- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 夏インターンに参加すると、付随イベントとして秋には工場見学がついてきたから。また様々な業界を見てみたかったから。また、SPIやウェブテストを練習で受けておきたいなという時期にちょうど受けられる企業でもあったから。続きを読む(全106文字)
【鉄と情熱、未来への一歩】【20卒】JFE条鋼の冬インターン体験記(文系/事務系総合職)No.5357(東北大学/男性)(2019/4/15公開)
JFE条鋼株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒 JFE条鋼のレポート
公開日:2019年4月15日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2020卒
- 実施年月
-
- 2019年2月
- コース
-
- 事務系総合職
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
簡単に言うと鉄鋼業界に興味を持っていたから。そのなかでも高炉と電炉で分かれており、高炉は大手2社を受けて、今度は電炉の中で国内最大手のJFE条鋼を受けたいと考えた。もちろん企業のことは全く知らず、たまたまリクナビをみていると気になる企業、おすすめの企業として現れているのを発見した。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
ここの企業は、選考といったものはなく、リクナビのサイトから応募するだけだった。インターンシップの内容として工場見学と見学と聞いていたので、せめて高炉と電炉の製造過程の違いは調べた。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2019年02月
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 鹿島製造所
- 参加人数
- 8人
- 参加学生の大学
- 理系が6人、文系が2人、理系は皆旧帝大の院生だった。文系は東北大だった。
- 参加学生の特徴
- 比較的鉄鋼・素材・化学メーカーの人が多かった。理系の院生もそれに応じて化学専攻の人が多かった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
鹿島製造所を見学し、その上で、事務系と技術系の仕事・役割を理解する。
1日目にやったこと
JFE条鋼の鹿島製造所に見学を行った。そのなかでは精錬、圧延の過程を、ヘルメットに作業着という典型的な工場見学の装いをして学んだ。午後は、事務系、技術系に分かれて、それぞれの先輩社員からありがたい話(業務内容)を伺った。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
発表や競い合ったりするタイプのインターンシップではないため、特になかった。社員の方からの業務説明のなかで、この会社は規模の大きさの割には、かなり社員が少なく、その分若いうちから大きな仕事が任されるということだった。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
いってしまえば、工場を見学して、社員の方の説明を聞くだけだったので、何一つ難しことはなかった。強いていうならば、社員の方から聞かれがちな、なぜ当社のインターンシップにきたのか、何故鉄という地味な業界に興味を持ったのか、ということを、情熱あるいはやる気に基づいて答えるのが難しかった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
特に電炉の特徴を知れたことが大きい。電炉そのものが高炉の陰に隠れているためにマイナーな業界であるため、電炉の説明をちゃんと受ける数少ない機会だったと思う。そのなかで、電炉は高炉と比べて、1/3のエネルギー消費量、1/4のCO2排出量ということが印象的だった。
参加前に準備しておくべきだったこと
電炉のことを知ろうとしてもよいが、そもそも資料が少ないので、高炉のいろはを知っておくことを推奨する。そうすることで、高炉との比較の中で、電炉の持ち味を理解できると考えられる。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
どうしても、企業の規模感の割に事務系社員が少なすぎることと、工場が点在していることがネックだと思った。若い内から活躍できると説明をうけたが、あまりの少なさに、純粋に仕事が回ってないから研修期間が上手く捻出できないだけという印象を得た。工場が点在しているため転勤による人員調整が頻繁に行われているようだった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
企業の説明でよくある若い内から活躍できるというのを鵜呑みにすると痛い目にあいそうな感じがした。業界の体質として今後鉄スクラップが増える中で、企業の規模はさらに大きくなると考えられるのに特別採用計画を拡大しているわけではなく、、大人数でのワークを好む自分とは本質的に異なると考えられる。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
純粋に知らない電炉の工場見学をすることで、高炉と同様に電炉においても鉄のダイナミズムを感じた。そのうえ、高炉と違い、電炉はかなり柔軟な生産体制であり、地球環境に優しいところから将来性の高さが評価できると考えられる。その分期待が持てる業界であると考えた。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
特に何の連絡もなかったため。確かにインターン参加時に自分の学生時代に頑張ったことや、学歴を記したエントリーシートのようなものを提出した。が、それが生かされているとは考えにくい。なぜなら、何も連絡がないからである。インターンシップに参加した事務系が2人しかいないので、あってもよさそうなものだが、ないのである。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
