わりたいと思ったためです。 ○○の経験から、ものづくりを通して何かの役に立つことのできる仕事をしたいと思った また、○○で、○○をきっかけに、人々の生活にはエネルギーが必要不可欠であり、それを支え続けることの難しさを学びました。そこで私は、技術の力で社会に必要不可欠なエネルギーを守っていかなければならないと強く思い、ものづくりでエネルギーを支える企業に興味を持った 特に御社は、創業から国を支えるものづくりをしてきたという歴史をもち、歴史に裏付けされた高い技術力と、製品・ものづくりに対する信頼度の高さに魅力を感じた。 このように高い技術力を持つ御社であれば、ものづくりを通し世界のエネルギーを支えることができると思い、御社を志望いたしました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月14日

20卒 志望動機

職種: 技術職
20卒 | 東京大学大学院 | 男性
Q. 三菱パワーを志望する理由を教えてください。
A.
人の生活を支えることをモノづくりを通じて実現したいと考えています。そのために はモノの影響力の大きさが重要であると思い、重工業という分野を選び、その中でも高 い技術力で造られた製品・施設を幅広い地域に納めている貴社を志望します。 私自身今まで不自由なく育てられてきたのですが、それは両親や周囲の大人が当たり 前の生活を作ってくれたからだと考えています。一方で、住む地域や家庭の事情などで 生活に困ることややりたいことができない人もいます。そういった方々にも分け隔てなく、私自身がしてもらったことを周囲の人間や子供世代、孫世代にもしてあげたいと考えています。その志を貴社の持つ技術力、影響力の大きい事業を通じて実現できると確信しています。私は、プロジェクト成功という目標に向かって日々の業務に取り組むことで貢献したいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

19卒 志望動機

職種: 事務系総合職
19卒 | 同志社大学 | 女性
Q. 三菱パワーを志望する理由を教えてください。
A.
私の就活の軸である人の豊かな生活支えたい・より発展させたいということと、御社がまさに合致するため、志望しております。根本から生活をささえるエネルギーに携わりたいと思っています。将来的な安定供給を自分が担いたいと、ニュージーランドへの留学経験から考えました。安定供給を実現するために、環境負荷抑制を同時に実現したいです。 これできるのは御社が一番と思い、ぜひ御社で働かせていただきたいです。電力需要が高まる新興国ではエネルギー安定供給のために、価格の比較的安い火力発電が必要とされます、一方で、先進国においては再生可能エネルギーの変動を調整しエネルギー安定供給をするため、 火力需要アップしています。御社は火力で世界トップレベルの高効率を誇られています。同時に、環境対策技術を有されています。御社でなら環境にやさしい火力発電システム提供できるため、御社で働くしかないと考えております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年9月7日

18卒 志望動機

職種: 総合職技術系
18卒 | 筑波大学大学院 | 男性
Q. 三菱パワーを志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望した理由は、日本の火力発電技術を牽引する御社において、世界のエネルギー問題を解決する仕事が出来ると考えたためです。私はこれまで、自分のした仕事が残り、社会に影響の大きい仕事がしたいという想いから、重工メーカー・プラントエンジニアリング業界を志望してきました。その中でも、自分の行った仕事が人々の生活を豊かにし、自分の仕事が実感できるようなことをしたいと思い、エネルギーに携わる仕事をしたいと考えました。発電プラントを手がける会社の中でも、御社は研究所における研究から主機の製造、それを用いたプラントエンジニアリングまでを一貫して行っておりそれぞれの全体最適を考えた、最適な火力発電所を作ることが出来ると考えました。自分のやりたい仕事であるエネルギーの安定供給の仕事に携わることで、世界トップメーカーを目指す御社の発展の一翼を担いたいと考え、志望致しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月12日

