
企業研究

- Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
- A.
株式会社OCS
株式会社OCSの本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
【ESの形式】WEBで書くものであった【ESの内容・テーマ】志望動機 学生時代に力を入れたこととそこからの学びについて【ESを書くときに注意したこと】エピソードの選定にも力を入れました。ESに記載するエピソードは、自分の強みを伝えるために、なるべく具体的...
【実施場所】WEB【WEBテストの内容・科目】言語と非言語【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】各科目30分ずつ【WEBテスト対策で行ったこと】桐生SPIチャンネルの視聴とそこで得た解法のアウトプット
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ZOOM入室→面接→ZOOM退室【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部2人。【面接の雰囲気】一次面接の雰囲気についてですが、私の場合、面接官はとても...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】OCS辰巳本社【会場到着から選考終了までの流れ】入室→面接→退室【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部。海外営業。【面接の雰囲気】面接全体を通して、相手の期待に応えようとする姿勢が大切だと感じました...
回答なし
続きを読む【ESの内容・テーマ】今までで、経験がないことをやってみた時に、あなたはどのような取り組みをしましたか? もしくは、新しい環境に身を置いた時に上手く適応した経験があれば記入してください。/あなたはOCSでどんなことに挑戦したいですか?(志望理由)【ES対策で行ったこと】他社の物流会社との違いをはっきりさせるために、そういった要素をネットで調べてエントリーシートの志望理由に盛り込むようにしました。
続きを読む【学生の人数】4人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部/営業部の若手社員【面接の雰囲気】こちらが話したことに対してしっかりと頷くなどの反応をしてくださり、緊張せずに自分の考えを伝えることができました。【現在の物流業界の課題は?】私が考える物流業界の課題はインターネットが普及したことによる、物を運ぶ際のコストの高騰化や人員不足であると考えています。今現在の世の中は誰もが手軽にインターネットで欲しいものを入手することが出来ます。ということは、それによりその分物を運ぶ回数や時間などが増えたと言えますし、時間もかかるようになったのではないかと思います。インターネットが普及する前には大型量販店で物が集まってから人々の手に渡っていたので、そういった物を運ぶ流れが変わってきたのが課題の原因ではないかと思います。これを解決するには一人一人の仕事量などをしっかりと管理して、業務の流れに無駄がないか確認して効率化を図ることが大事になってくるも思います。【あなたの強み弱みは何ですか?】私の強みは、物事の本質を考えて行動が出来るところです。アパレルのアルバイトでは、月の個人売り上げ目標があり、それを達成しなければなりません。そのために私は、どのお客様に付けば売り上げを伸ばせるのかを観察するようにしていました。また購入意思があるお客様に対しても、必ず3点以上セットで試着を勧めて客単価を上げるようにしています。しかし、逆に言えばその分慎重に考えすぎて行動に対する瞬発力が足りない時があります。その場合は、仲間とアイコンタクトで合図をしたり、助け合いながら、短所を補うことを心がけています。その結果学生アルバイト10人の中で毎月のように売り上げ一位を取れるようになり、今では学生のアルバイトリーダーを務めています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問の中に挙手制のものが多かったので、なるべく早く発言した方がいいと思います。ただ考えはしっかりとまとめておかないとマイナス評価になると感じました。
続きを読む【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】購入したSPIの参考書を三週して間違いがないように努めた。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】「緊張していますか?」などの簡単な雑談から始まり、面接というよりは面談のようなやらかい印象だと思いました。【あなたにとって仕事とは?】私が考える仕事の定義は、人々に生きる活力を与えることではないかと思います。仕事は生きるために行うというのは大前提ですが、私たちが仕事をすることによって、誰かの仕事やプライベートの中で喜びを感じて、「また明日も頑張ろう」と思えるようにすることが仕事だと考えています。例えば物流で言いますと、物を運ぶことを依頼されたお客様は何かしらの想いがあって相手に物を送るのだと思います。そこでしっかりと時間通りに物が運ばれることで、依頼されたお客様も受け取ったお客様も今後の生きることに対するモチベーションや、仕事の成功につながり喜んでいただけるのだと思います。私はアルバイトでもこういう事を意識して働くようにしています。【今までに一番ピンチだったことはありますか?】一番の困難を味わったのは、アパレルのアルバイトです。初出勤の際に意気込んで臨んだものの、お客様にいくら話しかけても無視されることが多く、会話に繋げることが出来ませんでした。その後、このままだと売り上げに繋がらないと感じ、他の販売員の会話を観察しました。直ぐに、私は知識をお客様へ一方的に投げつけていることに気づき、そこを改善し次の出勤に臨みました。しかし、お客様との会話はなかなか弾まずに売り上げに貢献することが出来ませんでした。そんな時、自分がお客として服を買うときは"お店に入った際に先ずは店内を一周し、気になるものを探して、そこで立ち止まる"というのを思い出しました。そこで、私はお客様が来店してすぐに接客するのではなく、お客様の目線や動きを観察してから話かけたところ、会話が弾み商品を購入していただけました。どんな仕事でも相手の立場で考えることは重要だと分かる良い経験になりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】かなり質問に対して深掘りをされるので、落ち着いて質問を聞き、それに対する答えがあまり長くないようにすることが大事だと思いました。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の方が4人もいるので少し圧倒されてしまうと思いますが、終始笑顔の方が多いので緊張などはしませんでした。【OCSで営業をするとしたら、OCSのどんな部分をお客様に勧めますか?】私が考えるOCSの強みは、物流業界で唯一の日系インテグレーターであるということから、一貫した輸送サービスでお客様のニーズに対応できることだと思います。この輸送サービスはお客様の目線から見ると、大変便利であると思います。また、貴社はANAグループなので、航空輸送に強みがあることから、世界各国に対して既に強力なネットワークを持っているため、確実に早く届けることが出来ると思います。また海外で活躍する方々の生活を支えることが出来ることから、法人と個人両方に対してサービスを提供できることが、他社にはないOCSの強い部分であると思います。だからこそこのような強みを生かして、私も貴社で営業に携わりたいと思いました。【普段大事にしている姿勢や意識していることは?】私は人を巻き込んで動かし、常に仲間と共に成果を上げることを意識しています。私は映画館のアルバイトでコンセ(食品)部門のリーダーを務めていました。春休みにコンセ部門では、ドラえもんのポップコーンケースを200個販売するという目標が課されました。最初は中々売り上げが伸びず、ミーティングで原因を話し合ったところ、ケースの存在が認知されていないという意見がでました。そこで、私はお客様が注文する前に必ず「ドラえもんケースお勧めです!」と言う事を提案しました。最初は勧めるのを忘れてしまうスタッフが多かったのですが、私が毎日スタッフに声かけをして徹底しました。また、場内アナウンスのスタッフに、ケースの紹介をしてもらえるように協力をお願いしました。すると、みるみる内に売り上げが伸びて見事目標の200個に到達することが出来ました。組織として同じ目標を意識することで、大きな結果に繋がることを学びました。 【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接ではあったが、かなり過去の話に対して深掘りをしてくる傾向がありました。そのため、ここでも会話能力や対応力が評価されているのかと感じました。
続きを読む会社名 | 株式会社OCS |
---|---|
フリガナ | オーシーエス |
設立日 | 1957年9月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 341人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 杉口広 |
本社所在地 | 〒135-0053 東京都江東区辰巳3丁目9番27号 |
電話番号 | 03-5534-7900 |
URL | https://www.ocs.co.jp/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。