就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
興和株式会社のロゴ写真

興和株式会社

興和の本選考対策・選考フロー

興和株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

興和の 本選考

興和の 本選考体験記(25件)

24卒 2次面接

総合職
24卒 | 非公開 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. そもそも興和は医薬品だけの企業ではなく、競合他社が作りにくかったため、他社の企業研究をした。例えば医薬品の方では武田医薬品工業などを挙げ、商社部門の方では豊島を挙げるなど、比較してなぜ興和がいいのかという意見が出せるようにした。また、私は興和のインターンシップなど...続きを読む(全232文字)

23卒 1次面接

研究職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. まず、興和は医薬品部門に限らず様々な部門があり、数多の事業を行っていることを認識する。その中で、なぜ興和の医薬品事業に興味を持ったのか、興和に入って何を成し遂げたいのかをESでも面接でも聞かれるので、そこはしっかりと答えられるように意見を固めておくべきだと思った。...続きを読む(全329文字)

23卒 2次面接

研究職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 企業のホームページを見て、医薬品事業以外にもどのような事業に取り組んでいるかをしっかりと調べたうえで選考に臨むようにしました。実際の面接でも、なぜ興和なのか、その中でもなぜ医薬品事業の研究職なのかを詳しく聞かれたため、調べておいてよかったと感じています。また、選考...続きを読む(全300文字)

22卒 内定入社

研究開発職
22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
商社部門とメーカー部門の二つを有する珍しい企業形態を有する企業のため、様々な事業に関与しており、バックグラウンドの異なる人がたくさんいるためESや面接では周囲の人と協力して物事に取り組めることをアピールすることが重要だと思います。理系の職種は全て院卒もしくは6年生課程修了の学生を募集しているため、かなり細かく職種が分けられている印象を受けました。自分の学生時代に身に付けた専門性とやりたいことを総合的に考えて部門、職種を選択する必要があると思います。まず、ホームページで製品についてある程度理解し、その後マイページ上の各職種の説明会動画をしっかりと視聴することである程度希望の職種が定まると思います。四季報に各職種の採用数が掲載されているので、参考になると思います。 続きを読む

22卒 2次面接

営業
22卒 | 青山学院大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
ホームページやIR情報、その他のサイト(同業他社の強みなどをまとめたサイト)を見て、情報収集していました。加えて、先輩社員(4人)にオンライン上でOB訪問をし、実際に働いている社員が感じる強みや今後注力するべきこと、働きやすさ、働きにくさ、キャリアプランなどをお聞きしていました。私は高校時代に体調を崩した経験を通して人々の健康を守る仕事がしたいと思い、医療業界の会社を主に受けていました。また貴社は製薬会社の中でもOTC医薬品が主力ということで珍しい会社であるため、大正製薬との差別化をすることを目標に会社の情報などをOB訪問で収集していました。また、OB訪問では情報収集以外にも、現役社員ならではの視点で志望動機の添削や自己PRの添削などをしてもらっていました。  続きを読む

興和の 直近の本選考の選考フロー

興和の 志望動機

24卒 志望動機

職種: 総合職
24卒 | 非公開 | 女性
Q. 興和を志望する理由を教えてください。
A. A. 私は人の生活に貢献しながらどんな事業においても活躍できるビジネスマンとして成長したいという思いから御社を志望しています。医薬品からアパレル製品などかなり幅広い商材を取り扱う御社では、商材や取引先様によってとても異なるアプローチを学ぶことができると考えました。応用力...続きを読む(全244文字)

23卒 志望動機

職種: 研究職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 興和を志望する理由を教えてください。
A. A. 私が御社を志望した理由と致しましては、2点あります。
一つ目が「様々な事に挑戦されている所」です。昨今はコロナ渦という状況もあり、社会全体を取り巻く環境は日々めまぐるしく変化しています。特に製薬業界では「1年単位での薬価改定による薬価引き下げ」や「厚労省によるジ...続きを読む(全610文字)

23卒 志望動機

職種: 研究職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 興和を志望する理由を教えてください。
A. A. 貴社が注力する生活習慣病領域は、近年急激に患者数や疾病の種類が増加していることから、多種多様な新薬の開発が求められていると認識している。その一方で、未開拓の分野であり、挑戦できる幅が非常に広いことからも、自らがその中心になって創薬を推し進めていける点に魅力を感じて...続きを読む(全317文字)