三菱パワーの エントリーシート

22卒 本選考ES

技術職
22卒 | 中央大学大学院 | 女性
Q. 志望理由(当社)
A.
グローバルに展開するエネルギー企業であるが故に、生活基盤の貢献に深く携われると考え、貴社を志望します。私には「新時代における社会や人々の暮らしに寄与し、人々の幸福を追求したい」という目標があります。中でもエネルギーは我々にとって必要不可欠な資源であり、少しの変化で社会に直接的かつ大規模な影響を及ぼすため、人々の暮らしに貢献できると考えます。近年再生可能エネルギーに注目が集まっていますが、未だ不確実的要素を持つエネルギーであるため、完全に供給元を移行させることは現状厳しいと感じます。一方で、貴社は安定的な供給を支える火力発電システムに特化した技術を有しているとともに、そのシステムと環境との調和を配慮した技術を展開しており、世の中の動向を素早くキャッチし柔軟に適応する力があります。そこで、サークル活動を通じて培った「和を大切にする共創力・調和力」を活かして、周辺環境との調整ができる技術者として貴社の価値創造および将来のエネルギー安定供給に貢献できると確信します。世界中のエネルギー問題に対して率先して解決手法を考える姿勢および挑戦する思いに共感し、貴社を通じて社会に貢献したいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月1日

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 新潟大学 | 男性
Q. 志望動機
A.
私が企業を選ぶ際に大切にしている基準は仕事を通じて社会に貢献できること、自分が活躍できるフィールドがあることの2点です。その中で貴社を志望する理由は「インフラとしての電気の整備」に携わることができるからです。私は小学6年生の際に東日本大震災を経験し、巨大な地震と4日間の停電に見舞われました。その際、私は「電気のない生活はこんなに不便なのか」と衝撃を受けました。この経験から、電気という生活に必要不可欠なインフラを支える仕事をしたいと考えるようになりました。その中でも、高性能で環境に優しい発電プラントを扱うことで、持続可能な社会の発展に貢献したいです。世界的に見ればこれから人口は増えていき、より効率良くエネルギーを利用することが求められる中、営業として貴社の高効率の発電プラントを世界各地に届け、世界の電気インフラの整備・世界のエネルギー問題の解決両方に携わりたいと感じ、この度志望致しました。貴社への入社が叶いましたら、部活動の主将として部員一人ひとりの個性を見極めてきた経験を活かし、相手の課題の深層を見極め共に課題解決を目指し、顧客と貴社両方に利益を生み出す営業職として仕事に取り組みます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月7日

21卒 本選考ES

SE職
21卒 | 長崎大学 | 男性
Q. 「ゼミ・卒論テーマの詳細」または「(卒論がない場合は)学業面で最も力を入れた 取り組み」について入力してください。
A.
県民500人のアンケート結果に基づいたグルメWEBサイトの作成、商店街の歳末セール実施、ポスティングを行いました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月30日

20卒 本選考ES

総合職
20卒 | 九州大学大学院 | 男性
Q. 企業を選ぶ上で最も大切にしている基準・当社志望理由 あなたが企業を選ぶ際に最も大切にしている基準は何ですか?また、その上で、あなたが三菱日立パワーシステムズを志望する理由を、希望する職種と合わせて具体的に教えてください。 タイトル(15文字以内)
A.
社会基盤を支え、課題を解決する 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月24日

20卒 本選考ES

事務系総合職
20卒 | 上智大学 | 男性
Q. あなたが企業を選ぶ際に最も大切にしている基準はなんですか。また、その上で、あなたが、三菱日立パワーシステムズを志望する理由を、希望する職種と合わせて具体的に教えてください。
A.
貴社を志望する理由は二つある。一つ目は、貴社の製品を通じ、世界中の人の生活基盤を根底から支えられる点である。ユニクロでのアルバイト経験で、自社製品製作/販売を通じて多くの人の生活に関われる仕事に大きな意義を感じた。貴社の後世に残るモノづくりを通じ、多くの人々の生活を豊かにして、未来に広く影響を与え貢献したい。二つ目は、貴社にはチームで協力して困難な仕事に取り組む環境がある点である。学生時代に所属したアカペラサークルで、チームで切磋琢磨した結果全国大会出場という目標を達成できた。この時の喜びと達成感はこの上ない物で、このやりがいを仕事の上でも継続したいと思っている。社内外の多くの人をまとめ、壮大なスケールのプロジェクトを推進する貴社において、特に資材調達の立場で携わりたい。更に、将来的に海外駐在を行い、新たな拠点立ち上げに携わることで自身を高めつつ、貴社の販路拡大にも寄与していきたい。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月23日

