22卒 本選考ES
制作職
22卒 | 東京外国語大学 | 女性
-
Q.
力を入れて学んだ科目・得意分野など
-
A.
平和構築論(ゼミで専攻として学び、貧困・格差をテーマとした社会問題をグループで研究していました)、国際協力論(国際協力に必要な考え方などについてグループワークを通して学びました) 続きを読む
-
Q.
得意な外国語
-
A.
1:英語(こみ入った会話可能) 2:スペイン語(簡単な日常会話) 続きを読む
-
Q.
特技・趣味・好きなコンテンツ
-
A.
【特技】絵を描くこと【趣味】ドライブ、音楽鑑賞【好きな番組】SONGS、空港ピアノ、世界の果てまでイッテQ!、世界遺産 続きを読む
-
Q.
あなたが働く場としてNHKを志望した理由と、NHKでやってみたい仕事(第1希望の業務)を具体的に述べてください
-
A.
視聴者の存在に寄り添った番組の制作がしたいからです。貴社は多岐にわたる番組を保有し、あらゆる人が自分の「好き」を見つけられる場所です。民間放送よりもマニアックでターゲットが絞られた番組が多く存在するのも、一人一人の視聴者に寄り添う貴社だからこそ可能なのだと思います。また、視聴率のためではなく視聴者のために、持っておいて欲しい情報や心を豊かにするコンテンツを届けることに注力できる点に魅力を感じています。貴社では、他人を受け入れる温かい心や新しい価値観を取り入れることができるような番組を作り、人の心から社会の平和を創るのが夢です。具体的には、SONGSなどの音楽番組や空港ピアノなど、音楽の持つパワーを伝えられる番組の制作に携わりたいです。音楽という人種など関係なく誰の心にも響くものを人の想いや言葉とともに届けることで、自分とは違う人に対しての親近感や理解が深まり、平和の創造に繋がると思います。 続きを読む
-
Q.
NHKでやってみたい仕事(第2・3希望の業務)を具体的に述べてください
-
A.
国際・報道コンテンツでは、世界で起こる問題や注目されるべき情報を世に発信することで、海外を身近に感じたり、当事者意識を持ったりしてほしいです。特に若者にも気張らずにみてもらえるようなあまり堅苦しくないコンテンツを制作したいです。また教養コンテンツでは、語学系の番組の制作に携わり、他言語への抵抗やそれに伴う国境を超えた交流への苦手意識をなくしたいです。言語に興味はあるけれど一人では手を出しづらい人にとって、番組で学ぶことは入りやすい入り口であると考えるため、初心者向けの講座を作りたいです。 続きを読む
-
Q.
学生時代に取り組んだことについて述べてください
-
A.
留学団体のボランティア活動として国際交流キャンプの企画と運営に携わりました。例年、企画の途中で数名スタッフが辞めることを問題視し、準備期間の長期化によるモチベーションの低下と両立の難しさが原因だと考えました。楽しみながら活動し、切磋琢磨できるよう、各自の課題に集まって取り組む共同作業日を設けました。また、各々の仕事の割り振りの調整を行い、活動の両立がしやすい環境作りを目指しました。その結果辞退者がいなかっただけでなく、お互いを支え合っている構図が見えたことで個人のチームへの帰属意識や信頼も構築できました。この経験で、全体をみて状況を把握する力と周りに働きかける行動力が身につきました。 続きを読む
-
Q.
最近関心を持った社会的な出来事や疑問に思うことを挙げて、あなたの考えを述べてください
-
A.
アメリカで深刻化しているアジア人に対するヘイトクライムです。コロナウイルスへの恐怖が要因の一つであるにしても、人種で人を括り判断する風潮がこの時代まで残り続けていることに本当にやるせない気持ちになります。人が感じる恐怖などの心理的な要因や誤った情報、偏った価値観がこのような争いを生み出していると考え、今こそテレビというメディアが力を発揮するときだと思っています。信頼できる情報や新たな知見、人の心を動かし健康にするエンターテインメントを全て提供できるのはメディアの強みだからです。私も貴社において人の心の中に潜む偏見や固定概念、精神的疲労にアプローチすることで人の心から平和を創り出したいです。 続きを読む
-
Q.
自由記述欄
-
A.
私にはどんな状況でもへこたれずに次の行動に繋げていける前向きさがあります。コロンビア留学中には、食中毒にかかったり信頼していたルームメイトに物を盗まれたりと心身ともに辛い目に遭いました。しかしただ気を落とすのではなく、他の人にはないユニークな経験ができたと捉え、残りの日々を全力で楽しむための原動力に変えました。それからはサルサ教室で現地の文化を学んだり、現地のラジオに出演してみたりと毎日新しい経験に挑戦することで思い出を増やしていき、辛い経験を塗り替えるほどの素敵な思い出や有意義な学びができました。この前向きさで困難に直面してもめげずに次の一歩を踏み出し、自分の成長に繋げていくことができます。 続きを読む