22卒 志望動機

職種: 研究開発職
22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性
Q. 興和を志望する理由を教えてください。
A. A.
私が興和の研究開発職を志望する理由は眼内レンズをはじめとした医療機器の研究・開発に挑戦したいからです。大学院生として、高分子材料の医療応用の研究に取り組み、座学を中心とした学部3年までとは異なり、自ら手を動かし、研究計画を組み立て、共同研究者や指導教官とのスケジュール調整を行って実験を行い、結果について考察し、様々なフィードバックを貰い、実験計画、研究の方向性を刷新していくという一連の過程は非常に刺激的な体験です。今までの座学中心の学生生活にはない、主体性のある実学が伴っており、とても有意義な時間であると強く感じています。自分のアイデアが材料や機械という一つの形になって世の中に役立つものづくりに魅力を感じます。研究活動で培った材料の物性評価や医療応用に向けた基礎研究の知見を活かしてより、患者さんへの負担が少なく、扱いやすい医療機器の製品化に取り組みたいです。 続きを読む

22卒 志望動機

職種: 営業
22卒 | 青山学院大学 | 男性
Q. 興和を志望する理由を教えてください。
A. A.
理由は2つあります。1点目は自分で自分の身体をケアすることができる世の中作りに貢献したいからです。高校の頃、病気になった経験から自分の身体こそ最も大事であると感じ、自分の身体を通して幸せを感じる人を増やしたいと思いました。そして少子高齢化社会で今後さらに健康に生きることが大事になるからこそ、OTC医薬品のリーディングカンパニーとして幅広い製品を提供している御社ならこの想いを実現できると考えました。また、自分で自分の身体をケアすることができる世の中作りを通して、社会の医療費の削減にも貢献したいです。もう1点目は進取の精神によって挑戦心を持つ社風に惹かれたからです。自分自身、スポーツや勉強と人生を通して挑戦に重きを置いていました。だからこそ、グローバル展開やセルフケア推進協議会との連携によって世界のQOL向上を目指している御社で仕事がしたいと思いました。 続きを読む

興和の エントリーシート

24卒 本選考ES

開発職
24卒 | 非公開 | 非公開
Q. 自己PRを入力してください。200文字以上500文字以下
A. A. 私の強みは未知の環境に飛び込む行動力とより良い成果を求める粘り強さである。これらの強みを活かしてこれまでに海外インターンシップや外務省による韓国への使節団に参加し、アルバイトでは7つの業界を経験してきた。海外インターンシップは「きみの変態を支援する」という言葉に惹...続きを読む(全497文字)

23卒 本選考ES

研究職
23卒 | 東京理科大学大学院 | 男性
Q. 自己PR(200-500)
A. A. 私の強みはアイデア力とそのアイデアで集団を動かすリーダーシップです。
私はその強みを活かして野球サークルの廃部の危機をメンバーと協力して乗り越えました。
私達の野球サークルは部員が少なく、今後廃部になる可能性がありました。そこで私は、新歓用のパンフレット作製、...続きを読む(全469文字)

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 学生時代に最も打ち込んだことを教えてください。(200文字以上500文字以下)
A. A. 100人以上いるアカペラサークルの代表として、コロナ禍でのサークル独自の対面ライブ実現に注力しました。飛沫の観点から、代表を務める前年の2020年はリモート活動のみでした。しかし、アカペラの醍醐味は生の声のハーモニーです。アカペラの楽しさを知らず、所属意義を失って...続きを読む(全499文字)

