就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社交通新聞社のロゴ写真

株式会社交通新聞社 報酬UP

【魅力ある旅の手帖】【20卒】 交通新聞社 総合職の通過ES(エントリーシート) No.31084(専修大学/女性)(2020/1/27公開)

株式会社交通新聞社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2020年1月27日

20卒 本選考ES

総合職
20卒 | 専修大学 | 女性

Q.
学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容を教えてください 100文字以内

A.
小説家の教授のゼミナールに所属をし、文芸創作を行っています。交代で作品を発表し、それに対して批評し合い執筆力を養っています。その活動の成果として学内の文芸作品コンクールで入賞しました。 続きを読む

Q.
自己PRを400字以内でご記入ください

A.
私の強みは創意工夫することです。それを表す出来事として昨年行った3ヶ月間のアメリカ留学があります。経済的に留学に行ける状況ではなかったので、2度奨学金に応募したのですが落ちてしまいました。しかし、そこで諦めずに費用を抑えて行ける方法を模索しました。そうして編み出した方法が、語学学校ではなく市が行っているアダルトスクールに通い、滞在先は子どもの面倒を見ることと引き換えに提供してもらうというものです。これにより、一般的に3ヶ月で100万円前後かかる費用を20万円以下に抑え、留学を実現できました。アダルトスクールの多くの生徒が現地で移住者として生活をしているので、モチベーションも高く、私の通ったところには日本人が1人もいなかったということもあり、語学学習には最適でした。子どもとの会話も英会話の良い練習になりました。このように私は一見できないと思われたことも、諦めずにあらゆる方法を考え実行に努めます。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだことを400字以内でご記入ください

A.
サークルで行っているハンググライダーです。週末に茨城県の足尾山に行って活動しています。スクールに所属をし、インストラクターの指導を受けながら練習をします。山から飛べるようになるまでは、低い斜面から飛んでは20kg以上ある機体を斜面の上まで運ぶという地道な練習を2年間行いました。またお金がかかるので、普段やっている家庭教師のアルバイトに加えて、長期休みは派遣で配膳や引っ越しなど多くの仕事をしました。中には1日8時間で12連勤働いたこともありました。そのため、貯めたお金で機体を購入し、山から初めて飛んだ時はとても感動しました。さらに大会の参加者に配布するTシャツを制作するなど、競技を行うだけでなく大会運営にも携わりました。他大学の学生や社会人と交流する機会が多く、コミュニケーション能力も培われました。多くのお金や時間がかかりますが、それに勝る楽しさがあるため、このように熱心に取り組んできました。 続きを読む

Q.
貴方が交通新聞社を志望する理由を400字以内でご記入ください

A.
新しいものを生み出し、それによって人の心を動かす仕事がしたいと思い、就職活動を行っています。その中でも特に、自分が心を動かされることの多かった本や旅を通じてそれを行いたいと思い、『旅の手帖』などの魅力ある旅行雑誌や、旅行の本を出版している貴社を志望しました。私は旅に行くことも好きなのですが、ガイドブックを読んで計画を立てる、あるいはそれを読むだけでもうきうきとした気持ちになります。人をそんな気持ちにできる本を、今度は私が作りたいと思いました。また、こどもの本にも力を入れていることに魅力を感じて貴社を志望しました。私は幼い頃、鉄道が大好きでよく鉄道の図鑑を見ていたのですが、それが本当に楽しかったのを今でも覚えています。私が本に興味を持つようになったのは、これがきっかけだと思います。そんな楽しさを今度は私が提供し、子どもが本を好きになるきっかけとなるような本を作りたいと思いました。 続きを読む

Q.
交通新聞社でチャレンジしたいことを400字以内でご記入ください

A.
『旅の手帖』や『散歩の達人』などのように、旅や地域の魅力を伝える雑誌やムック、書籍を作りたいです。あまり知られていないけれど、魅力的な場所やお店を紹介していきたいです。それによって読者に楽しんでもらうことはもちろんのこと、地域やお店の活性化に貢献できたらと思います。さらにデジタルと連動させて、紙媒体では伝えきれないことを動画などを用いて伝えてみたいです。本はページをめくると次々と情報を提供してくれる、デジタルは調べればより詳しい情報を提供してくれるというそれぞれのメリットを活かし、より魅力ある本やコンテンツを作っていきたいです。『旅の手帖』や『散歩の達人』の読者の交流を目的としたイベントや、子どもに本の魅力を伝える読み聞かせなどの親子で参加できるイベントもやってみたいです。このように本作りを中心としながらも、様々な方法を用いてより魅力的な情報を伝えていきたいと考えています。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社交通新聞社のES

広告・マスコミ (出版業)の他のESを見る

25卒 | 非公開 | 非公開
通過

Q.
あなたが「変えたい事」について ※ 「地域社会が持続的に発展し続ける」 「人々が将来への希望・安心感を持てる」 「企業が従業員・顧客から選ばれ続ける」 「教育機関が国力を高める人材教育ができる」には様々な課題があります。 「地域社会」「人」「企業」「教育機関」のいずれかで結構です。 あなたが、変えたい事について教えてください。(200字程度)

A.
問題を報告する
公開日:2024年5月20日

交通新聞社の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社交通新聞社
フリガナ コウツウシンブンシャ
設立日 1958年2月
資本金 7000万円
従業員数 276人
売上高 59億6700万円
決算月 3月
代表者 伊藤嘉道
本社所在地 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2丁目3番11号
電話番号 03-6831-6700
URL https://www.kotsu.co.jp/
NOKIZAL ID: 1599563

交通新聞社の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。