三菱パワーの 面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

21卒 1次面接

技術職
21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
Q. 自己紹介を自己PRを含めてしてください。
A.
わたしは○○大学大学院○○研究科○○専攻の(自分の名前)と申します。 現在、研究室では○○への応用を目的とした○○と○○の○○に関する研究を行っています。 私は「粘り強く物事に取り組む」ことのできる人間だと自覚しています。 この強みを活かし、(所属サークル)の(役職)ではチームのメンバーと協力しながら○○の効率化に貢献しました。 御社においても、困難に対しあきらめずに粘り強く取り組み、チームで成果を出すことで、業務に貢献していけます。 本日はどうぞよろしくお願いいたします。 一番初めの質問なのでなるべく簡潔に話すよう心掛けた。一通り話し終わった後、聞きたいことは面接官の方から聞いてくれるので質問に対する回答は簡潔にするのベター。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月14日

20卒 1次面接

技術職
20卒 | 東京大学大学院 | 男性
Q. 研究概要について5分程度で
A.
現在、一般的に使われている毛細管現象を利用した送液デバイスは手のひらサイズではありますが、実際に使用するには、送液に大きな外部装置が必要となってしまっていました。 従来の流路は多くがガラス壁であり、抵抗力が大きいため外部から送液のための強い圧力が必要となっていました。 そこでガラスに代わる流路としてコイルを採用し、線径や外径などの幾何パラメータと毛細管現象の関係性について研究を行いました。 結果、パラメータを変更することで液体の送液に大きく変化をもたらす事ができると判明しました。今後はその流路をどうしたら実用段階まで持っていけるか、流体シミュレーションのソフトを用いて設計をしていきたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

19卒 1次面接

事務系総合職
19卒 | 同志社大学 | 女性
Q. 1自己紹介をしてください 2学生時代に頑張ったことはなんですか
A.
1~大学より参りました~と申します。よろしくお願いいたします。私は、人の立場になれます。これは、学生時代に、ボランティア団体を立ち上げ、~という目標へ29人の仲間と邁進した経験で培いました。高校~年生で、~をするボランティア団体を立ち上げました。ただ、半年後に、問題が起きてそれは、仲間が役割を果たしてくれなくなったことです。私は原因が、代表の自分がやってほしいことを押し付けすぎてると気づきました。そこでまず相手の立場になって話すということを改善しました。なかなか効果はでませんでしたが、どうしても仲間の協力が必要だと思っておりましたので、粘り強く続けました。その結果、段々と仲間が役割を果たしてくれるようになりました。また2年をかけて目標を達成することができました。このように私は相手の立場になることができるようになりました。 2先ほどお話ししたように、ボランティア団体を率いることを頑張りました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年9月7日

16卒 1次面接

16卒 | 早稲田大学
Q. 三菱日立パワーシステムズが今後グローバル展開を進めていく上で、あなたが必要だと思うことを教えてください
A.
『貴社が今後グローバル展開をすべき地域は、人口激増と経済成長によって大規模な電力需要が見込まれる東南アジアであると考えます。そしてこの地域において、貴社が海外企業との競争に勝つためには、次の三点が必要だと考えました。まず一点目は、「シンプルさの追求」です。日本企業の課題として、技術力が高いが故に必要とされない機能も搭載し、高価格化してしまうことがあると思います。そこで、顧客のニーズに合わせて無駄な機能を削ぎ落とすことで、海外企業との間に価格面の優位性を高める必要があると考えます。次に二点目は、「真心の追求」です。「おもてなし精神」という言葉があるように、日本の良さとは「相手に対する気遣い」であると考えます。そこで、顧客のニーズを満たす提案をすることはもちろん、どこよりも顧客に寄り添ったアフターフォローこそが、海外企業との差別化に繋がると考えます。最後に三点目は、「親日国が多い」という特性を活かすことです。インフラの整備は国民の生活に大きな影響を与えるため、国家間の関係性も重要な要素になると思います。そこで、「親日国が多い」という特長を活かすため、G2Gやトップセールスも合わせた官民一体の協力体制による営業が必要であると考えます。以上三点の取り組みを行うことで、今後の東南アジアの需要を最も獲得でき、「火力発電システム分野におけるグローバルNo.1 プレイヤー」の第一歩になると考えます。』企業を取り巻く環境変化についてと、企業に求められる戦略に分けて話すことで、論理的に説明するようにしました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

