就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
テルモ山口株式会社のロゴ写真

テルモ山口株式会社

テルモ山口の本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全15件)

テルモ山口株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

テルモ山口の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
15件中15件表示 (全3体験記)

ES

生産技術
23卒 | 非公開 | 男性   最終面接

【ESの形式】用紙を印刷して手書きで記入【ESの内容・テーマ】自己PRテルモ山口の志望動機入社後にやりたいこと、挑戦したいこと【ESを書くときに注意したこと】手書きだったので丁寧に書くことを意識した。また、内容に関しては結論から述べることを心がけた。【E...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年5月31日

問題を報告する

1次面接

生産技術
23卒 | 非公開 | 男性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインだったので面接の10分前までに入室しました【学生の人数】1人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】各部署の責任者、人事【面接の雰囲気】温厚な雰囲気でした。こちらが...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年5月31日

問題を報告する

最終面接

生産技術
23卒 | 非公開 | 男性   最終面接

【面接タイプ】対面面接【実施場所】テルモ山口株式会社【会場到着から選考終了までの流れ】会場に着いたら人事の人に案内されて面接会場へ行き、面接後は人事の人と現在の就活状況について話をした【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年5月31日

問題を報告する

企業研究

品質管理職
22卒 | 長崎大学大学院 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ホームページと就活サイトを活用して企業研究を行いました。ホームページだけでは情報が足りないので、企業説明会はしっかり聞いておいた方がいいと思います。親会社のテルモについても調べましたが、面接でそこまで聞かれることはありませんでした。キャリアプランやどんな事をやりたいかを聞かれたので、自分から情報を集めて業務内容を理解しておくと役立つのではないでしょうか。内定の連絡の際に、先輩社員と話してみたかったら連絡してくださいと言っていただけたので、お話を聞いてから入社を決めてもいいと思います。最終面接では、イレギュラーな性格を見る質問もされたので、臨機応変に答えられるよう、自己分析をしっかりしておくことも大事だと感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月4日

問題を報告する

志望動機

品質管理職
22卒 | 長崎大学大学院 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望した理由は、山口から世界の人々の健康に貢献できることに魅力を感じたからです。私は、大学で学んだ知識を活かして、人の健康に貢献したいという想いがあります。先日御社の企業説明会に参加させていただきました。品質管理職の試験に関わる業務説明で、私が普段使っている分析機器の名前が多く出てきたので、自分の経験を活かした仕事ができ、私の考えに合っていると感じました。さらに、医療機器は人の命に関わるものであり、責任が大きい分、やりがいを感じながら社会に貢献できるのではないかと考えています。地元に近い山口から、世界の人々に貢献できることも魅力の一つです。以上の理由から、私は御社を志望いたしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月4日

問題を報告する

ES

品質管理職
22卒 | 長崎大学大学院 | 女性   内定辞退

【ESの形式】印刷して手書きで記入【ESの内容・テーマ】自己PR、強み、弱み、希望職種、志望理由、挑戦したいこと、学チカ【ESを書くときに注意したこと】丁寧な字をまっすぐに書けるように罫線を引きながら書きました。【ES対策で行ったこと】大学のキャリアセンターで添削してもらった。先輩が書いたESも参考にしながら書いた。手書きはミスれないので大変…

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月4日

問題を報告する

1次面接

品質管理職
22卒 | 長崎大学大学院 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続後、面接開始【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事、志望職種の役職を持っている人【面接の雰囲気】最初は厳しそうな印象だったが、話していくうちに和やかになった。会社説明会の感想からの流れで志望動機を聞かれた。【自己PR(自己紹介と自己PRを合わせて一分で)】私は向上心に自信があります。特にクラシックギターの演奏会でお客さんの心をつかめるよう努力しました。私は大学からクラシックギターを始め、一年ほどで独奏に挑戦しました。二か月間練習を行い、一通り弾けるようになってからも満足せず、音質、表現を追求しました。先輩方にアドバイスしていただいたり、コンクールで優勝経験のある方にお会いして、音質が良くなる爪の形や手の動かし方、普段の練習方法などを教えていただいたりして実践しました。また、プロの演奏を聴き、心地よいと感じた間やテンポを意識して演奏しました。その結果、学年代表として選出され、舞台で演奏することができました。お客さんには、引き込まれる演奏でリラックスできたなどの評価をいただくことができ、自信になりました。就職後もこの向上心を活かし、さらに上を目指して社会に貢献できると考えます。【挑戦したいこと、どの職種に進みたいか】まず試験課の業務に挑戦したいと考えています。私は大学で様々な分析機器に触れ、技術的なことだけでなく、化合物の有効性を示すための考え方や、問題への対処法を学んできました。また、評価の実験操作が同じになるよう、正確な操作も意識してきました。これは正確な操作が必要とされる品質管理の仕事に役立つと思います。この知識・経験を活かして試験の業務を行い、経験を積みたいと考えています。その後、より良い品質管理システムの提案や構築に挑戦するため、品質保証の道に進みたいと考えています。若手でも意見しやすい環境だというお話を聞いたので、積極的に改善案を出していき、お客様からの安心や信頼を守ることで人々の健康に貢献したいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問に対して端的に答えていったところが評価されたと感じた。入社してからコミュニケーションが取れるかを見られた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月4日

