就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ハイスタンダードのロゴ写真

株式会社ハイスタンダード 報酬UP

【健康と共感、笑顔の未来】【22卒】ハイスタンダードのコーチの本選考体験記 No.17847(明治大学/女性)(2021/9/27公開)

株式会社ハイスタンダードの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社ハイスタンダードのレポート

公開日:2021年9月27日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定
職種
  • コーチ

投稿者

大学
  • 明治大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • 未登録

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施した
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

一次面接で店舗見学をした。すべての面接が対面だったが、対策はそれなりに十分だったと思う。

企業研究

ホームページにキャリアステップの説明などがあり、将来のビジョンを描くうえで大切にした。また店舗見学でもらえるパンフレットがとてもわかりやすかったため、会社が大切にしていることを汲み取ることを心掛けた。説明会や選考から、「同じ価値観で理念に共感しているか」をとても大切にしていると感じた。なぜカーブスなのかを語れるように、アメリカ本社の取り組みを調べたり、ネットで過去のニュースを検索して、顧客サービスの革新性やコロナ禍での可能性を語れるようにしていた。そのほか、SNSで会社名を検索し、顧客の率直な感想などを知ることをしていた。思いの共感が一番大切だと思うので、語れるように様々な角度から準備できれば問題ない。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

①健康に関心が強いため
自分自身健康に興味があり、健康科学のゼミに入っていた。体を鍛えることも好きで、ジムに通っていた経験がある。また、母の年齢の健康にも関心があり、リウマチで苦しんでいる母のためになにかできないかと考え、ゼミでの研究テーマを、リウマチにも効果があるとされているオキシトシンにした。
コロナ禍で自分もかなり健康について考える機会が増えた。何事もスマホやパソコンが身の回りに溢れる社会になり、より一層健康は重要視されていく分野だと思った。
②私は一人一人と向き合うことが好きだから。
これまで大学のサークル活動でも幹部の相談事に乗りながらサークルをよりよくするための施策を考えるなど、サポート業務をしてきた。貴社の業務は、運動を教えることはもちろん、一人一人に寄り添い関わり合いながら、お客さんの幸せを創り出せるものだと考えており、自分に向いていると感じた。さらに今回の説明会で10年後のカーブスの動画を拝聴し、御社の業務は目の前の自分の母のような高齢の方の健康を支えることが、今後高齢化が進む日本を支えることにまで繋がるのだと感じ、志望した。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

説明会・セミナー

時間
120分
当日の服装
私服
実施時期
2021年05月 中旬
実施場所
オンライン

セミナー名

説明会

セミナーの内容

人事からの会社の成り立ちやフィットネス業界の構造説明、ターゲット層の理由、10年後のカーブスというビデオを見た。

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

特にないです。とにかく理念への思いを重いほど感じました。ここが一番重要視されているとわかりましたね、

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

必須でした。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

筆記試験 通過

実施時期
2021年06月 上旬
実施場所
和光市駅店舗
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

筆記試験対策で行ったこと

なし。簡単なものだということはわかっていたので、何もしませんでした。どれも一般教養レベルだと思いますし、満点じゃなと落とされるというわけでもなさそうです。

筆記試験の内容・科目

店舗見学と共に行われる。SPIのレベルにもならない、中学生レベルの敬語テストと計算テスト。

筆記試験の各科目の問題数と制限時間

10分程度

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年06月 上旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
和光市駅店舗

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
店長
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

昼ごと到着、筆記テスト、その後店舗見学とトレーニング体験があり、最後に一人ずつ面接を行う。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

元気、笑顔、コミュニケーション能力が最低条件としてあり、私はそのうえでガクチカなどからリーダーシップの点を評価していただきました。どれも面接した店長の主観で決まったものでした。

面接の雰囲気

感じのいいおばさんでした。面接というより、友達のままと話すような感覚でした。とはいえもちろん敬語で、志望度の高さを伝え続けました。

面接後のフィードバック

合格連絡を電話で頂いたときに軽くフィードバックしていただきました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

あなたが会社を選ぶ上で気にすることはありますか?

それは福利厚生だとかの意味でしょうか?と質問したうえで、「特にございません。制度などより、働く環境や、そこにいる人がどういう思いを持って働いているかや、共感できるかどうかを大切にしています。それだと答えになってないと思いますので、強いて答えるならば労働時間を気にします。いくら好きな字事や向いてる仕事でも働きっぱなしという状態は健康を考える上でも長い目で見て、良くないように感じます。御社はお客様の健康を支える企業であると同時に、従業員に対しての健康にも気遣っており、運動できる環境や、交互にしっかり休める仕組みがあると知りました。御社なら、私が気にしている健康も保ちながら働き続けられると思いました。」

私たちの仕事は立ちっぱなしですし、体力いりますけど大丈夫ですか?