22卒 本選考ES

開発職
22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
Q. 就職活動中のあなた自身について、現在考えていること(履歴書に記入)
A. A.
私の強みは、チーム内での雰囲気づくりに努めて仲間と共に協調性を高くもって行動できることです。私は学部生の頃に学園祭の企画・運営を行う実行委員会に所属していました。学園祭実行委員会は、300人以上の学生が所属する大きな団体であり、様々な企画部門によって構成されていました。私は「模擬店企画」に所属していた際に、たこ焼き店舗の店長としてメンバー(10人)をまとめて、お店を経営しました。チーム結成当初は、まだお互いにほとんど面識がなく、会話も少なく感じました。そこで店舗の運営について話し合う前にまずは、メンバー内での交流を図り、分け隔てなく関われるようになることが大切であると考え、大学でのお昼ご飯を一緒に食べたり、アパートに招いてゲームや料理を一緒にしたりして、これから店舗を運営するチームとしての雰囲気づくりに努めました。その後、チームのメンバーが分け隔てなく関わることができるようになったところで、店舗の企画・運営について取り組みました。チーム結成時は会話が少なかったメンバーが活発に意見を出し合うことで、店舗の運営案が次々に決まっていきました。そして実際の運営に生かすことで、昨年は赤字に終わったたこ焼き店舗の売り上げを約50000円の黒字に改善することに成功しました。学園祭から4年が経った今でも、チームのメンバーとは交流があり、連絡を取り合っています。貴社に入社してからも、チームでプロジェクトに取り組む機会が多いと思います。そのような時に、私が率先してチーム一丸となって取り組める雰囲気をつくり上げ、チームで目標を達成していくことができると考えています。 続きを読む

22卒 本選考ES

OTC営業職
22卒 | 学習院大学 | 女性
Q. 就職活動中のあなた自身について現在考えていること
A. A.
就職活動をするにあたり、大切にしていることは2点ございます。1点目は、老若男女問わず支援できることです。なぜなら私は社会の“当たり前”のレベルを上げるために就職をするからです。医療は私たちが生きる上で切っても切り離せない関係であるため、“当たり前”のレベルを上げることに繋がるのではないかと考えております。2点目は、自分自身を大切に扱える環境があることです。理由は、自分自身を大切に扱えない人が周囲の人を大切にすることはできないと考えるからです。これまで自身が生きている中で、周囲の人から尊敬される人物は自己肯定感が高い人であるように思います。私は文系学部のため医療における研究開発の根本には携わることができないものの、営業として製品とお客様を繋ぐ架け橋のような役割になることができます。その際、お客様に希望を届ける身として自分に自信がなくてはその製品がどれ程良くとも伝わらないのではないかと思う。上記より、自身から大切に扱える環境で周囲を巻き込み、社会の“当たり前”のレベルの向上に従事します。また、大学で所属する○○部で運営のリーダーとなる主務という役職に就いています。その際、信頼を得て仕事を任せてもらうことへのやりがいに気がつきました。この経験より、「人」との信頼関係を大切にして働きたく思います。 続きを読む

興和の グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2023卒
5人
30分
新入社員に求められるのは「真面目さ」か「明るさ」か?
詳細
2023卒
5人
40分
働く上で大事なことは個々人の能力か、チームワークか。
詳細
2023卒
5人
60分
クレジットカードか現金に統一するとしたらどちらにするか
詳細
2022卒
10人
40分
仕事においてスピードと質のどちらを重要視するべきか
詳細
2022卒
8人
60分
仕事で大事なのはスピードか、質か
詳細

興和の 面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

24卒 1次面接

総合職
24卒 | 非公開 | 女性
Q. 色々な事業に取り組みたいと考えているが、入社5年ほどではどのようなキャリアが築けているのか。(逆質問)
A. A. 商社営業で入社後、海外支援とか人事とか経験。10年間で3、4の部署を経験することができた。それは一般的なわけでもなくレアなケースであり、普通は3から5年で1、2つの場所を経験する。ただし、あまり一つの場所にとどまることもなく、長くても5年で違うところに行くので、い...続きを読む(全205文字)

23卒 1次面接

研究職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 興和で挑戦したいことは?
A. A. 免疫・炎症領域を中心に幅広い分野の研究に挑戦し、画期的な新薬の創出に貢献したいです。私は現在、がん研究を進める中で、一つの分子の発現や活性の有無によって、細胞ひいては生物の表現型に大きく影響を及ぼす分子生物学の面白さに惹かれました。実際にそのような分子を標的とする...続きを読む(全494文字)

23卒 1次面接

開発職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 自己PRお願いします
A. A. 私の強みは負けず嫌いが故に地道な努力を続けることができる点です。その強みを最も発揮したのは高校のテニス部の活動です。高校に入学した当初、学校内に勝つことができる相手がいませんでした。そこで自主練習をはじめ、引退までの2年間続けることで、県大会に出場することができま...続きを読む(全430文字)

