就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱パワー株式会社のロゴ写真

三菱パワー株式会社(旧:三菱日立パワーシステムズ株式会社)

三菱パワーの本選考ES(エントリーシート)一覧(全15件)

三菱パワー株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

三菱パワーの 本選考の通過エントリーシート

15件中15件表示
男性 22卒 | 中央大学大学院 | 女性

Q.
志望理由(当社)

A.
グローバルに展開するエネルギー企業であるが故に、生活基盤の貢献に深く携われると考え、貴社を志望します。私には「新時代における社会や人々の暮らしに寄与し、人々の幸福を追求したい」という目標があります。中でもエネルギーは我々にとって必要不可欠な資源であり、少しの変化で社会に直接的かつ大規模な影響を及ぼすため、人々の暮らしに貢献できると考えます。近年再生可能エネルギーに注目が集まっていますが、未だ不確実的要素を持つエネルギーであるため、完全に供給元を移行させることは現状厳しいと感じます。一方で、貴社は安定的な供給を支える火力発電システムに特化した技術を有しているとともに、そのシステムと環境との調和を配慮した技術を展開しており、世の中の動向を素早くキャッチし柔軟に適応する力があります。そこで、サークル活動を通じて培った「和を大切にする共創力・調和力」を活かして、周辺環境との調整ができる技術者として貴社の価値創造および将来のエネルギー安定供給に貢献できると確信します。世界中のエネルギー問題に対して率先して解決手法を考える姿勢および挑戦する思いに共感し、貴社を通じて社会に貢献したいです。 続きを読む

Q.
強く希望する配属予約希望先

A.
私はプラントエンジニアリング事業を強く志望します。プラントの建設や試運転等を経て、根本からエネルギー事業に携わり、安定供給を支援することで社会や人々の生活に貢献したいからです。私は研究において「自身の研究結果により今後の防災技術に新たな一石を投じることができる」という可能性、およびセーリング活動での「チームでの意識改革が人命の無事につながる」経験を基に、「幅広く大きな影響を与えられる」技術者になりたいと考えます。特にプラント建設はいち事業の初期の工程であるため、この工程なくしては事業は成立せず、多くの事業に影響を及ぼすことが考えられます。また、環境問題に直面しながら事業を進めていくことが求められており、その状況下で自社の利益を追求するだけでなく周囲の環境に配慮する姿勢を大事にしているプラント事業においては、私の強みである「調和力」が活きる場であると感じます。そのため、周囲との連携・協力があってこそ成立するプラント事業を、周囲の人々・周辺環境との調和を意識した姿勢で携わり、長期的に持続可能なエネルギー提供の一助になりたいです。加えて、国内外問わず股に掛ける技術者として活躍したいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月1日
問題を報告する
男性 21卒 | 新潟大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
私が企業を選ぶ際に大切にしている基準は仕事を通じて社会に貢献できること、自分が活躍できるフィールドがあることの2点です。その中で貴社を志望する理由は「インフラとしての電気の整備」に携わることができるからです。私は小学6年生の際に東日本大震災を経験し、巨大な地震と4日間の停電に見舞われました。その際、私は「電気のない生活はこんなに不便なのか」と衝撃を受けました。この経験から、電気という生活に必要不可欠なインフラを支える仕事をしたいと考えるようになりました。その中でも、高性能で環境に優しい発電プラントを扱うことで、持続可能な社会の発展に貢献したいです。世界的に見ればこれから人口は増えていき、より効率良くエネルギーを利用することが求められる中、営業として貴社の高効率の発電プラントを世界各地に届け、世界の電気インフラの整備・世界のエネルギー問題の解決両方に携わりたいと感じ、この度志望致しました。貴社への入社が叶いましたら、部活動の主将として部員一人ひとりの個性を見極めてきた経験を活かし、相手の課題の深層を見極め共に課題解決を目指し、顧客と貴社両方に利益を生み出す営業職として仕事に取り組みます。 続きを読む