大丈夫です。私はハードワークは苦手ですが、それは椅子に座っているかどうかということではなく、生活に支障をきたすような働き方がしたくないと考えているだけです。というのも私は、これまで広告業界やクリエイティブ業界をしぼうしており、そういった業界はとても労働時間が長く、時間外に仕事が入ることも多々あるお仕事です。私はそういった仕事より、目の前の人を楽しませる、喜んでいただくといった御社のようなお仕事の方が自分の性にあっていると感じています。また、立ちっぱなしではありますが、自分自身の運動にもつながると思っています。今日の店舗見学で働いている皆さんがとにかく笑顔でキラキラ働いているという印象を受けました。これは皆さん自身も体を動かすことで、元気でいられていることの表れだと思います。私もこういう働き方がしたいと思いました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年06月 下旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
ハイスタンダード本社

形式
学生1 面接官1
面接時間
120分
面接官の肩書
ハイスタンダード社長
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

到着後、会議室に案内され、面接。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

一次面接ととくに変化はなかった。笑顔、ハキハキ、コミュニケーション、リーダーシップ、主体性という人間性と、会社の理念への強い共感。

面接の雰囲気

思ったより明るい印象でした。とはいえ社長との最終面接なので緊張感はありました。最初に店舗見学の時にもらった資料から簡単な口頭でのテストがあり、そのあとは質問はあったものの、会話ベースでした。社長がよく喋っていました。

面接後のフィードバック

なし。選考結果の電話ではあった。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

学生時代力を入れたこと

所属していたダンスサークルでの経験です。幹部のような重役ではなかったが、会議を進める進行係を務めていました。
私のサークルは大人数のインカレサークルであり、サークルの方針を決めるときや、サークル内のいざこざを解決する場として会議がありました。
しかし会議には大事な会議であればあるほど空気が重たくなってしまうという問題がありました。
そこで、会議らしくない会議をコンセプトに会議という場ではより発言しやすい空気を作ることを工夫しました。具体的には4つの工夫を行いました。
①グループワーク②フリップ③動画形式の議事録、特に大切だったと感じたのは④意見の尊重
結果として、最初に比べて沢山の人が発言してくれるようになりました。メンバーの主体性を引き出すことに繋がったと考えています。

社会人と学生の違いは何?

責任の大きさかなと思います。学生は学校でお金を払うことで教えてもらえる。しかし社会人は会社が給料として賃金を支払っている。だからこそ、学生とは異なり、自分の立場に責任を持ち、みずから動く力、学びに行く姿勢が大切なのかもしれないと思います。

上に対し、社長からは全くその通りですね。とのコメントを頂きました。
この質問から聞きたかったのは、この会社でやる気がなく、消極的な人材を生み出すことを恐れている印象を受けました。ですので、とにかく自分はどんなコミュニティでも組織のために貢献できるというのをアピールし続けました。また逆質問で、どういう人が活躍しているかに話を広げて、共感することで印象をあげました。
性格の良い、一生懸命頑張れる女の子が理想的だと思います。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年06月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手

自分が将来やるうえで、コミュニティが狭すぎると感じた。

内定後の課題・研修・交流会等

内定者面談として、自身の学校のOGの方と直接お話させていただくきかいがありました。その時はとても安心して、この会社でもいいかもとも思いました。

内定者について

内定者の人数

15人程度だと伺っています。

内定者の所属大学

わかりません

内定者の属性

わかりません

内定後の企業のスタンス

他の方のレビュー的にせかされるかなと思っていましたが、一次選考の際にアンケートで書いた、他の選考中の会社の選考状況を聞かれ、その選考が終わりそうな一か月後くらいまで待ってもらえました。

内定に必要なことは何だと思うか

理念への強い共感、ここで働くことにどれだけ喜びを感じれるかの証明、そのほか人間性として、愛嬌、笑顔、コミュニケーション能力、ハキハキ、明るさなどがあったと思います。学歴は一切見ていないと思いますが、高いと良い印象を持たれやすいとも感じました。どの面接でも、利用者さまとの会話を想定して、硬くなりすぎずに面接官に、働いたらどんな人材になるかを想像できるように心がけていました。スポーツ経験は必要ありませんと何度も言っていたので、スキルより人間性だと思いました。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

1に働いても、毎日一生懸命働いてくれそうと思わせられるか。これは理念への共感が大切でした。2にしっかり会話ができるか。実際会話ベースの業務ですので、この2つが致命的でない限り落ちないと思いました。
とにかく明るくを大切にしたらいいと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点

一次面接は会場が二か所しか設けられておらず、慣れない土地に行くのは精神的にもストレスに感じた。また私は、場所が分からなくて迷い、少し遅刻してしまったため、早めの行動が大切だと思った。社長面接も駅から少し遠く、同じく注意が必要だ。

内定後、社員や人事からのフォロー

内定者面談として、学校OGと合わせてもらった。相手の働いている店舗まで出向く形になり、コロナ的にはどうなのと思ったが、それだけ対面を重視している分、やはりやる気や理念共感みたいなところを大切にしているんだと思った。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

商社・卸 (その他)の他の本選考体験記を見る

ハイスタンダードの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ハイスタンダード
フリガナ ハイスタンダード
設立日 2007年8月
資本金 300万円
従業員数 150人
代表者 飯豊裕介
本社所在地 〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎2丁目7番5号
電話番号 06-6375-7222
URL https://www.histandard.co.jp/
NOKIZAL ID: 2157250

ハイスタンダードの 選考対策

  • インターン
  • インターン体験記一覧
  • インターンのエントリーシート
  • インターンの面接
  • 企業研究
  • マッチ度(就職難易度・採用大学)
  • 企業研究
就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。