問題を報告する

最終面接

品質管理職
22卒 | 長崎大学大学院 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】対面面接【実施場所】山口工場【会場到着から選考終了までの流れ】待合室で待機、採用担当者の案内に従って入室【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】社長、工場長、人事【面接の雰囲気】案内してくれた人事の方が優しかった。緊張をほぐしてくださった。面接官は最初は圧を感じたが、だんだん笑顔が見られるようになった。【あなたが企業側からしてもらいたいことは何ですか。】私は、品質管理業務を通じて、様々な商品に触れることで経験を積み、その後それを活かして品質保証部でより良い品質管理システムの構築に貢献したいと考えています。そのため、そのような経験を積めるような環境、挑戦できる機会をいただけると嬉しいです。機会をいただければ、研究で学んできたことや自分の向上心を活かして、自分から行動していけると思います。→その後、面接の終盤で「あなたは技術屋さんだと思うので、生産技術職の中の検査業務にも向いているかもね」というコメントをいただきました。そのような業務があることは知らなかったのですが、お話を聞いてみて面白そうだったので、そちらの業務にも興味があることを伝えました。【自分がモットーにしていること。】私は、一人一人の考え方をよく理解するよう心がけています。どんな人でも自分なりの考えがあって、行動はそれに基づくものだと思うからです。例えば意見が対立したときには、自分の意見を押し付けるのではなく、相手の意見がどのような考えで出てきたものなのか、しっかり理解するようにしています。こうすることで最適な解決策を見つけることができるため、意識しています。→Q.どう考えてもやってはいけないことをされたときはどうするか→A.それもその人なりの正義があったり、別のところに理由があることもあると思うので、頭ごなしに否定しないように気を付けています。→Q.他に日ごろから気を付けていることはありますか?→A.毎日朝から活動できるように気を付けています。日中の時間を有効に使うことができれば、できることも増えると思うからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官が工場長や社長だったので緊張しましたが、自分の言葉で考えを言えたところが評価されたと感じます。会話を意識しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月4日

問題を報告する

企業研究

品質管理職
21卒 | 福岡工業大学大学院 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業ホームページと就活サイトのみを活用して企業研究を行いましたが、情報量が少なく、社内の現状についてよくわかっていない状態で選考に臨みました。企業ホームページの「先輩社員の声」からしか会社内部の様子を知ることができないため、積極的にOBやOGと関わったり、インターンシップに参加したりして、社員の方とお話しする機会を作り、情報収集する方が良いと思います。基本的に、自分からアクションを起こさないと多くの情報が手に入らない会社でした。 また、面接に関して、みん就の面接体験記を参考にしました。面接の質問内容は体験記に記載してある通りのものでしたので、面接対策として有効だと思います。私は、体験記の質問内容をもとに友人と面接練習をしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年11月18日

問題を報告する

志望動機

品質管理職
21卒 | 福岡工業大学大学院 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
志望動機は、世界レベルの技術を持つ医療機器に携われることです。企業理念の「医療を通じて社会に貢献する」という考え方に共感しており、世界中で高いシェアを誇る医療機器に携わることで、国内外の医療現場を通じて社会に貢献している点に魅力を感じました。また、世界で活躍する製品を扱っているため、マニュアルにない課題や予想していない依頼も多いと伺いました。そのため、若いうちから様々な仕事任せていただけ、世界規模の市場で成長できる点に魅力を感じました。貴社へ入社した際は、医療機器という人の命に直結する製品を扱う仕事として、責任感や使命感を常に持ち、日々の業務に努めることで、会社とともに成長していきたいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年11月18日

問題を報告する

ES

品質管理職
21卒 | 福岡工業大学大学院 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】自己PR・セールスポイントなどを自由にお書きください。/テルモ山口を志望した理由はなんですか。/あなたがテルモ山口で挑戦したいこと、実現させたいことは何ですか。具体的にお書きください。/研究学業について、選択肢の中から一つ選び、具体的に教えてください。①新たに備わった考え方②最も重視したこと③最も苦労したこと(解決策を含めて)/選択の中から一つ選び、エピソードを基に具体的に教えてください。①リーダーシップを発揮②高い目標にチャレンジ③新しい企画・アイデアを出した④自分で工夫して問題を解決/企業を選ぶ際に最も重視することは何ですか。【ES対策で行ったこと】リクナビのOpenESを準備しており、企業のホームページを見ながら、OpenESの文章の書き方を参考に修正を行って行きました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年11月18日