Q.
挫折経験

A.
私のこれまでで最も困難だった経験は大学受験に失敗したことです。私は前期試験では○○大学の法学部を受験したのですが、センター試験、記述模試両方がA判定だったのに落ちてしまいました。本番の感覚も悪くなく、勝手に合格したと思い込んでいたため非常にショックが大きく何も手につかなくなってしまいました。かといって立ち止まるわけにも行かないため、次に自分がやるべきことは何かを考え、それに集中しようと気持ちを切り替えました。前期試験に落ちた自分がやるべきことは後期試験への準備であり、後期試験の小論文対策に一心不乱に励みました。高校の資料室に入り浸り、後期試験で扱う○○大学の過去問や同じように小論文試験を課す国立大学の過去問を漁り、少なくとも1日に2枚以上の小論文を書き上げて親や先生に添削を乞い、死にもの狂いで合格に食らいつきました。その結果なんとか合格を勝ち取ることができました。この経験から、一見有利な状況でも結果が出るまでは一切気を抜かず全力を尽くす姿勢が身につき、また逆に自分が劣勢に立っていても結果が出るまで諦めなければ逆転できる可能性がある、というマインドの大切さを学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年10月7日
問題を報告する
男性 21卒 | 長崎大学 | 男性

Q.
「ゼミ・卒論テーマの詳細」または「(卒論がない場合は)学業面で最も力を入れた 取り組み」について入力してください。

A.
県民500人のアンケート結果に基づいたグルメWEBサイトの作成、商店街の歳末セール実施、ポスティングを行いました。 続きを読む

Q.
部活動・サークル活動について簡潔に入力してください。

A.
バドミントンサークル・アイスホッケー部(怪我により退部) 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月30日
問題を報告する
男性 20卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
企業を選ぶ上で最も大切にしている基準・当社志望理由 あなたが企業を選ぶ際に最も大切にしている基準は何ですか?また、その上で、あなたが三菱日立パワーシステムズを志望する理由を、希望する職種と合わせて具体的に教えてください。 タイトル(15文字以内)

A.
社会基盤を支え、課題を解決する 続きを読む

Q.
詳細 (300文字以上~400文字以内)

A.
私は、「世界中の社会基盤を支え、世の中の問題を解決したい」という思いで貴社を志望します。 私は業務用食材の物流倉庫でアルバイトをしていました。この仕事では消費者に直接会うことはありませんが、扱った商品を飲食店でおいしそうに食べる人を見て、社会に貢献していることを実感しました。この経験から、縁の下の力持ちとして社会を支える仕事に就きたいと思うようになりました。 そして、社会基盤に貢献し、社会課題を解決できる重工・重電業界を志望しています。 中でも貴社を志望する理由は、国内トップの技術力があり、世界を相手に戦っていけるからです。また、魅力的な社員の方が多く、この人たちとチームで戦いたいと感じました。貴社に入社後は、営業として技術と社会の橋渡しとなりたいです。 優れた技術を社会に広めるだけでなく、課題をモノづくりにフィードバックし、より良い製品を全社一丸となって作り上げたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月24日
問題を報告する
男性 20卒 | 上智大学 | 男性

Q.
あなたが企業を選ぶ際に最も大切にしている基準はなんですか。また、その上で、あなたが、三菱日立パワーシステムズを志望する理由を、希望する職種と合わせて具体的に教えてください。

A.
貴社を志望する理由は二つある。一つ目は、貴社の製品を通じ、世界中の人の生活基盤を根底から支えられる点である。ユニクロでのアルバイト経験で、自社製品製作/販売を通じて多くの人の生活に関われる仕事に大きな意義を感じた。貴社の後世に残るモノづくりを通じ、多くの人々の生活を豊かにして、未来に広く影響を与え貢献したい。二つ目は、貴社にはチームで協力して困難な仕事に取り組む環境がある点である。学生時代に所属したアカペラサークルで、チームで切磋琢磨した結果全国大会出場という目標を達成できた。この時の喜びと達成感はこの上ない物で、このやりがいを仕事の上でも継続したいと思っている。社内外の多くの人をまとめ、壮大なスケールのプロジェクトを推進する貴社において、特に資材調達の立場で携わりたい。更に、将来的に海外駐在を行い、新たな拠点立ち上げに携わることで自身を高めつつ、貴社の販路拡大にも寄与していきたい。 続きを読む

