就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ホンダファイナンスのロゴ写真

株式会社ホンダファイナンス

ホンダファイナンスの本選考対策方法・選考フロー

株式会社ホンダファイナンスの本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ホンダファイナンスの 本選考体験記(8件)

23卒 内定

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
トヨタファイナンス、スバルファイナンス、マツダクレジットなど他のメーカーファイナンスの会社とホンダファイナンスがそれぞれ何が違うのかを具体的に説明できるようにすることが重要だと思います。また、オートローンを取り扱っているオリコやジャックス、アプラスではなく、メーカーファイナンスに入社したい理由を語れるようにすることが面接では重要だと思います。それだけでなく、ホンダファイナンスになぜ入りたいかを話せるようにするだけでなく、入社後何をしたいか、どのような部署で何を成し遂げたいのかを話せるようにすることです。また、ホンダグループは、本田宗一郎の作った夢を追いかける社風をかなり大事にしているので夢を熱く語れるようにしましょう。 続きを読む
good_icon 1 good_icon 8

公開日:2023年1月31日

問題を報告する

23卒 最終面接

総合職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
ホンダファイナンスは「本田技研工業株式会社」が出資100%る金融会社であり、主にHONDAの自動車のリース事業を中心として行っています。具体的なものとしては「ホンダのサブスク」等車を買うときに分割払いを行うシステムを運営する会社と考えられるとよろしいかと思います。 会社の説明会では「ホンダについて」「ホンダファイナンスの行っている仕事について」の二つについて説明されます。 しかしながら、面接ではホンダの車についてどれだけ知っているかなどを聞かれます。正直「金融業界だから」だけで行くのではなく「自動車」に関しての少なからずの知識は必要とされます。また実現したい夢についても「なぜホンダファイナンスなのか」が問われていると感じました。 そのため実際にホンダディーラーに直接行き購入についてお話を伺いに行く事や、ホンダの車についてよく知らない人は実際にディーラー店に行って車の特徴などを迷惑にならない程度にお聞きすることも大切になっていくと思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年6月22日

問題を報告する

23卒 最終面接

総合職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
ホンダについての理解があるかどうかが非常に重要であると感じたため、しっかりホンダファイナンスのサイトだけではなく親会社のホンダのサイトも見ておくことが必要。ホンダフィロソフィーなどを確認し、自分がどこに共感したのかや好感を持ったのかをしっかり意見として持っておくことが必要であると感じた。例年質問などはあまり変わりないのかと感じたため、就活会議などの体験記を見て質問に対する回答をある程度作成しておくと困らないと感じる。また、他のカーファイナンスとの違いもある程度頭にいれておくことが良いと思う。また、将来のビジョンをホンダファイナンスのどの部署で実現させたいかなどはしっかり考えておくことが重要である。サイトの部署紹介には載っていない部署なども存在することから、OBOGなどがいる場合は積極的に聞いて自分の考えを話していくとこの部署が向いているのではないかとアドバイスをくれる可能性がある。 続きを読む
good_icon 2 good_icon 0

公開日:2022年4月21日

問題を報告する

ホンダファイナンスの 直近の本選考の選考フロー

ホンダファイナンスの 志望動機

23卒 志望動機

職種: 総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. ホンダファイナンスを志望する理由を教えてください。
A.
世界に影響力のあるホンダの車を消費者と繋げたいという思いから志望しています。また、インターシップ、社員の方との面談を通じて、若い社員の方が夢、目標を持って意欲的に働かれてい環境を肌で感じました。私自身の強みである自ら考えて行動する強みを活かし、御社に貢献できると考えております。他の自動車金融会社に比べて、変化の中に対して、挑戦するがある魅力があります。実際に自動車業界の課題である脱ガソリン車、電気自動車を御社の親会社である本田技研工業さんは、EVへ8兆円投資、ソニーと共同開発した電気自動車を2025年に発売するなど、電気自動車への挑戦をしています。そして、その電気自動車をお客さまに繋げる役割が御社であり、良いものを作っても欲しい人に届かなければ本当の価値は生まれないと思う。つなぎ、寄りよいモビリティ社会を実現したいを御社で挑戦したいと思い、志望しております。以上です。 続きを読む
good_icon 1 good_icon 8

