就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社インビリティーのロゴ写真

株式会社インビリティー 報酬UP

インビリティーの面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全2件)

株式会社インビリティーの本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

インビリティーの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
2件中2件表示 (全2体験記)

最終面接

システムエンジニア/プログラマー
25卒 | 非公開 | 女性   内定

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京支社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後、まずは人事担当者と共に適性検査と筆記試験を行いました。その後面接を行いました。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/東京支店社長【面接の雰囲気】和や...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2024年6月25日

問題を報告する

最終面接

技術職/システムエンジニア
22卒 | 名古屋女子大学 | 女性   最終面接

【面接タイプ】対面面接【実施場所】名古屋本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場につき、受付の電話で連絡する。人事の人が来てくれて、部屋の前のソファーに案内される。10分程待ち、部屋の中に案内される。部屋に入り面接開始。終了したらそのまま退室、帰宅。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明だがおそらく人事。【面接の雰囲気】圧迫などはない。落ち着いて淡々と聞かれる感じ。一人から続けて質問される。もう一人はメモを取っている。最後に気になったことがあればもう一人が質問してくる感じ。【教員にはならないのですか?また、なぜそうなのかも教えてください。(教育系に所属していたため)】高校時代には人に勉強を教えることが好き、子どもについて興味があるという理由があり教師を志してこの学部に入学しました。ですが学生生活の中で教育について学んだり教育実習に行ったりするうちに子どもと関わり、子どもの成長を見守り、促し、サポートするという教育の仕事に対して自分の中で違和感がありました。そんな時身の回りにはITの技術が使われており、人々の当たり前を支えているITの分野に興味を持ちました。また、教育系の勉強をしているからと言って進むべき道は教師一つではなく無限の可能性があると考えています。自分の中で教師よりもITの仕事がしたいと強く感じ、教員ではなくIT企業のシステムエンジニアとして働くことを志望しています。【この文を読んであなたは何を行うか考え、教えてください。】「A社員は入社五年目、B社員は入社三年目です。あなたはその二人の社員と同じチームで仕事をしています。納期までのスケジュールを立てて仕事していましたが、あなたはスケジュールより大幅に早く進んでいます。B社員はスケジュール通りです。ところがA社員はスケジュールから遅れています。納期に間に合わせるためにはあなたは何をしますか。」先輩社員に対して「あなたは仕事が遅いからこちらに仕事を回してください」などと言ってしまうのはよくないと考えます。ですが納期に間に合わないことは様々な面に多大な迷惑をかけてしまうことになります。まず、それぞれの進み具合を確認するために定期的に話し合いを行い、作業の進み具合に差が出るということは配分がうまくいっていないことだと話します。そこから私の配分が少なく先に先に進めていってしまうので今一度配分を見直そうという提案をします。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】事前に提出したOpenESについて少し聞かれたがあまり深堀はされなかった。向こうが準備していた質問も多かった。ベンチャー企業なので熱意のある、挑戦意欲のある人物を見ているのではないかという風に感じられた。いかにこの会社について勉強しており、この会社に入りたいかという熱意が大事だと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月21日

問題を報告する
2件中2件表示 (全2体験記)
本選考TOPに戻る

インビリティーを見た人が見ている他社の本選考体験記

Q. 志望動機
A.
私は将来、人との会話を大切にしながら働きたいと思っています。私は今、大学1年生の頃から喫茶店でアルバイトをしています。そこではお客さんとの会話からお客さんが何を求めているか、どうすれば喜んでくれるかを考えながらアルバイトに励んでいます。お客さんの求める物にぴったりの物を提案することが出来たり、自分の接客でお客さんに喜んでもらえた時はとてもやりがいを感じ、将来このような人に喜んでもらえるような働き方をしたいと思いました。そのため、御社のような人との会話を大切にする企業に就くことが出来れば、自分の理想とする働き方が出来ると考えました。 また、もし結婚してもその後も長く働きたいと考えていますので、完全週休2日制の部分も大変魅力に感じました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月15日
Q. 志望動機
A.
説明会で先輩社員の方が「勉強するのが楽しい」と仰っていたことが印象的かつ、御社が文系出身の育成に力を入れ、成果を出していることから志望しました。私はITを通じ、社会の基盤づくりに貢献したいと考えています。 現在のIT事業はインフラ化し、生活に欠かせないものとなっています。そのため、私は基盤をより確実にすることによって、この社会の中で、より豊かな生活ができるための仕事をしたいと思いました。 貴社は官公庁の高度道路情報システムなど、生活の中で大きな役割を果たすもののほか、幅広いニーズに応えてきた実績があります。それは、社員一人一人の自覚と努力によってスキルアップし、その成果が技術や商品に反映されているためだからだと思いました。 日々変化するIT技術にも対応することができ、それは顧客満足にも繋がると感じています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月11日
Q. 志望動機
A.
私が株式会社NHCを志望した理由は、お客様の健康に食品を通じて直接かかわることができると思ったからです。私は大学1年生の時からスーパーやデパートの食品の試食販売のアルバイトをしておりました。特に私はご高齢のお客様がいらっしゃる店舗での仕事が多く、食品を通じてお客様の生活が向上していくのをみて、食品を通じた職業に就きたいと考えました。 御社は全国的に多くの店舗を出店しており自分の地元である東北にも店舗があるので多くの お客様の健康に携われると思いました。また、自分は様々な接客のアルバイトをしていたので、大学時代のアルバイトの経験を活かせると思い、志望いたしました。御社に入社した際には今まで学んできた技術を活かしていきたいと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年4月9日

名鉄バス株式会社

一般職(路線バス運転士)
最終面接
Q. 志望動機
A.
(原文ではありません) 私が貴社(名鉄バス)を志望する理由のひとつに「旅客運輸業」に従事したいという考えがあるからです。旅客運輸業というと鉄道やバス、タクシーがこれに該当しますが、私の就活軸に地元で働きたいという考えと、愛知という地で通勤通学を支える地域の足として地域を盛り上げたいという考えがあるからです。私は大学で観光学を専攻し地域観光について究めてきました。またアルバイトにおいても観光施設で働き、人と接する仕事の楽しさや大変さを学んできました。これらを貴社の路線バス運転士としてならば、経験を活かして地域の方々や旅行者の方々に貢献することができるのではないかと考えているからです。また貴社では大型二種免許を取得後、路線バスやコミュニティバスの運転士から始め、次第に近距離高速バスや長距離高速バスの運転士として地域・旅行客の双方を支えたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月5日

インビリティーの ステップから本選考体験記を探す

インビリティーの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社インビリティー
フリガナ インビリティー
設立日 2006年12月
資本金 5000万円
従業員数 120人
代表者 西田知史
本社所在地 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄2丁目12番12号
電話番号 052-228-7340
URL https://www.inbility.co.jp/
NOKIZAL ID: 1593979

インビリティーの 選考対策

  • 株式会社インビリティーのインターン
  • 株式会社インビリティーのインターン体験記一覧
  • 株式会社インビリティーのインターンのエントリーシート
  • 株式会社インビリティーのインターンの面接
  • 株式会社インビリティーの口コミ・評価
  • 株式会社インビリティーの口コミ・評価

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。