Q.
概要大学入学以降の経験で、あなたがぶつかった壁を乗り越えるために、主体的に考え。行動した経験を具体的に教えてください(あなたが果たした役割を含めて)。また、その経験であなたが学び、感じたことについても教えてください。

A.
私は、ユニクロ○○店に二年間勤め、全スタッフが満足して働ける環境作りを行ってきた。そこでは、50人を取りまとめる役割を任され、特に、20人の外国人スタッフへのクレームの多さと離職率の高さが課題となっており、その改善に向け二つの対策を講じた。一つ目に、スタッフ仲の向上を図り、親睦会を催した。始めは出席率が低かったが、個別に参加を呼びかけ、徐々に参加率を上げる事に成功した。二つ目に、クレーム数低減には、サービスの質の向上が必要と考え、その実現に向け、スタッフが満足できる業務環境の整備を試みた。当初行った施策が失敗するも、諦める事なく入念にスタッフの話を聞き、調べた傾向を踏まえ、同一作業が短時間になる様なシフトを作成した。一年間続けた結果、早期退職率が三割低下、クレームが四割減少した。この経験で、文化の違う人を正しく理解し巻き込む術と、目的意識を持って取り組む事の重要性を学んだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月23日
問題を報告する
男性 19卒 | 首都大学東京 | 男性

Q.
●企業を選ぶ上で最も⼤切にしている基準・当社志望理由

A.
タイトル 社会貢献性が⾼い点です。 詳細 私は軸として社会貢献性を掲げており、世界に電⼒を安定供給し、世界中の⼈々の⽣活 を⽀え続けている貴社はこの軸に合致していると考えました。特に⽕⼒発電は世界の発 電の約7割を握っており、またCO2排出総量の4割もこれによるものです。このため、 ⽕⼒発電システムを担う貴社がより⾼効率で優れた発電システムを世界に届けることは 環境問題の軽減から経済発展の促進にいたるまで⾼い社会貢献性を有することに繋がる と考えました。さらに貴社は⽇本の発電関連企業の中で唯⼀、世界のライバルと互⾓に 戦うことができ、世界の重要電源を⽀える⽕⼒発電市場で貴社の⼀員として本気で世界 ⼀を⽬指すことに夢があると感じて志望しました。また⼊社後は調達部においてコスト の低減による利益増⼤と最適なQCDを実現したいと思います。そして利益を研究費に繋 げ、コスト競争⼒と⾼品質を誇る製品の実現に寄与し、共に世界⼀を⽬指していきたい と考えています。 続きを読む

Q.
●⼤学⼊学以降の経験で、ぶつかった壁を乗り越えるために、主体的に考え・⾏動した経験

A.
概要 ゼミの活動です。 詳細 ゼミの活動⽅法を変えました。以前は担当者が発表した後に、教授が質問し、発表者が 質疑応答を⾏っていました。しかし、これでは発表者だけに任せる部分があり、活発さ に⽋け、雰囲気がよくありませんでした。そこで私は⼆つのルールを提案し、実⾏しま した。まず⼀つ⽬は筆問者が15秒たっても答えられない場合には他のメンバーが⼿助け をするルールでした。そして⼆つ⽬はより当時者意識を持たせるために、発表者を籤引 きにするものです。初めは負担増加を嫌う学⽣からの反発もありましたが、⻑期的に能 ⼒向上やゼミを有意義にできると説き伏せました。そして実際に新しいルールによりメ ンバーは常に事前に学ぶ必要が⽣まれ、積極的にゼミに関わっていくようになりまし た。またレジュメを⽐べ合い互いの良いところを認めコンペを⾏うなど、付加的な活動 も⾏われるようになり以前のような暗い雰囲気はなく、全員が積極的に関わる良い雰囲 気に変化しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年12月21日
問題を報告する
男性 19卒 | 大阪大学 | 女性

