就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社いなげやのロゴ写真

株式会社いなげや 報酬UP

【食と地域を支える情熱】【22卒】いなげやの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.17291(大東文化大学/男性)(2021/8/15公開)

株式会社いなげやの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社いなげやのレポート

公開日:2021年8月15日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 大東文化大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

適性検査はオンライン、1次はweb面接と本社に行くことはありませんでしたが、2次以降は本社へ行くことになっていました。

企業研究

店舗見学はいなげやの特徴やそれぞれの店舗の特徴を知るためや試験官に向けて本気度を見せるためにも2~3店舗は行くことにしました。見学店舗に電話をしなくても大丈夫と説明会の際に、聞きましたが、店舗の方は本社から連絡がいっていないのか見学に来ることを把握していなかったです。そのため「予約取った?」など聞かれますが、「人事部の方から連絡はしなくてよいと聞きました」と正直に答えるしかなかったため、いなげやの店舗見学についてさまざまサイトで情報収集するべきだったと思いました。
そして店舗見学の際、志望動機が書きやすくなると考えたため商品の価格や来店者の年齢層などを見たり、店舗に勤める社員さんからやりがいなどのお話を聞いたりしました。
グループディスカッションはある程度緊張しても笑顔で人当たりのよさそうな印象でいることをできるようにするため友人とともに何度か練習をしてグループディスカッション慣れをするようにしました。

志望動機

私はアルバイトでお客様が楽しそうにお食事をされる姿を見て生活の基本となる食で地域のお客様を支えることができる御社に関心を持ちました。同業他社の中でも御社を志望した理由は大きく3点あります。1つ目は御社は地域を絞ったドミナント戦略で地域との関係を重要視していることです。2つ目は「とくし丸」による移動販売で昨今の高齢者ドライバーによる事故の多発を背景にお買い物を控えてしまうご高齢のお客様も安心してお買い物を楽しめる環境を提供し、地域のお客様の生活を支えていることです。3つ目はTwitterで認知度のある川尻こだまさんやピアノの演奏でテレビ出演の多いハラミちゃんとコラボをしており、若い世代との接点を作ることに積極的なことです。以上のことから御社の活動に非常に共感し、私も地域に密着し、お客様に食の喜びを提供したく御社を志望しました。

説明会・セミナー

時間
60分
当日の服装
指定なし
実施時期
2021年05月 上旬
実施場所
オンライン

セミナー名

Web会社説明会

セミナーの内容

・社是、経営理念について
・生業期から現在にかけての歩みについて
・店舗見学について

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

視聴期間が2、3日の猶予があったが、なるべく早めに見て視聴のし忘れをしないように注意しました。感想としては内容がそこまで濃い印象を持つことができませんでした。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

説明会を受けることで説明会の参加シートと履歴書のURLをいただけるため、参加は必須に等しいと思います。選考には履歴書を書いたり面接の受け答えたりといった際に有利に進めることができると感じました。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年05月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

ゼミナールまたは研究課題/学生時代に力を注いだこと/趣味・アルバイト経験など/長所・短所など/私の特徴(自己PR)/当社の志望動機など(自由記述欄)

ESの提出方法

郵送

ESの形式

用紙を印刷して手書きで記入

ESを書くときに注意したこと

質問内容ごとに記入欄の大きさに差があったためそれぞれの見やすい適切な文字数を見極めることに注意しました。そして複数聞かれているものにはすべて答えるように心掛けました。

ES対策で行ったこと

ホームページを見て共感できる企業活動を見つけることを行いました。あとはどの企業にも使えるようにベースとなる文章を作って、書く際には様式に合わせて文字数の調整をしました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年05月 下旬
面接タイプ
動画面接・動画選考
実施場所
オンライン(自宅)

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事部の方
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

事前に示された面接内容を録画し、提出(一部記入式の解答あり)

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

言葉が詰まったり、舌が上手く回っていなかったりした場合、何度も撮り直しをすることで自分でも納得のいく動画を送ることができたことがいい評価につながったと思います。加えて面接官の方からおっしゃっていただいたハキハキと明るい様子を出すために声を大きく、口を開いていたことが評価につながったと思います。注意をしたことは姿勢をよくして聞き取りやすいように大きな声で録画をしたことです。

面接の雰囲気

何度も撮り直しをすることができるため自分の1番いい姿を見せることができるような面接だと感じました。面接官の目が直接見えるわけではないため緊張感はほぼありませんでした。

面接後のフィードバック

内々定後に「ハキハキとしていて明るく話している様子を見られました。実際にお会いしてもその様子が変わらず見ることができたので良かったです。」とおっしゃっていただけました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

あなたの自己紹介・自己PR(60秒~90秒程度)

