
23卒 本選考ES
総合職
-
Q.
あなたが当社を志望する理由を、具体的に記入してください。(OpenESを使用)
-
A.
幼児期の絵本で得た感動や初めて自転車に乗れた時のうれしさ、沖縄のマリンブルーの美しさなど、再現するのが難しいけれども、できたら人々の記憶に残るであろうコンテンツを貴社で実現したいと思い、志望しました。著名人が感動した絵本の再現映像やお年寄りが今と昔の遊びを比べる番組なども製作してみたいです。また、学生時代に多様な価値観に触れ、アイディア力を培ってきたので貴社で発揮し、新しい風を巻き起こしたいです。(OpenESを使用) 続きを読む
-
Q.
あなたが今まで経験した困難なことと、それをどうやって切り抜けたのかを述べてください。(OpenESを使用)
-
A.
○○機構の本インターンに向け、放送機器の扱い方を1週間で全て英語で習得することに苦戦しました。講義では日本語でも難しい音声回路の仕組みの記憶を求められました。一日の情報量が膨大な上に日本人も少なく、自分には無理だと初日で断念しようと思いました。しかし、○○会場で働く夢が諦めきれず、講義の録音や留学生に声をかけ質問し、復習に努めました。結果、最終日の試験で満点が取れました。(OpenESを使用) 続きを読む
-
Q.
あなたと当社のこれまでのタッチポイントはどこにありましたか? 当社が企画・制作したコンテンツや商品、イベントを実際に視聴・購買・体験してよかった点、改善できる点などを述べてください。(OpenESを使用)
-
A.
小学4年生の時に「ダーウインが来た」を授業で見たことが始まりです。ガラパゴス諸島のウミイグアナが海中で海草を食いちぎるリアルさや、集団日光浴をする奇異な様子は、今でも鮮明に覚えています。また、ウナギが半年かけて日本にやってくる放送では、ウナギが愛しくなりしばらくウナギを食べなかった思い出があります。他にも、去年のオリンピックでオリンピック放送機構のインターン生として会場で働く予定だったので、「たけしのそのときカメラは回っていた」で1964年の東京オリンピックを見ました。ゴミ収集車を追う主婦のシーンがあることには驚きました。よかった点は「ダーウインが来た」で、決定的な瞬間を撮影する周到さとドラマのような構成、及びそれを伝える映像力です。また、NHKならではのアーカイブ力も流石だと感じます。ヒゲじいのダジャレが番組中で一回程度が適切だと思ったことしか改善点はないです。それほど熟練した番組です。(OpenESを使用) 続きを読む
-
Q.
あなたが考える当社の役割は何ですか? またあなたがそれに対してどのように貢献したいと考えているかを述べてください。(OpenESを使用)
-
A.
貴社の役割は、国民に良質のコンテンツを提供するこだと考えます。NHKは受信料制度を経営基盤としているので、視聴者は「お金を払って見ている」意識があります。NHKのグループ会社である貴社にも同じ意識を向けられていると思いますが、良質の番組を作ることで解決できます。楽しい番組であれば不満はなく、つまらなければ「お金を払っているのに」となるからです。よい番組とは昔から求められているものと新時代に求められるもの、不易流行に似ています。定番から最先端まで、NHKらしくないけれど面白いものを含め、国民とともに創造していく姿勢が大事だと思います。また、私は自分の見る目を高めることで、よりよい番組を国民に提供したいです。そのため、日頃からアンテナを張り、ひらめきを大切にします。そして、例えば海外番組の発掘には持ち前の好奇心を、番組制作の調査・資料作りは塾講師経験で培った粘りと柔軟性をもって貢献したいです。(OpenESを使用) 続きを読む