Q.
あなたが企業を選ぶ際に最も大切にしている基準は何ですか?(15文字以内)

A.
グローバルに新たな価値を提供 続きを読む

Q.
三菱日立パワーシステムズを志望する理由を、希望する職種と合わせて具体的に教えてください。(300文字以上~400文字以内)

A.
グローバルに人の生活を支え、国境を越えて新たな価値を提供できるということです。一年間ドイツに留学し、日本を外から見た際、技術力の高さを改めて実感しました。日本の素晴らしい技術を通して、世界の豊かさに貢献したいです。2050年には地球の人口の増加に伴って、エネルギー需要が現在の1.8倍になると知り、地球環境を配慮したエネルギー創出が未来の人類にとって重要な課題であると考えます。それゆえ、貴社の「火力発電・環境技術で地球の未来を明るくする」というビジョンに共感するため志望します。現在の時点で人々の生活になくてはならないというだけではなく、高性能で環境に優しい発電プラントは、地球の未来の課題解決にも貢献できます。営業担当として、貴社の最先端の発電プラントを世界に届けることで、世界が抱えるエネルギー問題を根本から解決したいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月17日
問題を報告する
男性 18卒 | 大阪大学大学院 | 男性

Q.
志望理由

A.
私が貴社への入社を希望する理由は大きく2つあります.1つ目は貴社が高い技術力で社会への影響力が大きいものづくりを行っているという点です.私は研究で設計・開発を行っており,難しさを感じる反面,将来私が設計したものが目に見える形となるという点にやりがいと楽しさを感じています.ここから仕事でもモノづくりに携わりたいという想いがあります.貴社は,モノづくりを通じて様々な産業を支えており,スケールが大きく,社会への影響力が大きいと思います.そのような環境で,私もモノづくりを通じて,社会に貢献したいと考えています.2つ目はモノづくりを通じてグローバルに展開している点です.というのも日本のモノづくりは世界に誇るものであり,私自身も世界に誇る日本のモノづくりの技術を海外に広めていきたいと考えています.貴社は重工業メーカーの中でリーディングカンパニーであり,最もグローバルに展開しております.そのような貴社なら私の日本のモノづくりの技術を世界に広めたいという想いが実現できると考えています.以上の2つの理由から貴社への入社を志望します. 続きを読む

Q.
配属予約(マッチング)希望先の中で強く希望するところがあれば、理由とともにご記入ください。

A.
私は貴社の部門の中でもMHPS:プラントエンジニアリング部門への入社を特に希望します.プラントエンジニアリング部門は発電プラントや環境プラントの建設などその地域でのインフラに関わる事業を行っており,その地域への影響力は大きいと考えています.その影響力や責任が大きい分,やりがいを感じることができると考えており,魅力を感じています.またプラントエンジニアリング部門であれば,海外に日本の技術力をアピールするという想いが達成できると考えているからです.MHPSは世界規模で火力発電プラントのビジネスを展開しており,私自身もこの部門であれば世界を舞台に仕事ができると考えているからです.またMHPSのプラントエンジニアリング部門の中でも設計業務に携わりたいと考えています.なぜなら設計業務であれば,私が研究で行っている設計開発の経験が活かせると考えているからです.また自分が設計したものが実際に形になるということが仕事のやりがいになると確信しているからです. 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月13日
問題を報告する
男性 18卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
当社志望理由をご記入ください

A.
1つ目の理由は、貴社の手掛けている製品はとても幅広く、自分の携わった製品が世の中にでていき多くの人々に使ってもらって他人を幸せにできるということは、技術者として一番大きな喜びが得られると感じたことです。また影響力が大きい製品を手掛けていることもとてもやりがいを感じることができ、それは貴社だからこそできるものだからです。2つ目に最先端の「モノづくり」に携われることが貴社のみでできると感じたからです。特に防衛産業においては国内で突出した実績を誇っており、貴社のみが製造しているものも数多くあります。このような事業に関われるのは、他社ではできない最先端のモノづくりに関わることはできることであり、とても魅力に感じています。3つ目に貴社の社風です。扱っている製品が多い為、入社し色々な製品を手がけて行く中で様々な知識を得ることができ、多岐の分野にわたって知識を深めエキスパートになれるということに魅力を感じました。世の中を発展させていくだけでなく、自分自身までも成長させてくれるのは貴社のみであると思っています。また周りの人が尊敬できる人ばかりと仰っていたことも他社にはない魅力だと感じています。 続きを読む