三菱パワーの 内定者のアドバイス

21卒 / 名古屋大学大学院 / 男性
職種: 技術職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。
「どの部署に行きたいか」ではなく、「この部署で何をやりたいか」を明確にしておく必要があると思う。そのうえで、自分の性格や経験に基づいて、なぜこの業界にしたか、なぜこの会社を選んだか、なぜこの仕事がしたいかを論理的に話せるようになっておくといいと思う。実際の仕事ややはりやってみないとわからないところも多いので、機会があるならOB訪問や説明会などで積極的に質問したり、インターンに参加していきたい部署の雰囲気を実際に感じてみるとよい。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。
質問に対し論理的に、簡潔に話せたこと。結論ファーストを意識して対応した。 自分が経験してきたことに対して、なんとなくではなく自分の考えをもって行動してきたこと。 また、それを自分の言葉で話していたこと。 品質保証の分野ということで学校ではあまりなじみのない分野ではあるが、自分にとって新しい分野に対しても熱意を持って取り組んでくれそうと感じさせられたこと。それを自分の経験や性格に基づいて話すことができたこと。 続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。
三菱重工グループでの選考ということではあるが、本社入社の選考では2次面接がいわゆる確認程度の面接のところもあるのに対し、MHPSでは2次面接でもしっかり質問されるしちゃんと見られているから最後まで気を抜いてはいけない。 続きを読む
20卒 / 東京大学大学院 / 男性
職種: 技術職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。
面接時間が基本的に短いため、何を聞きたいのか手短に伝えられる方が良いと感じた。特に、一次面接と二次面接の質問内容は大して変わらないが時間は2倍与えてくれるのでその時間分を考慮した量話すことを意識した方が良い。また、事業内容的に海外に行くことが多いので海外に対する苦手意識の有無は聞かれるし、経験はあると答えた方が安心してくれる。面接会場で会った人は高学歴が多い印象を受けたので、ある程度の学歴は必要なのかと思ってしまった。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。
内定が出る人:話を手短に伝えられる人、技術系だったのでしっかり自分の研究内容について誰でも(小学生でも)わかるレベルに伝えられる人、明るくコミュニケーションを取ることができる人、緊張感に圧倒されない人 続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。
同じ日に面接を連続して受けることがある。希望職種を複数チェック入れたら全て面接を別の回ですることになり、6回連続して面接を受けなければならなくなった。緊張感のある面接なので体力の消耗がひどく感じられた。 続きを読む
18卒 / 筑波大学大学院 / 男性
職種: 総合職技術系
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。
同業他社のことは調べるべき。この会社だと、重工メーカー、プラントどちらも調べておきたい。また、海外に出ることも多い仕事なので、国際感覚があることをアピールすることも大切だと思います。世界一位を目指している会社なので、自分もそこに加わって一位を目指したい!といった熱意も示せればなお良いと思います。就活を通じて、この会社を受ける人はこれがしたい!というやりたいことがはっきりしている人が多かったように感じました。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。
ハキハキと受け答えをすれば受かると思います。また、自分がやりたい仕事と、それに対して自分はどのように貢献できるのかということをきちんと示せればいいと思います。会社側も雇用には莫大なお金がかかるため、貢献できる人を求めて居るはずです。なので、自分は人件費の価値がありますよということを示せればいいと思います。 続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。
全体の説明会でも質問内容をメモされていたり、どこが本当の選考なのかがわからないように感じた。採用イベントに参加する際には気を抜かずに望んだほうが良いと思います。MHI Jobcon、学内説明会などなど…。 続きを読む
閉じる もっと見る

三菱パワーの 内定後入社を決めた理由

21卒 / 名古屋大学大学院 / 男性
職種: 技術職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社神戸製鋼所

2
入社を決めた理由を教えてください。
神戸製鋼は自分の専門分野と一番近しいところであり就職しても十分自分の今までやってきたことが生かせそうな会社ではあるが、「幅広い分野で活躍できるエンジニアになる」という自分の夢を軸に考えたところ、三菱日立パワーシステムズの品質保証で働くことが自分にとってよりベターな選択だと思ったから。また、どちらの会社も実家からは通えない距離であり一人暮らしをする必要があるが、三菱日立パワーシステムズの方が福利厚生が充実していると感じたため。 続きを読む

三菱パワーの 会社情報

基本データ
会社名 三菱パワー株式会社
フリガナ ミツビシパワー
設立日 2014年2月
資本金 1000億円
従業員数 9,934人
売上高 3635億8200万円
決算月 3月
代表者 河相健
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号
電話番号 045-200-6100
URL https://power.mhi.com/jp/
NOKIZAL ID: 1205720

三菱パワーの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。