公開日:2023年1月31日

問題を報告する

23卒 志望動機

職種: 総合職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. ホンダファイナンスを志望する理由を教えてください。
A.
金融を使用することで自動車を広めたいと考えているからです。 今の若い人々が自動車を買うときに、問題となる点は二つあると思います。一つは「持っているだけでかかるお金が多すぎる」二つ目は「購入した後に事故などのリスクまで責任をとれない」という点です。 一点目の問題は、今後サブスクなどを使用することによってお客様が望むときに自動車を使えるような定額サービスをつくることで、自動車に手が届きやすいような環境を作ることで解決が出来るのではないかと思います。 二つ目の問題については、一つ目のサブスクに一日の保険をかけることでよりリスクを気にせず車に乗れるのではないかと考えられます。 特にHONDAは軽自動や二輪など幅広いユーザーがおり、今後選択肢を広げることがホンダユーザーを増やすこと、またいまのホンダのユーザーに長く使ってもらえることに繋がるのではないかと考えました。 この二つを実現可能なのは、自動車会社直属で多くのユーザーを抱える御社だからだと考えたため志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年6月22日

問題を報告する

23卒 志望動機

職種: 総合職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. ホンダファイナンスを志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望する理由は、お客様も自分も大事にし一歩先を進み時代に合ったサービスを提供できるからです。私がカーファイナンスを志望した理由は、現在車は一括で購入しないと損であるという価値観が多い日本で、教習所代や車代など特に若者の車に乗るハードル高いと感じたことから、少しでも車に乗ることのハードルを下げたいと思い志望しました。御社は、お客様を第一に考え多様化するニーズに合わせ相談窓口の選択の幅を広げるなど先を見通したサービス展開している部分に魅力を感じました。また、私自身介護の経験から人手不足に興味を持ち、今後人材をより大切にしていくことが必要であると考えていることから御社の人間尊重という基本理念に共感し、私の希望する人を大切にしている会社という点と合致していると感じました。御社で働くことで、自分の強みである主体性を活かしより多くの人が車に乗ってもらえるサービスを提供し社会に貢献したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年4月21日

問題を報告する

ホンダファイナンスの エントリーシート

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(OpenES)
A.
学業は簿記に力を入れた。高校2年生の時に日商簿記検定試験2級を取得し、大学進学後も簿記を学びたいと思い、現学科に進学を決めた。そのため、履修できる簿記の授業は履修し全て「秀」を修めている。大学から簿記を学び始めた友人に簿記を教える機会が多く、友人に教える過程で知識のアウトプットや、新たな知識の習得に繋がった。ゼミはマーケティングを専攻している。中山栗を認知度向上するためのマーケティング手法について研究している。。現在は適するマーケティング手法について、書籍を読みメンバーと議論を行っている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月10日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 滋賀大学 | 男性
Q. 学生時代がんばったこと
A.
私は学生時代、弓道部部員として新規部員勧誘に貢献しました。新型コロナウイルスの影響により、例年の様な新歓活動が困難な状況にありました。困難だった点は3つあり、1つ目は大学から対面での部員ミーティングが禁止されていたこと。2つ目は例年のように食事会を通して部の魅力を発信できないこと。3つ目は新入生の動向がわからないことでした。1つ目はミーティングをZOOMに移行する形で解決しました。2つ目はZOOM会議を重ねた結果、SNSでの広報活動を行いました。部での活動や部員紹介を通して、新入生に魅力を伝え、入部後の具体的なイメージを持ってもらえるように心がけました。3つ目はSNSにて少人数の部活見学を募り、見学に来てくれた新入生と意見を交流し、適宜改善することで、更に新入生に見てもらえる様に心がけました。その結果、新入生の見学が増え、昨年に比べて約30%新入部員が増加させることができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月24日
問題を報告する

ホンダファイナンスの グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2018卒
6人
100分
新しいホンダファイナンスの事業戦略の構築について。
詳細

ホンダファイナンスの 面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. ホンダの強みは何だと思いますか?
A.
2つあると思います。1つ目は、多角的に事業展開できる技術力だと思います。四輪車だけでなく、二輪、ジェット、など多角的に事業しており、ほとんどすべての生活者が御社の潜在ユーザーであることこそ最大の強みだと思います。2つ目は、ホンダの社風や文化だと思います。例えば「ワイガヤ」という文化がありますが、年齢や立場関係なく、意見や夢を語り合い、常に新しい価値を作り出そうとする社風は常に時代の一歩先を見なければならない自動車メーカーには強みとなる御社の特徴だと思います。それは、本田宗一郎さんのお言葉である「技術の前ではみな義平等だ」という言葉を体現している社風だと思います。このような立場関係なく議論につながる社風は最大の強みだと思います。 続きを読む
good_icon 2 good_icon 8
公開日:2023年1月31日
問題を報告する