Q.
配属予約(マッチング)希望先の中で強く希望するところがあれば、理由とともにご記入ください。 (500文字以内)

A.
私は総合研究所への配属を強く希望します。総合研究所での先進的な研究や基礎的な研究の充実は、多岐にわたる貴社製品の高度な技術の根幹を担うとても重要な部門であると考えています。この先進的研究と基礎研究の重要性は自分が研究をしている中でも感じ、大学の教授から聴いてきた話でも色々な方が仰っていました。今までに日本がどのように産業を成長させそれに伴い経済を成長させてきたかを振り返った時に、日本にしかできない技術がそこにはあったからで、今後の日本を支え成長し続けていくのに必要なものもこの技術力であると思います。今ある技術だけでなく、未来に生きる技術を創り出すことを可能にするのが一番基幹部にある総合研究所での研究であり、その中で私も今までに身につけた知識や好スキルを使用して活躍したいと思っています。大学での研究で行ってきた、自分で考え実験を企画し、それをするのに必要な部品や治具の設計、実験のシミュレーション、そして実験を行い解析をしフィードバックをするというスキルというのが、貴社に入社し総合研究所で働き始めても活かしていくことができると自信を持っています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する

18卒 本選考ES

ボイラ生産技術部
男性 18卒 | 九州工業大学大学院 | 男性

Q.
当社志望理由をご記入ください。

A.
壮大なスケールのものづくりができ、世界を動かす製品を手掛けていることに魅了され志望いたしました。船舶をはじめ、航空機やロケットなどあらゆる機械を生産しており、社会インフラに関しても無くてはならない存在です。私は、仕事を選ぶ上で、誰かに必要とされている仕事、社会の高度な発展に貢献できるものづくりができる仕事、そして、自分が手掛けた製品を社会の中に見ることができる仕事を意識しています。必要とされる仕事というのは、社会のニーズを汲み取り、多くの人に有益となるものを作り上げることです。社会の発展に貢献できるものづくりは、最先端の技術を取り入れて実際に使えるものとして応用していくことです。手掛けた製品を社会の中で見られることは、高いモチベーションで仕事ができ、自分の仕事へのやりがいに繋がります。私は、自分の仕事が未来の発展に繋がり、世界中の人がより豊かな生活ができるよう貢献したいと思い、それを実現できるのは後にも先にも御社しかないと考え志望しました。 続きを読む

Q.
配属予約希望先の中で強く希望するところがあれば、理由とともにご記入ください

A.
三菱日立パワーシステムズを強く希望いたします。その理由は、世界中の電力を生み出す壮大なスケールでのものづくりができることと、今冬のインターンシップでの経験にあります。MHPSは最先端の火力発電IGCCや高効率発電設備GTCCを世界中に提供しており、開発から現地据付まで一貫して行なえる、他社の真似できない膨大なノウハウを保有しています。そこに私は強さと魅力を感じました。インターンシップでは、呉工場で二週間の実習を経験させていただきました。そこではボイラの圧力容器やチューブの生産を行なっており、大きいものから小さいものまで非常に精密で効率の良い製造をされていました。私が配属されたボイラ製造部には、自動で溶接を行なう装置や超大型のチューブを曲げ加工できる機械があり、その大きさと洗練された設備に圧倒されました。私は特に生産技術での仕事に興味を持ち、いつか自分の手で高度な生産設備の導入や工場の自動化を行なってみたいという思いが湧きました。なかでも現在の課題となっている溶接欠陥については、製品の品質や安全性に大きく関わるため大変興味深く、それを改善するために仕事に携わりたいと強く思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 17卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
あなたの当社への志望理由とやりたい事業は何ですか