22卒 1次面接

研究開発職
22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性
Q. 興和のイメージを教えてください。
A. A.
貴社のイメージはバンテリンやキャベジン等のOTC医薬品の印象が強いです。一方で就職活動にて貴社について色々と調べた結果、OTC医薬品だけでなく、医療用医薬品や眼科向けの検査機器をはじめとした医療機器、光学機器等様々な製品群を作っている非常に技術力のあるメーカーということを認識しました。また、メーカー部門だけでなく商社部門も併せ持つことで繊維や産業用機械の卸売業、名古屋観光ホテル等のホテル経営も行う非常にユニークで多様性に溢れる会社であると感じるようになりました。日本国内には様々な企業がありますが、ここまで様々な事業部門を有する企業は少ないと思います。よって貴社には複数の事業部門の専門性を活かした連携による変化の激しい現代社会にいち早く対応できる強みがあると思います。 続きを読む

22卒 1次面接

営業
22卒 | 青山学院大学 | 男性
Q. 学業について教えてください。
A. A.
古代日本の人々と今を生きる我々との共通の価値観や習慣を知りたいという想いから遺物を通して人々の生活を推測できる考古学という分野を専攻しています。2年の夏には秋田県に1週間滞在して遺跡を調査する発掘実習にも参加し、事前に考えた仮説を実証することの難しさと大切さを学びました。授業では5人グループで同じ題材でも著者の主張が異なる論文を集めて読み、正確な歴史を推測するグループディスカッションを行っています。根拠のある推測をするため5時間以上ゼミ室で論文を読み漁ることもあり、情報を客観的に捉える力を身に着けることができました。卒業論文は昔の人々の内面が分かる土偶などの精神文化という分野をテーマに書く予定です。 続きを読む

興和の 内定者のアドバイス

23卒 / 非公開 / 非公開
職種: 開発職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

自分の研究内容、自分が大学で学んできたことをどのように企業に活かせるか理解していることが大切だと思います。自分が学んできたことが、そのまま生かすことができ...続きを読む(全233文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

常に笑顔であり、自分の意見に自信を持っていることが大切だと思います。対面の面接では、堂々としていること、相手の目を見て話す事、相手の話に対して反応をしっか...続きを読む(全121文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

1つ1つの選考が進むのが遅く、1次面接の結果は1か月後くらいに来たので、他の企業と並行で行うのが難しかったです。他の企業の内定を承諾するか辞退するか決断し...続きを読む(全255文字)

22卒 / 早稲田大学大学院 / 男性
職種: 研究開発職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

研究開発職はとにかく自分の言葉ですらすらと研究内容について話すことができるととても選考が楽に感じると思う。様々な事業部門を有する企業であるため、学生の専門性よりも主体性、自主性に主軸を置いて評価を行っていると感じた。社員さんは温厚で親しみやすい方が多くリラックスして面接に臨めると思う。また一次面接から内定承諾まで一貫して各学生、担当の人事の方がフォローしてくれるため、安心してやり取りができるので自信をもって面接に臨むべきだと思います。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

研究内容以外の志望理由やガクチカもしっかりと自分の言葉で説明できる人が内定を勝ち取っていると思います。選考の回数が多く、研究内容だけでなく、人柄や性格もしっかり見られるため脚色せずに自分の言葉で話すことが重要です。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

Webテストの受験に明確な〆はないため、志望度にもよりますが、希望する部門、職種によっては早めの応募が重要だと思います。四季報に各職種の採用実績が掲載されているためそれらを参考にして受ける部門、職種の採用予定数が大まかに把握できます。

続きを読む
21卒 / 長崎大学 / 女性
職種: 開発職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

どの企業であれ同じことかとは思いますが、他社との違いを明確にすること、自身がその企業のどこに魅力を感じ、どう活躍していきたいと考えているのかをしっかりと相手に伝えることが大切だと思います。短い時間で自分自身を伝えることは難しいですが、一貫した軸を以て話すこと、面接中であっても自分らしくいることなどが相手に自分を知っていただくために大事だと思います。そのうえで、会社に対してどれだけ熱い思いを持っているか、言葉や態度を以て示せたらより良いのではないかと思います。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

1次面接から最終面接まで一貫した考えを持っていたことだと思います。1次面接の時点では、他社状況も含めて、就活の軸について問われました。上辺だけで取り繕っていたらぼろが出てしまうと思います。就活では幅広く企業を受けると思いますが、その企業を受ける際に軸に企業がしっかり沿った話し方をすることが大切だと思います。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