〇〇大学、〇〇学部、〇〇学科の〇〇です。よろしくお願いします。私は周りと協力することで、厳しい状況も打破することができます。私は1年生から3年間飲食店でアルバイトをしています。2年目から勤務先の店舗で割引サービス券の販売が開始されましたが、当初はまったく売ることができませんでした。そのため私は、バイトリーダーに積極的にアドバイスを求め、販売のトークなど参考にしながら、自分なりの販売方法を勉強しました。加えてお客様からのご意見や不安点を踏まえて、どのようにすれば購入していただけるか、バイト同士で意見の交換を何度も行いました。これらを元に、お客様に寄り添った接客が出来るようなマニュアルを自分なりに作成し、店内で共有をしました。その結果、1ヶ月の販売目標である200枚を達成し、エリア内にある10数店舗で上位の売上になることができました。そして販売目標達成を継続した結果、来店者数も増加させることができました。

就職活動をする上での選社軸(60秒程度)

私は就職活動をする上で「B to B」よりも「B to C」で直接お客様とのつながりを感じることのできる職種を希望しています。飲食店のアルバイトで常連のお客様がよく注文される商品を覚えていたため、「具体的な商品名を挙げて、いつものお品でよろしかったですか」と確認をとると「よく覚えているね」とお褒めの言葉をいただき、うれしさを感じました。このことから人のつながりはこんな小さなものでも実感できると知り、特に地域とのつながりを大切にする企業を志望しています。御社はドミナント戦略をとっており、拡大よりも地域のお客様を大切にしていく永続的な経営を目指していたため、私の考えと一致しており、御社を志望するきっかけとなりました。

グループディスカッション 通過

実施時期
2021年07月 上旬
実施場所
いなげや本社

形式
学生4 面接官1
時間
60分
開始前のアイスブレイク
あり
プレゼン
あり

当日の服装
リクルートスーツ

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

受付を済ませ、警備員の方にロビーに案内されるのでソファに座り待つ。時間になると面接官に名前を呼ばれるので会場まで後ろについて歩く。面接の部屋に着くと面接官から座る席を指定される。そして試験が開始される。

グループディスカッションの流れ

グループディスカッション自体の時間は20分。まず最初の5分で各自の資料を読み込みをする。そして以降それぞれの属する立場の言い分を共有する。そしてテーマである課題の解決方法を議論し、店長役もしくは副店長役の受験者がまとまった意見を面接官に向けて発表する。そして受験者それぞれに対して厳しめの指摘や質問を投げかける。これが約30分ほど続く。最後に面接官からグループディスカッション、その後の質問を含めたフィードバックが約10分ほど行われる。

雰囲気

始まりは受験生は緊張感があったが、面接官の方がフランクに話しかけてくれて緊張感もだんだんと和らいできました。そして実際にグループディスカッションが始まると積極的に意見を交換できる雰囲気となりました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

テーマ

ファミリーレストランの従業員となったつもりで店舗の抱える提供スピードが遅いことについてそれぞれの立場(店長、副店長、ホールリーダー、調理リーダー)としてリーダー会議を行う

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

積極的な意見交換の姿勢や的確なアイデア出しはもちろんですが、グループディスカッション後の厳しめな指摘や質問の投げかけに対して素早く反応すること、そして自分の至らない部分があればそれを素直に認めることが評価されたと思います。そして面接官からPDCAサイクルを意識するべきだったとフィードバックをいただいたためこれを注意するべきだったと感じました。

最終面接 通過

実施時期
2021年07月 中旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
いなげや本社

形式
学生1 面接官2
面接時間
50分
面接官の肩書
人事部長か総務部長と人事部の方
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

受付を済ませ、警備員の方にロビーに案内されるのでソファに座り待つ。時間になると副面接官に名前を呼ばれるので会場まで後ろについて歩く。面接の行われる部屋の前でグループディスカッションの時に面接官を担当した副面接官から最終面接に向けたアドバイスを頂く。そして面接開始。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

いなげやと同業他社の比較を面接前にまとめておいたことでよどみなく受け答えをすることができたことが評価されたと思います。あとは移住を検討しているか質問されたときに知らない土地のことを知ることができるので問題ないですと答えたことも良かったのではないかと思います。注意したことは質問する面接官は基本的に1人だったため目線をずっと目を合わせすぎないようにしたり、淡々と受け答えするのではなく、笑顔や身振り手振りを交えながら話すようにしたりしたことです。

面接の雰囲気

面接前にグループディスカッションの担当者からアドバイスを頂き、緊張せず話せば合格できるとおっしゃっていただけたため緊張せず望めました。面接官も柔らかな表情で相づちを打っていたため話しやすい雰囲気だったと思います。

面接後のフィードバック

内々定後の今後について説明を受けるタイミングで期待通りの受け答えで非常に良かったとおっしゃっていただけました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