A.
私が貴社を志望した理由は、石炭・石油・ガスによる火力発電事業において世界No.1を目指しグローバルに事業展開をされ、また超々臨海圧やIGCCのようにさらなる発電効率向上のために日々技術革新に挑まれているところであり、このことが、常に新しいことに挑戦すること、また未来に自分の足跡を残せる大事業に携わりたいという私の価値観に合致し、学生時代に培った「提案力」と「実行力」を貴社で必ず活かせると思い志望致しました。その中で私は、IGCCの商用展開に営業職として是非とも貢献したいです。これから世界人口増加による電力需要拡大に伴い火力発電は益々利用されると並行し、「持続可能な社会の実現」を目指す世界では環境への配慮も不可欠です。この相反する事情を両立することができるのが、貴社のIGCCであると私は確信しています。私は貴社の営業職として、貴社の技術力の結晶であるIGCCの世界展開に貢献したいと考えます。 続きを読む

Q.
あなたの強みは何ですか

A.
私の強みは、組織内部をまとめる調整力です。小・中・高校で、班や部活、クラスのような組織を指揮監督あるいはその二番手として構成員の調整役を任される機会が多く、この経験を通じて互いの価値観を尊重し合い、またその価値観をバランスよく衡量する感覚を養うことが出来ました。私は、この「調整力」と、学生時代に培った「提案力」と「実行力」を活かし、貴社の新しい価値を生み出す現場で必ず貢献出来ると思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年11月16日
問題を報告する
男性 17卒 | 京都大学大学院 | 男性

Q.
あなたが企業を選ぶ際に最も大切にしている基準は何ですか?また、その上で、あなたが三菱日立パワーシステムズを志望する理由を、希望する職種と合わせて具体的に教えてください。

A.
多くの人々と関わることが出来たり、影響力を与えることが出来る企業である。私は大学進学後、それまでとは異なる価値観や新しい考え方に出会い自分がそれまで井の中の蛙であったと実感した。それ以降様々な挑戦をし自身に変革を起こしたいと思うようになった。このようなことから異なる人々と協力し合い、また大きな影響力を及ぼす仕事を通してより多くのことを吸収していきたいと考える。貴社においては発電所の建設において多くの人々の生活に影響力を与えることが出来る。その中でも特に営業として顧客が求める製品のイメージや相手が伝えたいことを的確に技術者へ伝達することによって最高の製品を作るための橋渡し役となりたい。この仕事においては銀行、商社、現地の政府等の様々な利害関係者と協力しながらプロジェクトを進める必要がある。その中でモノづくりの主体として製品の信頼性や安全性に対する責任を持ちながらビジネスに関わりたい。 続きを読む

Q.
大学入学以降の経験で、ぶつかった壁を乗り越えるために、主体的に考え・行動した経験

A.
新聞社に所属し営業のアルバイトでの経験である。そこでの困難はお客様から相手にされず失敗と挫折ばかりだったことだ。そこで取り組んだのは以下の2点である。1点目は顧客との対話を通じて新聞に関する悩みを探り出し改善策を提供することだった。2点目は顧客分析である。顧客のセグメントごとに効果的なセールストークは何かを分析、検証、蓄積した。また同僚と勉強会を開きどのような話題が好まれるか情報共有を図り互いの向上に努めた。以上より新聞を購読することで得られるメリットや新聞自体の良さをお客様に効果的にPRでき、新聞業の本質である信頼でき価値ある情報の提供を達成できた。この経験から学んだことはやりたい事の本質を相手の立場を考えながら戦略を立てていくことの重要性である。このことに気付いたおかげですぐに行動を起こすのではなく何事にも一旦思考を起こしてから最善のアプローチで行動できるようになった。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月1日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
あなたが企業を選ぶ際に最も大切にしている基準は何ですか?また、その上で、あなたが三菱日立パワーシステムズを志望する理由を、希望する職種と合わせて具体的に教えてください。 (15文字以内)詳細500〜600字