23卒 1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 学生時代に頑張ったことについて
A.
勉強です。大学時代は、コロナウイルスの流行で特に二年次はほとんど通学することが叶わずアルバイト・部活動が出来ませんでした。その中で自分が打ち込めることは学生の本分である勉強だと考えて、成績優秀者になることを目標に取り組みました。 成績優秀者には、一つの単位を落とすこともできず尚且つ、一つの単位でも最上位の評価から落とすことが出来ないという事を一年間続けなければならない為継続的な努力が求められていました。 そのため、途中でうまくいかず挫折しそうになることもありましたが同級生と週に一回オンラインでの相談会を開きお互いの心のうちを語ったり、教授にメールをすることでわからないところを聞くことで解決したりするなどときには周りの力も借りて最終的に目標である成績優秀者に選ばれました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年6月22日
問題を報告する

23卒 1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. ホンダのイメージは何かあるか
A.
非常に人が温かいというイメージを持っています。御社を調べていく中で非常に印象に残った言葉があります。それが本田イズムにある「まず自分のために働け」という言葉です。理由としては、やはり自分が現在就職活動を行っている中で、どうしても面接では会社に対して自分にはこんなスキルがありこんなことができるというような自分を採用することによって会社に利益があることをアピールしながら就職活動をやっていかなくてはいけない現状があります。そんなときに御社の本田イズムを調べて、御社で仮に働けるとなったとき、お客様のことや利益のことももちろん最優先で考えなくてはいけないですが、自分のことも大切にしながら働けるのではないかという印象を持ちました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月21日
問題を報告する

ホンダファイナンスの 内定者のアドバイス

25卒 / 非公開 / 非公開
職種: 総合職
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
23卒 / 非公開 / 非公開
職種: 総合職
1
内定に必要なことは何だと思うか
自動車金融業界に行くには他社の強み、弱みを把握させることが大事です。トヨタファイナンス、スバルファイナンス、マツダクレジットなどは子会社なので親会社である自動車メーカーの強みを把握し、自分なりに分析しましょう。また、面接中いくつか本田技研工業の社風に対してどう思うかを問われる質問をされたので本田技研の採用HPを確認することが大切になってきます。ニッチな業界なので確実に企業分析としている人としていない人では差が出ると思います。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
自分の考えを仮説をもって伝える力がある人が合格すると思います。、また、ガクチカ、自己PRを伝える際は、結果だけでなく過程も見られているように感じたので過程で感じたことなども自分なりに分析しておいて法がいいと思います。 続きを読む
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
最終面接はかなり落ちると思います。私の友人もかなり落ちていましたので要注意です。しかし、面接では就活会議やワンキャリアで書いてあることを中心に問われるので対策はしやすいと思います。またインターンシップに参加することで面接のネタになります。 続きを読む
18卒 / 法政大学 / 男性
職種: 総合職
1
内定に必要なことは何だと思うか
企業研究をしっかり行うこと。現状では自動車割賦販売しか行っていないこともあり、何か新しいビジネスを行いたい雰囲気があるので、そこについていかに早く他の就活生より早く気づき、質問していくかが重要。面接までたどり着けたら逆質問でひたすら聞いていくと、相手にも熱意が伝わるので。 中にはリーダーシップを見るためにGDが存在していると思っている人もおおいが、実際そんなことはなく、普段の自分のポジションを普段通りに演じつつ積極的に取り組むことが最も大切だと思う。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
わからないことは面接の場であっても、勉強不足を認めてわからないと正直に言える人。その場で取り繕っても人事はプロなので見抜いている。 また、面接が終わっても最寄りの駅までが面接なのでメリハリをきっちり持っていられる人。 続きを読む
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
関西でも専攻を行なっており、説明会の人数が少なくても、面接受験者数は想像以上に多いので最後まで手をぬかないこと。私は車好きなので特段困らなかったが、ホンダについてもある程度喋れるようにしておくこと。なぜホンダなのか言えるように。 続きを読む
閉じる もっと見る

ホンダファイナンスの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ホンダファイナンス
フリガナ ホンダファイナンス
設立日 1999年4月
資本金 110億9000万円
従業員数 456人
売上高 920億3600万円
決算月 3月
代表者 岩崎則彦
本社所在地 〒180-0006 東京都武蔵野市中町2丁目4番15号
平均年齢 42.5歳
平均給与 757万1000円
電話番号 03-5210-7890
URL https://www.honda.co.jp/HFC/about/
NOKIZAL ID: 1572052

ホンダファイナンスの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。