おそらく、一次面接が一番細かく質問をされます。二次面接では研究に対する姿勢、開発職に対する理解、開発職を志望する理由をより具体的に聴かれました。この2つの面接が最も難しく、最終面接については、ほとんど雑談のような雰囲気であるように感じました。

続きを読む
20卒 / 愛媛大学大学院 / 男性
職種: MR職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

製薬企業は数多くあるため、なぜこの会社なのかを明確に述べる必要がある。それには企業研究は必須である。また、興和は製薬企業としては大きい会社ではないので他のメガファーマと比較してこの会社の何がいいのか、どんなことが強みなのかをきちんと考えそれに沿った志望動機を考えるとより説得力は増すと思う。面接官によっては圧迫面接をすることもあるので面接対策は入念に行っておいたほうが良いと思う。学部、修士、薬学関係なく採用をしているみたいなのでどんな学部を出た人でも気軽に応募してみると良いと思う。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

やはり、MR職に対する理解は必要だと思う。また、人事はこの人を医者の前に持っていけるか?という視点でMRの採用をしていると個人的には考えているため、コミュニケーション力であったり、笑顔であったり営業に求められるものをより強く推していける人は内定がとりやすいのではと考えている。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

面接は3回あるので、面接が終わるごとにノートか何かに質問内容と自身の回答内容をまとめて自身の意見に一貫性を持たせることは心がけたほうが良いと思う。また、一次選考でGDがあるが10人と人数が多いため、目立つためには積極的に発言するべきである。

続きを読む
閉じる もっと見る

興和の 内定後入社を決めた理由

22卒 / 早稲田大学大学院 / 男性
職種: 研究開発職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

アクセンチュア株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

アクセンチュアは初任給も高く、テレワークも進んでおり、若手の成長環境が整っていると感じたが、やはりどうしてもアサインされるプロジェクトによってスキルや労働環境に大きな差が生じてしまうと感じた。一方で興和は配属される部門、職種が確約されていたため非常に今後のビジョンが見えやすいと感じたため。また古き良き日本企業のため社員を大切にしている姿勢を強く感じたため、ファーストキャリアとして安全性が高いと感じたため。

続きを読む
19卒 / 慶應義塾大学 / 男性
職種: 開発職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社キーエンス

2
入社を決めた理由を教えてください。

他の企業に比べて選考回数がたくさんあったことが一番の理由です。選考回数が多いということは、それだけ真剣に選考活動を行っているということ、就活生一人一人を様々な角度からしっかり見ようとしてくれているということだと思います。興和は人間性を重視する傾向が強く見られ、「一つの会社に長く勤めていきたい」と考えている自分にとって「これだけたくさん選考を重ねた上での内定なら、自分に本当に合っているんだろう」と思える選考内容でした。そういった理由から興和を選びました。

続きを読む
17卒 / 東京理科大学 /
企業名: 興和
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

マルホ株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

社員の人柄や会社の風土を重視して就職活動をしており、人事の方が毎回の面接を応援してくれたり面接官も雑談でリラックスさせてくれたりしたことが大きなポイントだった。また、20代の若手もチャレンジできる風土であり、私自身若い頃に様々な経験をしてスキルを磨いていきたいと考えていたことから興和を入社先として選んだ。

続きを読む
16卒 / 静岡県立大学 /
企業名: 興和
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

トーアエイヨー株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

私がトーアエイヨーよりも興和を選んだ理由としては、医療用医薬品だけでなく、OTC医薬品、さらには製薬部門だけでなく商社部門まで幅広い分野の製品を扱っているから。私は大学で、自分の専門分野外の人と接することで自分の幅が広がり、成長の一因となることを感じた。この経験から、会社内に自分とは全く異なる分野の専門家がいる興和の環境は、自らの成長に最適な環境であると感じたから。また、OB訪問等で実際に興和で働いている先輩の話を聞き、やりがいを持って働いている姿にあこがれを感じたから。

続きを読む
閉じる もっと見る

興和の 会社情報

基本データ
会社名 興和株式会社
フリガナ コウワ
設立日 1894年12月
資本金 38億4000万円
従業員数 3,216人
売上高 4595億5200万円
決算月 3月
代表者 三輪芳弘
本社所在地 〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3丁目6番29号
平均年齢 40.4歳
平均給与 749万6000円
電話番号 052-963-3022
URL https://www.kowa.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131155

興和の 選考対策