A.
総合的な夢を実現できる場 私は人々の生活に携わり、自社の技術というブランドをもち、大きな仕事を手掛けたいという夢がある。そのために企業の業界は絞っていない。その夢を実現する業界として思いつくのは電力会社などのインフラ設備やメーカー、商社、商船、銀行である。その中で貴社を志望するのはその夢を総合的にかなえることができ、融資などの間接的ではなく直接的に携わることができるからだ。またその高い技術力からも社会貢献度が大きい。例えばエネルギー供給では二酸化炭素を発生させない風力や太陽熱、地熱発電。また高効率の石炭・天然ガス発電プラントの技術を要している。私は専門的な知識を有した営業マンとしてカーボンフリーエネルギーや高効率発電の分野に携わりたい。貴社は火力発電システム分野におけるグローバルNo.1 プレイヤーを目指しており、挑戦できる環境が整っているからだ。また、その仕事を通じて日本の低い資源自給率の向上や環境への負荷軽減に役立ちたい。加えて、将来的に技術の輸出に携わり、途上国でのインフラ設備輸出に役立ちたいからだ。その際には他の分野の普遍的な知識を身につけることで、技術・製品の組み合わせや相乗効果を発揮できる人間となっていたい。横断的に組織を活用してチーム力で大きなプロジェクトに臨みたい。 続きを読む

Q.
大学入学以降の経験で、あなたがぶつかった壁を乗り越えるために、主体的に考え・行動した経験を具体的に教えてください(あなたが果たした役割を含めて)。また、その経験であなたが学び、感じたことについても教えてください。 (30文字以内)詳細500〜600字

A.
「プレイイングマネージャー」の挑戦と実現 部長を務めた英語サークルで今までにない「プレイイングマネージャー」を実現したことである。この経験から自らが率先して動くこと、謙虚さをもって協業することの大切さを学んだ。部長を務める英語サークルにおいて以下の3つを柱として掲げた。「組織運営」「後輩の教育」「自らの戦績」である。「組織運営」においては同期の4倍以上の週40時間、サークルに足を運んだ。ただ単に長い時間コミットするのではなく、同期で一番最初に100人以上の新入生の顔と名前や性格などを覚えた。また、活動以外でもご飯に行き後輩や同期の悩み事や相談にのり、ソフト面にも気を付けた。「後輩の教育」では自ら進んで練習を提案し、また後輩からの要請があれば進んで休日でも請け負った。その結果、スピーチ大会での優勝に導くことができた。最後に「自らの戦績」においては、先輩や同期、教授にスピーチや発音練習を重ねた結果、大会で2位を2度とることができた。これらの3本柱を実現することは大変であった。しかし自分が積極的に動いたからこそ、自分が忙しいときに進んで協力してくれる仲間ができた。また、築いた信頼関係から個人の強みをいかした仕事の割り振りやミッションを与える協業ができた。その結果、同期31人全員からの賞賛や後輩から自分のような先輩像を目標にされることができた。貴社においても自らが積極的に動き、協業のための真摯な姿勢を堅持することで高い目標に取り組みたい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 立教大学 | 男性

Q.
・あなたが企業を選ぶ際に最も大切にしている基準は何ですか?また、その上で、あなたが三菱日立パワーシステムズを志望する理由を、希望する職種と合わせて具体的に教えてください。(15文字以内)

A.
国や地域の発展に関わる仕事 続きを読む

Q.
・詳細(500文字以上600文字以内)

A.
【大切にしている基準】私は仕事を通じて「国や地域の発展の一助になりたい」という思いがある。なぜなら私は大学2年次にシンガポールを訪問した際、私が幼少期に住んでいた頃と比べて発展した街を見て感銘を受けたからである。具体的には、多くの建物が建設されたこと、鉄道網が広がったことにより、人々の生活が活気付き、便利になったように感じた。その際に私は仕事を通じて、国や地域の発展に関わりたいと思った。【志望理由】火力発電プラントの建設により、世界中の地域に電力を供給することで、人々の生活の維持、国や地域の発展に関われると感じたからだ。貴社は火力発電プラントの建設からアフターフォロー、周辺機器の開発など、プラント建設の全ての工程を担うことができる点に魅力を感じた。また説明会や座談会でお会いした社員の方々は、自分の仕事に誇りや情熱、夢を持っており、私もそういった方々と仕事に誇りを持って働きたいと考える。【希望する職種】会社内外多くの人と喜びを共有できると考え、営業職を志望している。営業職はお客様と接する職種であり、お客様の要望に見合った提案をし、それを実現していくことでお客様と喜びを分かち合え、受注を取れた際には、社内の技術系社員など多くの人と喜びを共有できると考えるからだ。また将来はアドミという立場で海外の現場で働く人々を支援することで、プラント建設の一助を担いたい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
あなたが企業を選ぶ際に最も大切にしている基準は何ですか?また、その上で、あなたが三菱日立パワーシステムズを志望する理由を、希望する職種と合わせて具体的に教えてください。概要15字 詳細500〜600字

