就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
西日本鉄道株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

西日本鉄道株式会社 報酬UP

西日本鉄道の企業研究一覧(全30件)

西日本鉄道株式会社の本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

西日本鉄道の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
30件中30件表示 (全30体験記)

企業研究

国際物流部門
22卒 | 津田塾大学 | 女性   内定
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
大手フォワーダー5社のそれぞれの立ち位置を明確化し、そのなかで西日本鉄道がどのような存在なのかをしっかり理解するよう努めた。なぜ他の4社ではなく西日本鉄道なのかを言語化できるように、企業研究は入念に行った。西日本鉄道は大手フォワーダー5社の中では規模が小さいので、規模ではない良さがどこにあるのかを把握することが求められると思う。 私はOB訪問を行わなかったが、実際に働かれている方の話を聞くことができれば面接でも志望理由などを説明しやすいと思う。面接の逆質問を有効に活用し、そこで企業研究を深めるための質問をぶつけると、自分のためにもなるし、向こうにも企業について勉強していることが伝わるため有効だと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 10

公開日:2021年5月25日

問題を報告する

企業研究

地域マーケット職
22卒 | 熊本大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
地方の私鉄大手で福岡では有名な企業である。鉄道会社ではあるもののバスの保有台数が全国でもトップレベルであり、交通の要として地元では馴染みの大企業である。業務内容は主に鉄道・バス・ホテル・都市開発・住宅の5つであるため、自分がどの分野で活躍したいか、どこで活躍できるかを予めイメージしておくべきだと思う。また、最近は天神BIGBANやAI自動型運転車の導入、ベトナムでの住宅開発など様々な事業を行っているため、新しい分野に挑戦する姿勢や素養をアピールすべきであると感じた。西鉄グループサイトで、社員が参画する事業が一覧で見れるサイトがあり、幅広く西鉄が執り行う事業を調べることができるため中経以外にそれを見て企業研究をすることもお勧めである。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 9

公開日:2021年9月16日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 高知大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この会社の中で複数の部門での募集があるが、国際物流部門を志望していたため、部門説明のスライド(マイページから閲覧できる)を読み込んだ。それによって、現在の事業内容のみならず、将来どういったことに力を入れていきたいのか知ることができた。また、大手フォワーダーの中で4、5番手に位置するため、どうしてこの会社なのかということを話せるようにする。フォワーダーごとに輸入/輸出別、航空輸送/海上輸送別の貨物取扱量を調べて表にすることで、どの会社がどこに強みを持っているのかを明らかにできるため、面接でのネタになると感じた。フォワーダー内の比較は勿論だが、フォワーダーとキャリアーの違い、どうしてフォワーダーを選んだのかも面接で聞かれる可能性があり、そうでなくてもきちんと理解しておく必要がある。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年6月26日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 長崎県立大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
西日本鉄道は地域マーケット部門と国際物流部門とに採用が分かれているため、事業内容や勤務地を知っておくことが大事だと思います。特に、国際物流部門は西日本鉄道が本社を置く、福岡県ではなく、大阪、東京が勤務地になるので福岡県で働きたい人は地域マーケット部門の採用を受けると良いと思います。私は、国際物流部門の採用に進みましたが、国際物流部門の社員の約3割が海外経験がゼロの方々だそうです。しかし、面接では海外経験や英語力に関しての質問が多かったので、海外経験がある方は詳しく明確に話せるようにしておくべきです。また、入社後にどのような業務に携わりたいのかを面接で質問されるので、国際物流業務の理解も重要です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年2月13日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 法政大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
国際物流業界の中での立ち位置を明確化するために、説明会や座談会に参加した。それから会社のパンフレットや四季報を見て、他社との違い(強み、弱み、強い地域、これから進出する地域・産業)を考えた。一番有益だった情報源は、先輩社員からの話です。説明会と座談会がセットになっていたので、説明会で気になった点、WEBの情報で気になった点を聞きました。ここで聞く情報は、自分しか得ることができないので、志望理由の差別化ができると思います。他には、ホームページに載っていた中期経営計画や100周年記念の冊子を読み、この会社が現在どのようなことをしたのか、どのような歴史で発展したのか研究した。特に会社の歴史は自分と照らし合わせることで志望理由にも繋がった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 福岡大学   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
私は物流業界をよく理解していなかったため、他企業の説明会にも積極的に足を運び、「西日本鉄道の国際物流事業部にあって他にないもの」を探すことに努めました。物流はどれも同じように見えてしまいがちですが、様々な企業を知ることでそれぞれのメリット、デメリットを理解できるようになります。また、西日本鉄道は志望業界や志望度の確認を度々行います。西日本鉄道のどこに惹かれて、ここで何がしたいかまで伝えられたら素晴らしいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 明治大学   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究の為にも、説明会にはぜひ出席することをお勧めします。この会社の説明会は、他社とは違い、社員座談会の様な少人数で直接社員と話す機会を説明会の中に設けてくれます。そこで、入社後の仕事のイメージや会社の事に関しての知識を深められると思います。また、どの方もとても親切に対応してくれるので、物流業界の事が良く分からなくても、積極的に質問する姿勢を大切にして、学んだことを面接でも活かすように出来れば選考に有利に働くと感じました。また、競合他社が多い業界なので、他社の説明会に参加ししたり、HPを数社分比較検討し、他社との違いを見つけていきました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 横浜国立大学   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
説明会のあと座談会も行っていただけたので、積極的に参加して、社員の方に質問をした方が良いと思う。OB訪問以外で生の社員の方の声を聞く機会はあまりないため、活用した方が面接のときにも役立つと感じた。2名の社員の方と少人数制でお話することが出来た。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
30件中30件表示 (全30体験記)
本選考TOPに戻る

西日本鉄道の ステップから本選考体験記を探す

西日本鉄道の 会社情報

基本データ
会社名 西日本鉄道株式会社
フリガナ ニシニッポンテツドウ
設立日 1908年12月
資本金 261億5730万円
従業員数 18,710人
売上高 4946億4300万円
決算月 3月
代表者 林田浩一
本社所在地 〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前3丁目5番7号
平均年齢 46.2歳
平均給与 574万円
電話番号 050-36162150
URL https://www.nishitetsu.co.jp/ja/index.html
採用URL https://www.nishitetsu-recruit.jp/
NOKIZAL ID: 1131355

西日本鉄道の 選考対策

最近公開されたインフラ・物流(鉄道業)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。