残念なことに特になかった。あくまで企業紹介といった側面が強いようだった。そもそも、事務系は毎年4人ほどしか採用しないとのことだったので、応募人数が多くても、人事担当が困るだけといったところだろう。特に何の連絡もなかった。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップに参加する前はメーカー、それも大規模な鉄鋼、重工業を志望していた。具体的には新日鉄住金やJFEスチール、川崎重工やIHI.MHIなどがあげられる。社会貢献生の高さと規模感からである。そこから、業界研究を行う中で、高炉だけでなく電炉さらにはその関連会社をたどって、プラントエンジニアリンングにも興味をもつようになった。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
この電炉メーカーというかなり特殊な業界の特徴は偏にエコであることである。説明の中で東京オリンピックを始めすでにメーカーの中で環境規制が厳しくなっていることから、環境に優しいを追求している業界、メーカーが継続的に成長すると考えた。よって、エネルギー、インフラにも業界研究を伸ばすきっかけとなったインターンシップになったといえる。
同じ人が書いた他のインターン体験記
前の記事 | 次の記事 |
---|---|
2020卒 JFE条鋼のインターン体験記(No.5206) | - |
JFE条鋼株式会社のインターン体験記
メーカー (素材)の他のインターン体験記を見る
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 企業風土が、私自身が研究で大切にしている価値観と一致している点と、事業基盤が安定しており、長期的に成長が見込める企業である点も魅力的でした。さらに、もともと第一志望群の企業であったため、このインターンへの参加を決めました。続きを読む(全111文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. オファーサイトから届いたメールをきっかけに興味を持ちました。特に、インターンのテーマが自分の研究分野や興味に関連しており、スキルや知識の向上が期待できると感じたため参加を決めました。また、実際の事業提案携わることで、将来のキャリア形成にもつながる貴重な経験が得られ...続きを読む(全148文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 化学メーカー中堅企業という認識で企業について理解を深めたいと感じたため。また、大学の先輩この企業に就職が決まっておりそのお話を聞いた時から興味がわいていたため。あとは、勤務地や給料、福利厚生などの情報を見て興味を惹かれたため。続きを読む(全113文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 日本ガイシの事業理解と実際にどのような業務を行っているかを本社の工場見学や社員の方との座談会を通じて学びたかったから.当インターンの前段階として,説毎会やオンラインワークなどにも参加したが,それだけでは理解が乏しいと感じていた.続きを読む(全114文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. ノーリツが持つ「快適な暮らしの提供」という理念に共感し、生活に密着した製品の開発現場を知りたいと思いました。特に、給湯器業界における環境配慮型製品の開発や、未来に向けたエネルギー効率の追求に興味がありました。また、メーカー志望として、実際の業務を体験することでキャ...続きを読む(全158文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. もともと自動車業界に興味を持っており、完成車メーカー、部品メーカー、タイヤメーカーを主に企業研究していたが、自動車部の活動で協賛企業になっていたのでこの機会にこのワークショップへ参加してみようと考えた。続きを読む(全101文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 地元にある企業で技術系は県外の転勤もなさそうだと思ったので本選考を受けるつもりでした。そのため、どのような働き方なのかを知るために参加しました。また、座談会もあったので社員の方に職種について詳しく聞きたかったのも理由です。続きを読む(全111文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 半導体業界に対する強い興味からでした。私は学生時代から、半導体技術がどのように現代の社会に影響を与えているのかに魅了されてきました。特に、AIやIoT、5Gなどの技術が急速に発展している中で、半導体の役割がますます重要になっていると感じており、この分野での深い理解...続きを読む(全146文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
工場を見学できるということで、会社概要や事業のなどはオンラインでも理解できると思うが、現地に行った方が学べることが多いと感じたから。画面越しよりも現地の方が、実際に働く社員の方々と話せることも魅力に感じた。
続きを読む(全105文字)
JFE条鋼の 会社情報
会社名 | JFE条鋼株式会社 |
---|---|
フリガナ | ジェイエフイージョウコウ |
設立日 | 1999年4月 |
資本金 | 300億円 |
従業員数 | 932人 |
売上高 | 1366億300万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 渡辺敦 |
本社所在地 | 〒105-0004 東京都港区新橋5丁目11番3号 |
電話番号 | 03-5777-3811 |
URL | https://www.jfe-bs.co.jp/ |
JFE条鋼の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
-
選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価