問題を報告する

1次面接

品質管理職
21卒 | 福岡工業大学大学院 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】和やかな雰囲気でした。面接官が多くとても緊張しましたが、厳しい質問や強い話し方をされることもなく、話しやすかったです。【自己PRをお願いします。】私は、自分で設定した目標に向かい、最後まで諦めずに物事に取り組むことができます。国際学会に参加することを目標に行った手指血圧計の有用性に関する研究では、約1年間で成果を残すことに加え、英語での抄録および発表資料の作成にも力を入れて取り組みました。専門用語に関する知識や学術できな文章力を増やすため、研究に関わる多くの論文を熟読しました。その結果、目標であった国際学会で採択され、学会のプロシーディングにも掲載していただきました。これは、私の自信にも繋がる経験となりました。この経験から、社会人になっても、任された仕事に対し、高い成果を目標に常に思考を凝らし、努力を続けながら生涯かけて尽力して参ります。【学生時代に力を入れたことを教えてください。】私は、研究活動に最も力を注ぎました。私は、中学生の頃から、医療や介護の現場に関わることが多くあったことから、医療や介護に関わりたいと考えてきました。そこで、大学進学後は、生体計測を専門とする研究室に所属し、現在まで医工学について学んできました。研究を始めた当初は、研究に取り組む前に専門分野の知識を習得することに苦労しました。医工学は、医学と工学の両分野の要素を持つ為幅広い知識が必要でした。そこで、他研究室あるいは他学科の学生や先生と積極的に交流し、研究について意見交換をました。経験に基づいた意見交換をするよう工夫した結果、専門的な知識への理解が容易となり、より短い期間で幅広い知識と視野を身につけることができました。この経験から、社会人になっても専門分野を問わず、多くの人と接することで、より広い視野の獲得と専門知識の習得をしながら、向上心を持って行動したいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自信を持って話せたことが良い評価に繋がったと思います。私は、医療に関わりたいという強い思いがあったため、その熱意を伝えられたようです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年11月18日

問題を報告する

最終面接

品質管理職
21卒 | 福岡工業大学大学院 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】社長/工場長/その他不明【面接の雰囲気】決して圧迫面接ではありませんが、とても緊張感のある雰囲気でした。温厚な方と厳し目な方とはっきりわかれていました。【あなたがテルモ山口で挑戦したいこと、実現させたいことは何ですか。】生産能力の増強を進める貴社で、より質の高い製品の生産に挑戦したいと考えております。世界的に高齢化社会が進んでおり、動脈硬化症や循環器系疾患のリスクが高い高齢者の割合が増える中で、世界的に使用されている貴社の製品を供給することは必要不可欠であると感じています。そのため、生産能力を高め、効率よく多くの製品を生産することなどが必要と考えられます。また、人の命に直接関わる製品を扱う上で、質の高さも求められると考えております。しかし、生産能力が向上すると製品の質が下がることなどが考えられます。そのため、生産能力を高めていくと同時に、製品の質もより高めていけるよう、品質や生産能力の徹底した管理や新たな管理方法の追求に努めて参ります。【リーダーシップを発揮したエピソードを教えてください。】私は、アカペラサークルに所属しており、入部当初は愛好会として活動していた上、私を含め、初心者が多く、音楽の知識がないもの同士で練習をしている状態でした。そのため、練習の質が悪く、加えて、講義やアルバイトなどでメンバーが部室に集まりづらく、練習時間の確保が困難でした。そこで、練習方法やアカペラの知識の習得と練習量を増やすことが重要と考えました。SNSなどを用い、他大学のアカペラサークルと交流する機会を設け、部員とともに他大学へ訪問し、他大学で実践している練習方法などを学びました。また、グループメンバーの時間管理をするとともにスケジュールを可視化して管理を行うことで、メンバーをまとめながら練習量を増やすことに成功しました。社会人になっても、人をまとめながら、チームとしての自分の役割を見つけて活躍して行きます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】人との関わり方や組織の中で自分がどのように考え、行動していくかをアピールできると、入社後にどのような立ち位置の人間になるかという点を人事の方が想像しやすくなり、評価されると思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年11月18日

問題を報告する
15件中15件表示 (全3体験記)
本選考TOPに戻る

テルモ山口の ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

テルモ山口の 会社情報

基本データ
会社名 テルモ山口株式会社
フリガナ テルモヤマグチ
設立日 2011年12月
資本金 1億9500万円
従業員数 318人
売上高 179億8200万円
決算月 3月
代表者 坂口至
本社所在地 〒754-0894 山口県山口市佐山字村山3番22
電話番号 083-988-3210
URL https://www.terumoyamaguchi.co.jp/
NOKIZAL ID: 2772991

テルモ山口の 選考対策

最近公開されたメーカー(化学・石油)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。