
1次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若手社員、部長【面接の雰囲気】若手社員の方は和やかでしたが、部長の方は少し厳かでした。質問は主に部長が行い、若手社員の方は書記でした。部長からの質問が終わり次第、若手社員の方から皆に聞く質問をしてきました。【意図していないところに行かざるを得なかった経験とその対処法】ゼミ配属において志望通りに行かなかった経験があります。私はゼミで居場所の研究を行いたいと考えるいました。その思いを達成できると考え、第一志望のゼミを選択していました。第一志望のゼミの活動の中では、私の思いと一致しなかったため、希望通りになりませんでした。しかし、第二志望のゼミに配属されて研究を行っているが、私が入る前に考えていた第二志望の良さは、入らなければ気付けないところもありました。だからこそ、周辺情報で判断するのではなく、入ってから改めて私の思いをどう叶えるかを考えることが大切だと学びました。今後社会にでて希望通りの配属にならかったとしても、私の思いは変わらないからこそ、取り組む姿勢は変わらないと考えております。【①弊会のどんな活動に共感したのか、②(それを踏まえて)その思いであれば他でも出来そうだけど、あえて弊会を志望している理由】①御会の存在意義は、組合員のために、組合員の生活をよりよくするためであると考えております。その中でも、御会が行われているライフプランニング活動では、間接的にも直接的にも組合員の生活周りのお金に関する困りごとに寄り添えることが可能だと考えております。だからこそ、御会であれば私の思いも叶えることが出来ると考えております。私は、御会の理念や業務に共感しております。②御会の○○部で働かれている方にOB訪問をしました。その中でも、本部にいながら、組合員の感謝の言葉をよく聞くとお伺いしました。傍にいなくても組合員さんの声を聞いて働けると言う点で、やりがいを持ちながら仕事が出来ると考えました。そこに魅力を感じたため、志望しております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機をかなり深堀されたが、動揺することなく自分の考えをしっかり伝えることが出来た点が評価されたと思います。
続きを読む