
22卒 夏インターン

午前はソフトバンクの企業説明とコンシューマー営業の体感ワーク。コンシューマー営業という仕事の概要の説明を受け、その後課題が発表されグループごとのワークに取...
午前はソフトバンクの企業説明とコンシューマー営業の体感ワーク。コンシューマー営業という仕事の概要の説明を受け、その後課題が発表されグループごとのワークに取...
企業説明、コンシューマー営業体感ワーク、法人営業体感ワークを行った。ワークではそれぞれグループに分かれ、ソフトバンクのソリューションを用いた課題解決案を議...
前半はソフトバンクイノベンチャーが持つ新規事業立案のノウハウやナレッジを体系的にインプットする講義であった。課題の見つけ方からその深堀方法、ビジネスモデル...
ITソリューションエンジニアの業務理解を深め、パートナー企業が抱えている解決を選定し、解決策を考案する課題を行った。主にIT技術で解決できる提案を行うため...
1日目は、全体のオリエンテーションがなされた後、ソリューションエンジニアについての説明・ワーク・座談会という流れだった。ワークは、仮説検証型ソリューション...
インターンシップの参加によって志望度が上がった。その理由として大学で技術的なことを勉強しているのでその知識を生かせられると感じたからです。また会社の雰囲気...
志望度はあがりました。WeWorkでの働き方やスーパーフレックス制度にひかれました。個人で仕事をすることが多い印象ですが、突きつけることができそうです。ま...
レベルの高い社員と一緒に働きたいと思った。ソフトバンクは日本を代表する企業であると同時に、世界的にも高い技術力を持っている。働く環境としては最高だと思うし...
私は、誰と働くかが自分のともに働く人を重視して就職活動しているため、メンタリングを行っていただいたメンターのかたをはじめとした関わった社員のかた全員が優秀...
インターン参加前から志望度が高い状況で臨んだのですが、インターンに参加してその志望度はさらに高まりました。理由としては、「挑戦」することを大事にしている社...
インターン参加者には1次面接がパスできる権利がある。また、それに落ちたからといっても、通常の本選考に影響が出るわけではないから、2回チャンスがあると考えて...
インターンシップへの参加が本選考に有利になると思った理由としては、インターン最終日に本選考の案内がありその段階で、求められるスキル等事細かく案内が来ていた...
インターンシップの参加によって、1)社員の方の話を聞く機会を得ることができた2)ESと一次面接の免除の選考パスを得ることができたので、しっかり対策をして望...
年内に内定がでる早期選考に参加できるからです。今回オンラインということもあり、参加者全員が早期選考に参加できた。また、一次面接が免除されるという特典もあっ...
ITサービスを提供する会社を志望しており、就活を進めていた。中でも、大企業は、教育制度がしっかりしていて、自身の成長につなげるには最高の環境であると思って...
インターンに参加して、SIやソリューションエンジニアへの志望意欲がより高まった。大企業の中に入り、レベルの高さは実感したが、その環境に身を置くことは自分に...
インターンシップに参加前の志望企業・志望業界は幅広く見ておりソフトバンクをはじめ、電力業界や金業界、外資系のコンサルティング業界も見ていた。就活の軸として...
ソフトバンクは通信料金の問題などデメリットの面もあるが、AI技術等の側面でも幅広く活躍できるステージがあり楽しく働ける会社だと思った。今回のインターンの参...
視野を広げて自分のキャリアについて考えてみようと思っていたので、サマーインターンシップの段階ではあまり志望業界を狭めていませんでした。そのため、国内の食品...
志望業界や志望企業をそこまで絞れたわけではないが、自分が働くときにともに働く人を重視したい・ロールモデルがいる会社に行きたいというそれまでの就職活動の軸が...
参加前はコンサル業界を志望していた。 志望する理由は2点ある。1点目は、クライアントの課題解決を行い、社会に新しい価値を提供したいと考えるからだ。2点目...
コンサル業界だけでなく、ソフトバンクのようなIT業界も調べてみたいという気持ちが強くなった。テクノロジーによるインターネット革命が日々めまぐるしく進む中で...
一番はソフトバンクのレベルの高さを実感できたこと。求められる仕事のスピード感やコミュニケーション能力など、今の自分に足りないことを洗い出すことが出来たと思...
インターンシップに参加したからこそ学べたことや参加してよかったと思うことは、実際に社員の方が手掛けた案件であったので実際に働くイメージが明確にできたことで...
これまでのインターンシップでは発言量が少なく、アウトプットが足りないことを反省していたので、その反省を生かし、自信を持っていなくても発言することを心がけて...
法人営業体感ワークを通じて、営業における実践的な考え、スキルを学ぶことができました。実際に電話でヒアリングしながら顧客と課題を共有し、御社の幅広い商材を...
エンジニアの全形態について説明を行い、ワークも行うというハードスケジュールだったため、とにかく忙しかった。ワークも内容が濃いわりには時間が短く、発表も2分...
一日目のインターシップでは社員の方々にヒアリングを行い課題を見つけるフェーズがあり,コミュニケーションをうまくとる必要が求められた。そのため事前準備や誰に...
新規事業を立案する過程において、プレゼンをする二日前ほどにやり直しになったのが大変でした。メンターとの壁打ちが十分でなかったことと、土日を挟んだにも関わら...
もともとオフィスで2週間、法人営業をさせていただく予定であったが、コロナの影響でオンラインに切り替わり、かつ二日間のみの開催だったのは残念であった。また、...
全体的に真面目でストレートな提案をするチームばかりだったといわれたこと。ソフトバンクには、ベンチャー的な思考があり、どんなチャレンジでも応援してもらえる。...
インターンシップを通してメンターや社員からの印象的なフィードバックとして、二日目のネットワークエンジニアの方からのFBでなぜその解決策を行うのかという点に...
プロダクト・サービスありきの発想ではなく、マーケティングイン思考を優先するべきであるというフィードバックが印象的でした。課題の発見が何よりも大切だと学びました。
「優先順位をつけることが重要」というフィードバックが印象的です。私たちのグループでは提案内容を複数考えたのですが、どの施策が1番重要なのかを示すことができ...