併願先を含めて同業他社といなげやの長所や短所などの特徴を教えてください

まず、御社の特徴としましては川尻こだまさんとコラボをして唐揚げについての漫画を展示したり、ハラミちゃんさんとコラボして店内放送をしたりと若い世代や初めていなげやを利用するお客様といった新たな顧客獲得に積極的な取り組みをしていることです。これは御社を利用する主要な世代が高齢者であるため新たな世代の獲得に有効な手段だと感じました。そして御社店舗見学をした際に社員の方々から私に積極的に話しかけていただいたためアットホームな職場で働きやすいのだろうと感じました。次にサミットさんはブラックボード部の活動が特徴的だと言えます。このブラックボード部の活動により、店内に入った際、暖かみを感じることができました。最後にヤオコーは料理の展示を通した料理の提案が特徴的だと言えます。現在のコロナ禍では特に家食が多くなっているため、食生活の提案は世間に大きく受け入れられると考えられます。

ゼミでの研究内容を教えてください

私は社会保障について学ぶゼミに所属しており、3年次にはゼミ活動の集大成としてゼミ内発表を行いました。テーマとしては昨年の新型コロナウィルスを背景とした特別定額給付金から認知が広まったベーシックインカムについて現行の社会保障制度と比較しながら実現性やどちらの制度が今後の社会に適応するか研究し、発表しました。
以降深掘りされました。
Q.研究の結果としてベーシックインカムは実現できそうでしたか
やはり現行の社会保障制度がさまざまな問題に対して漏れのないサポートをしているためベーシックインカムの基本的な考え方である現行の社会保障制度をなくした上で導入することを考えると国民からの理解は得ることができないと考えられたため実現は今のままだと難しいと結論づけました。
Q.ゼミ内発表は何人で行いましたか
私を含めて5人で行いました。
Q.ゼミ内発表においてあなたはどのような役割を担いましたか
私はゼミ長をしていたためチームのまとめ役をしていました。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年07月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

より条件のいい同業他社と地方公務員の内定もいただけたため辞退することにしました。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

内々定後にいなげや本社にて内々定の保留期間についてや内定後に毎月送るメールについて、社員割についてなどの説明をしていただきました。時間は約20分~30分ほどでした。

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

内定者と会う機会がなかったためわかりません。

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

内定者と会う機会がなかったためわかりません。

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

内定者と会う機会がなかったためわかりません。

内定後の企業のスタンス

7月下旬の内々定であったため8月11日(内々定後の説明会の2週間後)までを保留期間とされました。他社の選考結果の発表が16日にありましたが、保留期間の延長はなかったです。

内定に必要なことは何だと思いますか?

まずは企業研究としてホームページにて主となる活動と社会的な活動の2つを調べることが大事だと考えられます。これは特に社会的な活動は同業他社との違いを見つけ、いなげやを選んだ理由の根拠づくりに役立ちます。例えば「とくし丸」の活動は同業他社にはない活動だと言えます。次にこれも企業研究として店舗見学を積極的に行うことが大事だと考えられます。これはいなげやはもちろんですが、同業他社も合わせて見学することによって違いに気づきやすいためおすすめです。さらにはいなげやは「ina21」「ブルーミングブルーミー」「エスビィプラス」とそれぞれ主となる「いなげや」以外の目的の異なる店舗展開もしているためこれらの店舗見学をしてみると新たな視点でいなげやを見ることができると思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

面接官の方はweb面接では受験者のことを正確に理解することができないため、大きな問題のなさそうな人であれば合格し、グループディスカッションでは積極的に議論に臨む姿勢や全体を俯瞰できる視点を持っていること、議論を進める上でPDCAサイクルを意識しているかなどが判断基準になると話していました。最終面接では今までの印象と大きな違いなく受け答えできていたため良かったとおっしゃっていました。以上のことから選考に対してリラックスして笑みを浮かべながら望むことで一緒に働きたいと思っていただけるようにしていたため内定をいただけたと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

選考を受けたからこそ、この選考における山場はグループディスカッションだと感じました。意見を交えることのできる時間が20分と短めに設定されており、自分たちの考えの穴を面接官の方に指摘されます。しかし、穴ができることは面接官も予想した上での時間設定のため、ある程度の考えの穴は気にしすぎない方がよいと言えます。そして面接官の厳しめの指摘に対して黙り込んでしまったり、反論しすぎることはマイナスになると考えられるため注意した方がいいと思います。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社いなげやの選考体験記

小売り (百貨店・スーパー)の他の選考体験記を見る

いなげやの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社いなげや
フリガナ イナゲヤ
設立日 1948年5月
資本金 89億8100万円
従業員数 2,658人
売上高 2485億4600万円
決算月 3月
代表者 本杉吉員
本社所在地 〒190-0003 東京都立川市栄町6丁目1番地の1
平均年齢 46.0歳
平均給与 547万円
電話番号 042-537-5111
URL https://www.inageya.co.jp/
NOKIZAL ID: 1133191

いなげやの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。