A.
私の想いを叶えることができるか 私が企業を選ぶ際に最も大切にしている基準は、途上国の発展に携われるかどうかである。学生時代にフィリピンでの教育支援活動を経験したことが理由だ。教育支援活動で感じたことは、NGOやNPOの活動によって途上国の発展に貢献することは限界があることだ。そこから、国の発展に大きく関われるインフラ関連の仕事に就きたいと考えた。その点で重工業メーカーの他に、政府系機関、商社を見ている。しかし、商社は配属リスクが高く必ずしもインフラ関連の仕事に就けるとは限らない。また、政府系機関では実際にモノを提供することで発展に携わることができない。教育支援活動の経験から無形ではなく目に見える有形で携わりたいという想いがあるため、重工業メーカーを特に志望している。その中で貴社を志望する理由は、あらゆる発電所構成機器の製造からプラント設計まで事業が幅広いためである。今後、人口増加や途上国の経済発展とともに電力需要は高まる。その中で、貴社が果たせる役割は非常に大きいと感じた。 貴社では、文系ながらものづくりの一端を支えたい想いから、営業、または資材調達として働きたい。製造から設計まで幅広く行っている貴社で、途上国の発展に大きく関われると考えたため志望する。 続きを読む

Q.
大学入学以降の経験で、あなたがぶつかった壁を乗り越えるために、主体的に考え・行動した経験を具体的に教えてください(あなたが果たした役割を含めて)。また、その経験であなたが学び、感じたことについても教えてください。概要30字 詳細500〜600字 

A.
教育支援団体での広報活動 創部以来初の広報誌の作成 団体の活動を多くの人に知ってもらい、企業や学生からの協賛を増やすことを目標に活動した。その中で、私は創部以来初の団体紹介の広報誌の作成を提案した。人手不足によりそれまでSNSによる広報に注力していた。しかし、メンバーが増え新たな広報活動を展開することで、協賛を増やせると考えた。4人のチームでの広報誌作成の過程でデザインに関する意見がまとまらなかった。読者に広報誌の印象を強く残すために、デザインは非常に重要な点であった。意見がまとまらない原因は全員デザインが得意でなかったこと、個人の感性によることの2つと考えた。そのためチームで話し合うよりも、参考となる意見等を収集することが必要と感じた。そこで多くの情報を得るため、1他団体の広報誌の調査、2友人の意見の収集、3インターネットでのデザインの勉強を考えた。まず実際に自らが解決策を試みたところ、参考となるデザインを多く見つけることができた。3つの実行により課題克服ができるという分析をメンバーに共有したことで、信頼を得ることができ全員で実行に移せた。各々得た情報を共有して議論した結果、意見がまとまり完成した。完成後にイベント時などでの配布を行い、学生からのペンの寄付を配布前の月の30本から60本に増やすことができた。 この経験からチームで課題を乗り越えるには、まず状況を把握し、解決策を自ら率先する姿勢と行動力が重要だと学んだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
15件中15件表示
本選考TOPに戻る

三菱パワーの 会社情報

基本データ
会社名 三菱パワー株式会社
フリガナ ミツビシパワー
設立日 2014年2月
資本金 1000億円
従業員数 9,934人
売上高 3635億8200万円
決算月 3月
代表者 河相健
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号
電話番号 045-200-6100
URL https://power.mhi.com/jp/
NOKIZAL ID: 1205720

三菱パワーの 選考対策

最近公開されたメーカー(機械・プラント)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。