就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
一般財団法人材料科学技術振興財団のロゴ写真

一般財団法人材料科学技術振興財団 報酬UP

一般財団法人材料科学技術振興財団の本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全2件)

一般財団法人材料科学技術振興財団の本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

一般財団法人材料科学技術振興財団の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
2件中2件表示 (全1体験記)

1次面接

総合職
22卒 | 東京工業大学大学院 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】webで入室後、開始【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術系社員/人事社員【面接の雰囲気】面接官の人はどちらも穏やかな雰囲気で,緊張感はあまりありませんでした。面接も雑談も交えながら進んでいく感じでした。【志望理由は何ですか。】私は材料の分析や解析といったことを通して,日本,さらには世界の科学技術の発展に貢献したと考えて,貴財団を志望いたします。私は大学の学部,また現在の大学院での研究室で様々な機器分析を行ってきました。そしてそれらを通して,材料分析・解析の面白さとその重要性というものを強く認識しました。その中で,夏に貴財団のインターンシップである1day仕事体験へ参加させていただき,貴財団のもつ高い分析・解析技術と,その幅広い分野での事業実績に魅力を感じました。そして,私も貴財団でそうした業務に携わりたいと考えるようになりました。私は,貴財団で分析のプロフェッショナルとなり,科学技術の発展に広く貢献したいです。以上の理由から,貴財団への入団を志望させていただきます。「科学技術の発展、とは具体的にはどのように成し遂げたいのですか。」(追加質問)具体的には、新規材料の物性や特性評価を行うことで、より人々の必要性に合う物や材料の創出へ貢献したいと考えています。また、分析を行うだけでなく、これまで測定できなかったものの新規分析方法の開発にも取り組んでみたいです。【学業以外で力を入れたことは何ですか。】学部時代におこなっていた,個別指導塾でのアルバイトです。特に,学習へのモチベーションが上がらない生徒の学力向上に向けた取り組みに,力をいれました。主に中学生への授業を受け持っていたのですが,なかなか生徒自ら学習へ取り組んでもらうことは難しい状況が続いていました。そこで私は,生徒との対話を重ねて2つの取り組みを行いました。まず1つめは生徒が取り組みやすいような,週単位での目標を設定することです。そして2つ目は,生徒との会話を重ねてその人物像を掴み,一人ひとりに合った視点からの解説を行うことです。これら2点に諦めずに取り組み続けることで,基礎的案知識の定着,さらには学習意欲の向上へと繋げることができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接の内容からして人柄や性格を見られていると感じたため,明るくはきはきと質問へ答えるように心がけました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年7月5日

問題を報告する

最終面接

総合職
22卒 | 東京工業大学大学院 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Webで入室後,開始【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事役員【面接の雰囲気】1時間とかなり長い時間の面接で,研究・技術関係だけでなく人柄についてもかなり深堀されました。答えにくい質問も多かったです。【あなたの長所と短所を教えてください。】私の長所は,「継続力」です。一度始めたことは必ず達成する,という信念のもと努力を継続することが出来ます。これまでも,○○サークルで大学からはじめた○○○○や,学部の卒業研究で行っていた○○の達成などで,その継続力が発揮できたと考えています。その一方で,私の短所は「あるひとつの物事に集中しすぎてしまうあまり,周囲が見えづらくなってしまうことがある」ということです。短期的にも長期的にも,ある物事に集中し始めると,視野が狭まってしまうことがあります。これを改善するために,あるタスクを始める前に自分が置かれている状況をしっかりと確認し,あらかじめアラームなどを設定することで時間を区切るなどといった工夫をしています。【入社後の将来像について教えてください。】私がもし貴財団へ入団できましたら,まず1年めは分析技術について基礎的なことからしっかりと学んでいきたいと考えています。またその際には,先輩や周囲の方々とのコミュニケーションをしっかりととり,自身の人間関係を広げながら様々な人と触れ合うことで,多様な視点の人々から多種多様な知識を得たいです。そうして,2年,3年目も慢心することなく貪欲に知識・技術の吸収を続けていき,さらに自分自身が持っている知識や技術を他の周囲の人々と共有することによって,ともに学び合っていきたいです。そうして,最終的には分析・解析のプロフェッショナルとなり,「このことに関してはこの人に聞けば大丈夫」と信頼されるような技術者になりたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】役員の人との面接で,性格・人格面への質問で答えにくい質問がいくつかありましたが,堂々と答えるように心がけました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年7月5日

問題を報告する
2件中2件表示 (全1体験記)
本選考TOPに戻る

一般財団法人材料科学技術振興財団を見た人が見ている他社の本選考体験記

Q. 志望動機
A.
私は祖父母が農家で、幼い頃からよく農作業の手伝いをしていました。この経験から、作物の品質や収穫量を確保するために、必要不可欠である農薬に興味を持ちました。御社を志望した理由は、化学農薬のみならず生物農薬の開発を行っている点に魅力を感じたからです。生物農薬は自然環境に対する影響が少なく薬剤耐性の報告がほとんどないなどのメリットから、市場規模も拡大しています。御社の生物農薬は微生物を用いており、私の研究テーマである微生物の成分探索で培った知識や技術を生物農薬の分野において活かすことができると思います。そのため御社に入社し、これまで学んできたことを活かして、1つでも多くの農薬を上市したいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月24日

問題を報告する

一般財団法人材料科学技術振興財団の ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

一般財団法人材料科学技術振興財団の 会社情報

基本データ
会社名 一般財団法人材料科学技術振興財団
フリガナ ザイリョウカガクギジュツシンコウザイダン
設立日 1984年8月
資本金 30億円
従業員数 320人
代表者 新井裕
本社所在地 〒157-0067 東京都世田谷区喜多見1丁目18番6号
URL https://www.mst.or.jp/
NOKIZAL ID: 1201904

一般財団法人材料科学技術振興財団の 選考対策

最近公開されたサービス(その他サービス)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。