![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
21卒 本選考ES
SE職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
「ゼミ・卒論テーマの詳細」または「(卒論がない場合は)学業面で最も力を入れた 取り組み」について入力してください。
-
A.
県民500人のアンケート結果に基づいたグルメWEBサイトの作成、商店街の歳末セール実施、ポスティングを行いました。 続きを読む
-
Q.
部活動・サークル活動について簡潔に入力してください。
-
A.
バドミントンサークル・アイスホッケー部(怪我により退部) 続きを読む
-
Q.
趣味・特技について簡潔に入力してください。
-
A.
趣味(ドライブ)、特技(メディア編集) 続きを読む
-
Q.
企業を選ぶ際に最も大切にしている基準・当社志望理由
-
A.
世界から必要とされる日本社会を実現するべく、貴社を志望致します。私の概念的な働く目的は、「世界から必要とされるクリエイティブな日本社会の実現」です。これまで、私は集団の価値を高めるべく、環境形成に取り組んできました。具体的には、メンバーが目的に向かっていける環境です。大学時代には、サークルで代表を務め、メンバーが目的を叶えやすい環境を形成してきました。目的とは、初心者でも競技を楽しみたい、友人をたくさん作りたい等です。代表就任前は課題が複数あり、これらが達成しづらい環境だと感じていました。その現状に疑問を持ち、私はこの環境形成に取り組みました。目的追求を通してメンバーは誇りを持ち、チームを価値あるものへ成長させると考えているからです。このように私には、集団を価値あるものへ導きたいという自分を動かす概念的な渇望があります。私はその手段として、人々の生活を基盤から支えるエネルギー事業に着目しました。日本社会という集団を価値あるものへと導くため、貴社で日本が世界に誇れるコア事業を営業職の立場から支えたいと考えています。以上から、世界から必要とされる日本社会を実現するべく、貴社を志望致します。 続きを読む
-
Q.
最も困難だった経験と学んだこと
-
A.
【アイスホッケー部を退部し、環境形成に取り組めなくなった経験】 大学で裁量を持って環境形成に取り組もうと努力してきました。私を動かした本質は、メンバーが自分らしく目的に向かえない環境を変えたい、という渇望です。この環境形成にあたって、私は大学で所属していたアイスホッケー部で主将となることを決めていました。というのも、当時アイスホッケー部は様々な課題を抱えていたのです。こうした環境を、自分は裁量を持って変えていきたいと思っていました。しかし、大学1年生の冬、怪我が原因で退部の決断を余儀なくされました。私は決断に踏み切れず悩みましたが、後悔しないように退部後も目的に向かって努力することを決めました。そして掛け持ちしていた会員185名のバドミントンサークルで代表を務め、「誰もが自分らしくいられる」環境作りに取り組んできました。この経験から、決断を後悔しないように努力することの大切さを学びました。 続きを読む
-
Q.
当社に伝えたいこと
-
A.
【私を動かす渇望とその原点】 前述したとおり、私には「集団を価値あるものへ導きたい」という自分を動かす渇望があります。これまで取り組んだ環境形成も、メンバーが目的を叶えられる環境に価値を感じていたからでした。この渇望の原点に、私の他者志向な行動軸があります。これを常に行動軸としながら、私は環境形成を手段に集団をリードしてきました。この渇望が、今後の働く方向感へ進む私の原動力になると考えています。 続きを読む