
23卒 本選考ES
技術職

-
Q.
興味のある業界
-
A.
IT業界です。大学での学びを通してITに興味を持ちました。私は社会情報学部で情報システムやデザインについて学んでいます。授 業では実際にwebページやゲームを作りました。自分のイメージ通りのものをつくるために、どんなコードを書くべきか試行錯誤し 、完成した時は達成感を得ることができました。一からものづくりをすることの楽しさを学びました。大学での学びを活かしてITに 携わる仕事がしたいと思っています。 続きを読む
-
Q.
企業を選ぶポイント
-
A.
私の企業選びのポイントは2つあります。1つ目は「チームワークを大切にして働くことができる」です。なぜなら、チームワークを 大切にする企業は良いサービスを提供できると思うからです。私は軽音サークルでのバンド活動の経験からチームで協力して目標を 達成することの喜びを学びました。ライブに向けて練習する中で、お互いに改善すべき部分を話し合い、曲の完成度を高めていきま した。一人では見つけることが出来なかった課題もチームで協力することで、より多くの課題が見つかり完成度を高めることができ ました。一人で練習していたときは感じることができなかった満足感を味わうことができ、チームワークの重要性を実感しました。 この経験からチームで切磋琢磨できる企業はユーザーに質の高いサービスを提供することができると考えています。2つ目は「チャ レンジし続けることができる」ということです。なぜなら、新しくチャレンジをすることに喜びを感じているからです。私は軽音サ ークルでギターを担当しています。大学入学をきっかけにサークルに所属し、今まで触ったこともない状態からギターの練習を始め ました。毎日練習を続けることで少しずつ上達を実感し、演奏が楽しくなりました。最初は自分にできるか不安でしたが挑戦して良 かったと思います。新しく物事に挑戦することは多くの時間や悩みを伴い大変ではありますが、その分大きな成長に繋げることがで きると思います。そのため私は社会人として常に新しいことに挑戦し、成長し続けたいです。以上の2点をポイントとして企業を選 んでいます。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
私が貴社を志望した理由は生活に欠かせないモノ運びをITでサポートすることによって1人でも多くの人の役に立ちたいからです。私 のアルバイト先では何百人もいる従業員のシフトや勤務時間を1人ずつ社員が手書きで管理していました。それでは負担がかかると いうことで一括で管理ができるシステムを導入しました。すると一気に業務が効率化し、社員の負担も軽くなりました。このことを きっかけに人を助けるシステムに魅力を感じました。私もシステム開発に携わる仕事がしたいと思いシステムエンジニアを志望して います。その中でも貴社は社会や生活していく上で欠かすことのできない物流をITの面からサポートしていることに魅力を感じまし た。日本郵船という日本を代表する海運会社をITの力を使ってサポートすることで日本郵船グループだけでなくその先にある社会や 大勢の人々の支えたいです。また、現代ではITもまた物流と同様に生活していく上で必要不可欠なものになっていると考えています 。そんな物流とITのコラボレーションにも魅力を感じています。ITの知識だけでなく物流の知識も深く学び、業務に取り組みたいで す。貴社で働かせていただくことができたら私の強みである「人の立場に立って物事を考える力」を活かし、業務効率化を可能とす るシステムを開発、運用したいと考えています。ユーザーに寄り添って物事を考え、日本郵船グループにITの力で貢献していきたい です。 続きを読む